古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集恋を深める女(巻第十五「恋歌五」)

七百六十番  よみ人しらず  
あひ見ねば恋こそまされ  みなせ川なにに深めて思ひそめけん

(口語訳)

あの人と逢わないでいると、恋しい気持ちがこみ上げてくるの。どうして、水無瀬川のように愛情なんてない男を、深く深く思い始めてしまったのかしら。

(柏木の思ひ)

関係が結ばれた途端に、男は、「よみ人しらず」さんのところへ訪れなくなっちゃったんです。「よみ人しらず」さん、男の心が浅かったことを恨んでも、結局は、自分を責めちゃうんですね。それほど男と過ごした一夜が忘れられなかったんです。

「あひ見ねば恋こそまされ」と恥ずかしさなんか問題にはしません。二句切れ、係り結びという強烈な表現。叫んでいるようですよね。その気持ちは、下の句へも続いてゆきます。近くを流れる水無瀬川のように水もない、愛情もない男に比べ、私の思いはどんどん深くなるって。女は、恋焦がれて我を忘れてしまうんですね。

小生、「よみ人しらず」さんのお気持ち、よく理解できます。女性を泣かせる男っているんですね。世間知らずで、一途な思いに燃える女の心を手玉にとって、あちこちの女を苦しめる男って許せませんよね。

何か、ご異議でも?「お前だって、落葉の宮様を泣かせたのではないか」ですって?

実は、その通り。親友の夕霧君の愛人となった落葉の宮様は、私の妻だったんですよ。でもね、魅力を感じなかったんです。許してください・・・。

(2012.2.9)

△上に戻る

古今和歌集社歌と労働歌(巻第十五「恋歌五」)

七百五十九番  よみ人しらず  
山城の淀のわかごも  かりにだにこぬ人たのむ我ぞはかなき

(口語訳)

たまにさえやって来ないあなたを頼りにする私、はかないことですわ。

(柏木の思ひ)

この歌のキーワードは、「かり」なんですね。この言葉、「刈り」と「仮」とを掛けているんです。これを導き出す「山城の淀のわかごも」が序詞の役割を果たしています。山城国久世郡、淀川沿岸は、菰の名所。「若菰」刈りは、とっても大事な仕事なんです。それに因んだ序詞なんです。

「若菰刈り」をいつも目にしていた「よみ人しらず」さん、このごろとっても気がふさいじゃうんです。恋人が通ってきてくれなくなっちゃったから。恋人との逢瀬を生きがいとしていた彼女にとって辛くって、何を頼りに生きてゆけばよいのか分からなくなっちゃうんです。そんな気持ちを吐露した歌。「よみ人しらず」さんの「はかない」気持ちが伝わってきます。

でも、この歌って、できすぎているとお思いになりませんか。男に全てを託している女って、男の理想かもしれませんが、そんな女って現実的じゃありませんよね。(嫉妬に苦しめられない女が本当にいるのかなあ。)男の理想を歌ったとするなら、「若菰刈り」に精を出すための労働歌。菰刈り作業員の歌。皆で歌った民謡の類なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、お仕事中に合唱することってありますか。最近、社歌が、流行っているそうですね。皆で声を揃えて歌って、会社を盛り上げようとするお気持ち、この歌ともつながっているんですね。

(2012.2.8)

△上に戻る

古今和歌集遠距離恋愛について(巻第十五「恋歌五」)

七百五十八番  よみ人しらず  
須磨のあまの塩焼衣をさをあらみ  間遠にあれや  君がきまさぬ

(口語訳)

須磨の海岸に住んでいる海人が、塩を焼くときに着る作業着の筬の織り目があらいように、あなたの家と離れているから、あなたは来てくれないのね。

(柏木の思ひ)

この歌では、「をさをあらみ」という言葉が分かりにくいですよね。「をさ」って「筬」のことで、経糸と緯糸を圧して織り目を詰める道具なんです。「をあらみ」は、例の「を・・・み」句法ですから、「荒いので」という意味なんです。ですから、「間遠」につながって行くんですね。「須磨のあまの塩焼衣をさをあらみ」は、「間遠」を導き出す序詞なんです。

須磨の海岸近くで、昼間は、機織に精を出している「よみ人しらず」さん、夜に恋人と逢うことを楽しみに生活していたんです。でも、近頃、たまにしか来てくれないんです。「よみ人しらず」さん、その理由をいろいろ考えたんですね。自分の態度とか、容貌とか。しかし、思い当たることがないんです。唯一、気がかりなことは、恋人の家が遠いところなんです。家が離れているということが原因ならしかたがありませんよね。少しほっとしたとき、冷静に歌とすることができたんです。

平成の時代の皆さんなら、距離が離れているなんて問題にはなりませんよね。新幹線、格安航空、メール、フェイスブックなどいろいろな方法がありますよね。遠距離恋愛は常識。

でも、便利になればなるほど、逃げる場所がなくなるんですよね。「よみ人しらず」さんのように「距離」のせいにすることができなくなっちゃうんです。常に自分を追い詰めちゃうんです。皆さんは、とってもお気の毒だと思います。

(2012.2.7)

△上に戻る

古今和歌集貴族の目(巻第十五「恋歌五」)

七百五十七番  よみ人しらず  
秋ならでおくしら露は  ねざめするわが手枕のしづくなりけり

(口語訳)

秋でもないのに置く白露は、熟睡できないで寝覚めしている私の手枕から落ちる涙の雫なんだわ。

(柏木の思ひ)

露ってはかないものの象徴で、秋の代表的な風物、ということは常識ですよね。「よみ人しらず」さん、その常識に挑戦するように「白露」を歌ったんです。秋でもないのに、何故、白露があるか? 一種の謎々なんですね。答えは、「私の涙」。

「よみ人しらず」さん、夕方になると、恋人の訪れを待っていたんです。しかし、来ることはないんです。秋の夜長を待ち続けるっていうことはよくあるんですが、春も夏も冬もずっと一人寝の床で涙を流していたんですね。その悲しみ、ふと気がつくと、涙が白露に見えるんです。季節外れの。その泣き笑いにとっても興味を持った瞬間の歌なんですね。

貴族って、物にのめりこんでは失格なんです。のめりこんで汗水流す人間って貴族じゃないんです。対照を少し遠ざけて、冷静に客観的に場合によっては傍観的に、しかも知的に眺めるのが貴族。まさに、「よみ人しらず」さんの歌の世界なんです。

でもね、私たちの歌の世界、正岡子規さんに酷評されちゃったんですよ。(トホホホホホ)それ以来、日本の歌って、遊びのない実感主義のちまちました物になってしまったんです。その上、主義主張ばかりで、生活とはかけ離れてしまったんですよね。

(2012.2.6)

△上に戻る

古今和歌集月の泣き顔(巻第十五「恋歌五」)

七百五十六番  伊勢  
あひにあひて  物思ふころの我が袖にやどる月さへ  ぬるゝかほなる

(口語訳)

あの人の事を思って物思いに耽っている頃、悲しみの涙に映っている月も私の泣き顔と似合うように濡れているわ。

(柏木の思ひ)

月の美しい夜って、恋を語らうのが常識。でも、伊勢さんの恋しい人、今夜は、訪れてくれないんです。ということは、他の女性の所に行っているに違いないって想像しちゃうんです。月を見ているといろいろなことを考えちゃうんですね。それが、妄想になったりして。竹取の翁が、かぐや姫に月を眺めるのはいけませんと注意していたことを思い出します。

伊勢さん、月を見ていると涙が止まらなくなってしまうんです。涙で濡れた袖に月が映っているんですね。その月って、自分の泣き顔と同じって思ったとき、詩興が湧いてきたんです。勿論、妄想の類なんです。

ですから、初句の「あひにあひて」がキーワード。でも、この言葉の解釈をめぐって、学者先生方、御論議なさっていらっしゃるようですが、「似合っている」と考えれば十分ですよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、月をしみじみと眺めることありますか。昨夜も寒風に冴え冴えとした上弦の月が天空に煌いていました。御覧になりました?

そんな悠長な時間なんかないんですか。節電のために早寝を心がけていらっしゃるんですって。大変失礼しました。

(2012.2.3)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved