古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十五 恋歌五  七百四十七番 〜 八百二十八番

古今和歌集机上の空論の恋(巻第十五「恋歌五」)

七百五十番   凡河内みつね  
わがごとく我を思はむ人もがな  さてもやうきと  世を心みむ

(口語訳)

私が、恋人を思うように、私を思ってくれる人がいるといいなあ。そうしたら、男女の仲が辛いかどうか試せるのにね。

(柏木の思ひ)

「恋に恋する」っていう言葉、凡河内躬恒氏にぴったりですね。恋愛という心の結びつきではなくって、恋そのものが自己目的化しているんです。秀才タイプの男性が陥りがちなんですよね。

凡河内躬恒氏にとって、対象の女性から何の反応もないことは信じがたいんです。でも、現実は、いつも彼の一人相撲。考えすぎなんです。

そこで、凡河内躬恒氏、超現実的なことを空想しちゃうんです。自分だけでなく、女性も自分を好きになってくれたら、つまり、相思相愛でも恋って辛いものかどうかって。自己実験をしたくなるんです。そんなこといくら想像したって結論ははっきりしていますよね。凡河内躬恒氏にとって、恋はつらいものだって。

恋って、机上の空論をいくら振り回したってだめ。実行あるのみなんですよね。凡河内躬恒氏も小生の強引さを見習ったら少しは事態が進展したと思います。

でも、お手本にされると恥ずかしいな。小生は、女三の宮さまへ実力行使をした挙句、死を選ばなければならなかったんです。恋って、恐ろしい世界を秘めているんですね。

(2012.1.26)

△上に戻る

古今和歌集紳士の恋愛(巻第十五「恋歌五」)

七百四十九番  藤原かねすけの朝臣  
よそにのみ聞かましものを  音羽川わたるとなしにみなれそめけん

(口語訳)

あの人の事、噂にだけ聞いていればよかったのになあ。なぜ、関係を結ばないで、ただ話し合うだけの間柄にしちゃったんだろう。(他の男と結婚するなんて。トホホホホホ)

(柏木の思ひ)

「かねすけ」さんって、とっても紳士なんです。「音羽川」の近くに住んでいた美女の噂を耳にして、お付き合いを始めたんですが、女性に気を遣って本心を打ち明けなかったんです。そして、グズグズしているうちに、強引な男が割り込んで、女性を奪われちゃたんです。がっくりした「かねすけ」さん、後悔の気持ちを込めて歌ったんです。

この歌、「音羽川」がキーワード。京都市山科にある川で、「音羽山」と共に有名なんです。「音羽川」にちなんで、「わたる」「みなれ」と縁語が用いられています。「みなれ」には、「水馴れ」と「見馴れ」が掛けられているんです。

技巧が凝らされている歌なんですが、本当のことがぼんやりとしていて分かりにくいですよね。他の男と争った形跡なんかも見えないんです。紳士にありがちなもどかしさが「かねすけ」さんの特徴だったんです。

こういうタイプって、草食的な男性に多いようですね。礼儀正しくって、女性を思いやって。でも、本心が見えない。女性は、いらいらしちゃいます。その上、正しいのはいつも男の方なんですから。女性は争えませんよね。DVは困りますが、それ以上に女性にとっては厄介な男かもしれませんね。(本当のところは、小生には分かりませんが・・・)

(2012.1.25)

△上に戻る

古今和歌集「鳶に油げさらわれた」考(巻第十五「恋歌五」)

七百四十八番  藤原なかひらの朝臣  
花すゝき我こそしたに思ひしか  ほにいでて人にむすばれにけり

(口語訳)

この花薄を私こそが密に恋い慕っていたんだよ。それなのに、穂に出ると他の男と結ばれちゃったんだよ。

(柏木の思ひ)

「ほにいでて」という言葉が少し分かりづらいかもしれません。「ほ」は、古語辞典では、<1、「秀」高く秀でること。また、そのもの。2、「穂」1から転じて、稲やススキなどの穂。「穂に出づ」表面に現れる。>と出ています。

ススキの花ような女性をずっと心の中で思い続けてきたのに、穂が出て社交界で評判になったとたんに他の男と結ばれてしまった無念さを包み隠さず、仲平さんが歌ったんです。上の句と下の句との対照がおもしろいですよね。心の中で思い続ける仲平さんに対して、評判になるとすぐ男と結ばれてしまった女性。「我こそしたに思ひしか」という強い係り結びで表現された仲平さんのお気持ちも伝わってきます。でも、上には上がいるものなんですよね。「鳶に油げさらわれた」って俗に言うお話なんです。

ところで、平成の時代にもアイドルが中年男性と突然に結婚してがっくりするファンの話なんってよく耳にします。最近では、アラフォーの女性が若い男と結ばれたりして、少女を泣かせているようです。男と女の仲は、いつの時代も同じですね。

(2012.1.24)

△上に戻る

古今和歌集失恋の認識(巻第十五「恋歌五」)

七百四十七番  在原なりひらの朝臣  
月やあらぬ  春や昔の春ならぬ  我が身ひとつはもとの身にして

(口語訳)

月は昔の月ではないのか。春の花は昔の花ではないのか。我が身だけは昔のままであるのに。

(柏木の思ひ)

有名な歌ですから、ここで改めて解説するのも恥ずかしいな。この歌が作られた事情は、長い詞書にありますし、「伊勢物語」第四段にもあるんですね。

業平氏が、後に二条后といわれる高子様のところに通っていらっしゃったんです。ところが、高子様が、突然、いなくなったんです。勿論、藤原一族が彼女を他へ移したんです。そんなことは承知の業平氏。二度と彼女に会えるとは思えません。

そこで、思い出の場所を訪ねてみると、月は輝き、花は咲いているんです。でも、昔とはまったく違うように思えてきます。だって、恋しい方がそこにはいないんですから。プレーボーイ業平氏の悲しみが伝わってきますよね。月や花の美しさが恋人の高子様と二重写しになり、しかも全てが自分とは違う世界であると認識しなければならないのですから。

ところで、平成の時代の皆さんは、失恋の悲しい認識を何時どんなときにお持ちになりますか。恋人と別れた当座の混乱が収まり、失恋の悲しみが胸にこみ上げる時って?

夜中に冷めたコーヒーを飲む時ですか。夜更けに一人、寝覚めている時ですか。海岸を一人で歩いている時ですか。

そんなロマンティクな話は止めてくれですって!!。慰謝料の計算をしたり、ケータイの着信記録を削除したり・・・する時なんですか。息苦しいですね。

(2012.1.23)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved