古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集「愛される理由」(巻第十五「恋歌五」)

七百六十五番  よみ人しらず  
忘れ草たねとらましを  あふことのいとかく難きものと知りせば

(口語訳)

忘れ草の種を取って置けばよかったわ。あの方と逢うことがこんなに難しいものと知っていたなら。

(柏木の思ひ)

「忘れ草」って、御覧になったことありますか。「都忘れ」とは違うんです。Wikipediaで調べると「ワスレグサ(忘れ草)は、花が一日限りで終わると考えられたため、英語ではDaylily、独語でもTaglilieと呼ばれる。実際には翌日または翌々日に閉花するものも多い。中国では萱草と呼ばれ、「金針」、「忘憂草」などとも呼ばれる。 広義には、ユリ科ワスレグサ属(別名キスゲ属、ヘメロカリス属)のことを指し、その場合は、ニッコウキスゲなどゼンテイカもユウスゲもワスレグサに含まれる。また長崎の男女群島に自生するトウカンゾウなどもワスレグサと呼ばれる。」と記載されています。(長い引用で申し分けありません。)

「よみ人しらず」さん、恋人との楽しい日々を過ごしていたんです。でも、別れって、どこかから忍び寄っているんですね。気がついてみると、男は、来なくなっているんです。他所の女のところへ行っているに違いない。私を捨てて・・・。「よみ人しらず」さんの嫉妬心が燃え上がっちゃうんです。

しかし、少し心を落ち着けて、事の次第を巻戻して見ると、愛されていたことに舞い上がっていた自分に悔いが残るんです。幸せって、不幸と紙一重。「よみ人しらず」さん、自責の念を込めて歌ったんです。「せば・・・まし」という反実仮想の言葉がその気持ちを表現していますよね。

ところで、平成の時代にもどなたかがお書きになった「愛される理由」という本がベストセラーになりましたよね。幸せのときって全てを忘れてしまうんです。しかし、忘れ草が必要になるときってきっとやって来るんです。寂しいですね。(訴訟の争いになったりしたらやりきれませんよね。)

(2012.2.16)

△上に戻る

古今和歌集映像の恋人(巻第十五「恋歌五」)

七百六十四番  よみ人しらず  
山の井のあさき心も思はぬを  かげばかりのみ人の見ゆらん

(口語訳)

私、心浅く、いい加減な気持ちではないわ。それなのに、どうしてあの方って、山の井の水面に映る映像のようにしか現れないのかしら。

(柏木の思ひ)

逢瀬を重ねるにつれて、「よみ人しらず」さん、男のことを深く深く思い込んでしまったんです。でもね、別れはやってきます。男が、尋ねてくれなくなってしまったんです。

男が来なくなると、一層、「よみ人しらず」さんの思いは募ります。行住坐臥、男のことを考えちゃうんです。寝ていても、食事をしていても。水を飲もうとすると、その水面に男の顔が浮かんだり。そんなに思い込んで苦しんでいる私を、あなたは、映像で苦しめるのねって思わず叫んじゃったんですね。

「山の井」って、山に湧き出す水を堰き止めてのどを潤すためのものなんです。浅くってすぐ濁っちゃうんですね。ですから、「あさき」の枕詞として使用されていたんです。しかし、この歌では、山の井の水面に映る男の顔。イメージは膨らんできますよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、スマホやケータイに恋人の映像を大切に保存なさっているそうですね。壁紙や待ちウケにも使用するとか。いつも一緒で幸せなんですね。

でも、それって少しヘン。映像って、バーチャルですよね。0と1との組み合わせでしかないんでしょ。記号ですよね。なんで、そんなものを後生大事にされるんですか。実物との関係はどうなっているんですか。

(デジタル世界のことを知らないお前が何を言うかですって。失礼しました。)

(2012.2.15)

△上に戻る

古今和歌集別れの表現(巻第十五「恋歌五」)

七百六十三番  よみ人しらず  
わが袖にまだきに時雨のふりぬるは  君が心にあきやきぬらむ

(口語訳)

まだ秋になっていないのに、私の袖が時雨に濡れているっていうのは、あなたの心に「飽き(秋)」がきたのね。わかったわ。

(柏木の思ひ)

現在、「時雨」は、冬の季語としてよく知られています。でも、私たちは、秋の風物として理解していたんです。時雨に事寄せて、「よみ人しらず」さん、恋人に捨てられてしまう悲しい気持ちを歌ったんです。

悲しみの涙に濡れた袖。時雨に濡れたようだわて、例の見立ての技法を使っちゃうんです。そうすると、ちょっぴりですが、心も癒されて、弾んだ気持ちも芽生えるんですね。「そうなんだわ。あの人の心には、早くも秋が来ていて、私を飽きちゃったんだ。」という頓智・機智のおもしろさ。ついつい泣き笑いをしちゃうんですよね。

今日は、バレンタインデー。甘いチョコを食べながら、愛を語らう恋人達って羨ましいですね。でも、自意識が強く、個人主義に徹していらっしゃる平成の時代の皆さんの恋が長続きするとは小生には思えません。夏が過ぎ、秋(飽き)はすぐにやってくるはずです。(断言してもうしわけありません)

別れる時って、人間性がもろに表現されるんですよね。文芸にしてその悲しみをカタルシスする「よみ人しらず」さんって、素敵ですよね。皆さんは、別れる時、どんな表現をしますか。DVですか。ストーカーですか。メール攻撃ですか。相手を傷つけずにはいられないのが平成の文化なんですかね。小生には、理解不能です。

(2012.2.14)

△上に戻る

古今和歌集別れのテクニック(巻第十五「恋歌五」)

七百六十二番  よみ人しらず   
たまかづら今はたゆとや  吹く風の音にも人のきこえざるらん

(口語訳)

今はもう二人の関係を絶とうとするのでしょうか。あの人って、音沙汰さえも聞かせてくれないのかしら。

(柏木の思ひ)

「たまかづら」は、「たゆ(絶ゆ)」、「吹く風の」は、「音」の枕詞なんです。「たらちねの」や「あしひきの」のようにポピュラーな枕詞ではありませんが、ときどき使用していました。使用頻度が低いだけ、言葉の意味やイメージが伝わってくるんです。秋の季節感や寂しさ雰囲気が自然に伝わってくるんです。

「秋」になって、男の気持ちに「飽き」が来るんですね。「よみ人しらず」さんとの仲がしっくりしなくなってしまったんです。男は、「よみ人しらず」さんとの交流をすべて絶ってしまったんです。「よみ人しらず」さん、戸惑っても便りがないことには身動きもできないんです。悲しくも混乱した気持ちで歌ったんですね。そうして、「よみ人しらず」さんの高ぶった気持ちも次第におさまる。いわゆる、失恋の深い悲しみとなっていくんです。

ところで、皆さんは、音沙汰なしの男をどう思いますか。非情男、無責任男、自己中男、などと非難轟々かもしれませんね。確かに、ひどいですよね。でも、別れるときにはこういう非情さも必要かもしれません。ぐずぐずしていて、メールなんかをして、悪因に嵌って苦しんでいる男女って結構いますよね。別れのテクニックなんでしょうか。

(2012.2.13)

△上に戻る

古今和歌集ベッドルームの話(巻第十五「恋歌五」)

七百六十一番  よみ人しらず  
暁のしぎのはねがきもゝはがき  君がこぬ夜は我ぞかずかく

(口語訳)

明けがたの鴫の羽ばたきの音、たくさんの羽ばたきの音。あなたが来ない夜は、鴫よりもたくさん寝返りの音をギシギシと立てる私だわ。

(柏木の思ひ)

この歌、「よみ人しらず」さんのいらっしゃる情景が広がってきますよね。夜がまだ明けきらない頃、水鳥の鴫が羽ばたくんです。何羽も何羽も群れになって羽ばたいているんです。その羽ばたきの音が「ギシギシ」と聞こえてくるんです。

水田の脇には「よみ人しらず」さんの家があります。あの人を待ち続けた「よみ人しらず」さん、閨の中で眠れなかったんです。何回寝返りを打ってしまったことかと振り返ったとき、その音が、鴫の羽ばたきの音と同じだって気がついたんです。でも、その数は、私のほうが多いわよって鴫と競うような気持ちなんですね。こんな挑戦をすると、「よみ人しらず」さんの悲しみが少しは癒されるんです。

ところで、平成の時代の女性の閨ってどんな感じですか。蒲団なんていう方は少なくなっているでしょうね。ピンクで統一したベッドルーム。寝返りを打っても「ギシギシ」軋むことなんてあるはずないですよね。でも、完璧なベッドルームって少し味気ないことはありませんか。まして、恋人と心が通じていなかったりしたら。(余計なお世話ですか。失礼しました。)

(2012.2.12)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved