古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

    
巻二 春下  七十六番 〜 八十番

桜の花の見方

   八十番     藤原よるかの朝臣                    
たれこめて春のゆくへも知らぬまに  待ちし桜もうつろひにけり

(口語訳)

病のために、ねどころの帷子(かたびら)を下ろしていて、春の様子がわからないうちに、待ちに待っていた桜の花も散ってしまったなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、「よるかの」さんが、病で発熱していたために風に当たらないように帷子を下ろしていて、そして、活けてあった甕の桜の花が散っているのを見て歌ったものです。病のために見ることができなかった桜の花への切ない思いが静かに歌われている素晴らしい歌ですね。

満開の桜の花に感激して酔いしれることに対して、見ることのできなかった切なさを歌うのも一興。その辛い思いのために桜の花の美しさはより美しいイメージの世界で咲き誇っているのでしょうか。「よるかの」さんが、意識的にこのような表現をしたかどうかは私には分かりませんが、この歌のずっと奥のほうまで風景が展開しているような感じです。こういう歌を、後の人たちは、「余情のある歌」といっているようです。

今年のお花見、間もなくですね。平成の皆さんは、どのようなお花見をするのでしょうか。「花よりだんご」ですか。お酒を飲んで、カラオケですか。それもストレスの発散には良いでしょうが、たまには、平安時代の私たちの桜の花への思いを味わってほしいなあ。(切なるお願い。)

△上に戻る

日本的表現の源流

   七十九番    つらゆき                     
春霞なにかくすらん  さくら花ちるまをだにも見るべきものを

(口語訳)

春霞さんは、なぜ、そんなに隠したがっているのかな。せめて、桜の花が散る間だけでも見たいと思っているのに。

(柏木の思ひ)

「春霞さん」と呼びかけて、詠っている貫之さん。春のウキウキした気持ちで春霞へのお願いをしているんですね。それも、少し皮肉っぽく。優雅な耽美的な世界が充満しているようです。それほど、桜の花への思い入れが強いのでしょうか。

「だに」という助詞は、<軽いものをあげて、重いものを推測させる>と高校の教科書にもあったような気がします。この歌の中で「だに」は、とても印象的ですね。<重いもの>にあたるのは、桜の花の美しさの中に陶酔していたいということでしょうか。そんな気持ちを込めて、せめて、散る間だけでも見ていたいというのです。

表現されたものの奥に本当の気持ちが伺えるのですね。こういう表現法って、すばらしいと思います。新古今和歌集の時代の人たちは、意識的に技法としてマニュアル化することが出来たのですね。余情とか幽玄とかいう世界になって行ったようです。このような日本的文化の出発は、私たちの時代にあったということを皆様に伝えたくて。ついつい偉そうなことを言ってしまいました。

△上に戻る

歌と生活

   七十八番     つらゆき                    
一目見し君もやくると  桜花  けふは待ちみて  ちらばちらなん

(口語訳)

桜花よ、おまえをチラッと一目見たあの方がやってくるかもしれないよ。だからね、今日だけは散るのを待って、それから散るならば散ってよ。お願いだから。

(柏木の思ひ)

古今和歌集を代表する歌人、紀貫之氏の面目躍如といった歌ですね。友達がやってきてすぐに帰ってしまった名残惜しい気持ちを桜の花に託して送った歌です。この歌は、言葉の働きを熟知していた貫之氏ならではのものですね。

桜の花を擬人化して、桜の花へのお願いという体裁をとりながら友達への名残惜しい気持ちを表現しているのです。研ぎ澄まされた言語感覚と知的才覚を存分に発揮しています。こういう貫之氏の歌への嫉妬かもしれませんが、明治以降の評論家・研究者からは、あまり評判がよくありません。でも、私たち平安時代の人間から見ると訳がわからないんです。「貫之は、下手な歌詠み」と決め付けるなんて。

貫之氏は、歌のために歌を作っているわけではありません。生活の中でお友達との人間関係の中で歌うのです。後世のように芸術的な作品としての歌を作っているわけではないのです。歌が生活の中で大きな位置を占めていた私たちの時代のことをご理解いただきたいと思います。

△上に戻る

比喩表現について

   七十七番     そうくほうし                 
 いざ桜  我もちりなむ  ひとさかり有りなば人にうきめ見えなん

(口語訳)

さあ、桜さんよ。私もあなたと一緒に散ってしまおう。美しい盛りの時が過ぎたなら、老いの醜さが人目に立つだろうから。

(柏木の思ひ)

「そうくほうし」さんが、雲林寺で桜の散るのを見て詠んだ歌です。だから、仏教的な香が強いんですね。栄枯盛衰、無常観が漂っています。

でも、「そうくほうし」さん、ちゃっかりしていますよね。桜の花と自分の美しさを同一視して歌っているのですから。桜の花の美しさのイメージを自分のものとしています。桜の花が散ってしまうことと自分の老いの姿をも一緒にしてしまうんです。

よく考えると、これって、ちょっとおかしいですね。人間の営みと桜の花とを単純に重ね合わせて比喩として表現することに無理があるのです。桜の花に老醜なんてことはありません。自己満足の世界に安住しているのです。比喩表現を用いることには注意が必要ですね。

政治家の皆さんも比喩表現をよく利用していますね。でも、比喩表現を用いているときって、どこかがおかしいんですよね。そのもので説明できないから比喩に頼ってしまうからです。本質からずれてしまうのでしょう。(お釈迦さんだって「方便」て言っているですって? まいりました。)

△上に戻る

人間関係の潤滑油

   七十六番     そせい法師                  
花ちらす風のやどりはたれか知る  我に教へよ  行きてうらみむ

(口語訳)

桜の花を散らしてしまう風さんの宿りを誰か知らないかな。知っている人がいたら、私に教えて。風さんの宿りに行って、恨みごとを言ってやるから。

(柏木の思ひ)

春風駘蕩。桜の花が散っていく様を惜しんで素性法師さんは、詠じたのです。ですから、この風もそよ吹く風なんです。恨めしく思うほどこの風のことが好きなんですね。この気持ちをご理解ください。擬人化しながらお友達のように歌っているのです。

風の宿りに恨みごとを言いに行くなんて、ちょっと、常軌を逸しているようですよね。でも、こういうことを思ったりすることが貴族だったんです。後世では、こういう姿を、風狂などといって持て囃しているようです。しかし、私たちは、日常の生活の中で楽しんでいたのです。

平成の皆さんには、素性法師さんのこういった歌、評価していただけますか。ちょっと、ご無理のようですね。日常生活のふとした思いを歌っただけですから。そこに詩精神の発露とか、主義主張なんてものがギラギラしていませんから。でも、ユーモアをこめて日常生活の一こまを語りかけるように歌う歌が、現在、求められているのではないでしょうか。人間関係の潤滑油のような歌ですね。     

△上に戻る

 
Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved