古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集裳を脱ぎ置いて(巻第十四「恋歌四」)

七百四十五番  おきかぜ  
あふまでの形見とてこそとゞめけめ  涙にうかぶもくづなりけり

(口語訳)

再会するまでの形見として、あなたは、裳を脱ぎ置いたのでしょうか。でも、私には、悲しみの涙に浮かぶ藻屑なんでしかないんですよ。

(柏木の思ひ)

箱入りのお嬢さんと密会していたところ、親が呼んでいると侍女が伝えたんです。あわてたお嬢さん、脱いでいた裳を置いていってしまったんです。後日、その裳を興風さんが送り返したときの歌なんです。

この歌のキーワードは、勿論、「裳」で掛詞となっています。上の句では、再会を約束する形見として残してくれた「裳」として、お嬢さんへの感謝の気持ちを表現し(本当は、忘れていってしまったんですが)、下の句では、涙の海に浮かぶ「藻屑」で、再会できない恨みを表現したんですね。「裳」って、女性が成人の証として腰の後ろに重ねてつけるものですからとっても大事なものなんです。それを忘れちゃうなんて!!お嬢さんと興風さんとの関係の深さが伝わってきますよね。

この歌を読んでいると、源氏様が朧月夜様と密会していたときのことを思い出しちゃいます。突然の雷雨で父君が朧月夜様を探していたんです。そして、密会の現場に遭遇。あわてた朧月夜様、源氏様を奥に隠して、少し赤いお顔で父君と対面したんです。そのとき、彼女の帯に源氏様のものと分かる「薄二藍」の帯がまとわりついていたんですね。これが原因で、源氏様が苦難の生活を送ることになるなんてことは皆さんもご存知のこと。

(2012.1.20)

△上に戻る

古今和歌集プレゼントの意味(巻第十四「恋歌四」)

七百四十四番  よみ人しらず  
あふまでのかたみも我はなにせんに  見ても心のなぐさまなくに

(口語訳)

また逢うまでの形見として、あなたが遺してくれた形見、私には何の意味もないわ。だって、そんなものを見たって恋しい心が慰むわけでもないのですから。

(柏木の思ひ)

別れ行く男って、その場を繕うために女にプレゼントをするんですよね。「私だと思ってくれ。」なんて歯の浮くような言葉を付けて。捨ててゆく女へのせめてもの罪滅ぼしなんでしょうか。

「よみ人しらず」さんも恋人からそんなプレゼントを送られたんですね。形見にしなさいって。でも、賢明な「よみ人しらず」さんですから、それが何を意味するかはすぐ分かるんです。捨てられた自分が切なくなっちゃうんです。だから、自分にとって、形見なんて意味がないって恋人に伝えたいんです。見たって何の役にもたたないって。怒りを込めて。

しかし、形見の品を握り締めている自分に気付くんです。恨めしく思っても恋人をなおも追いかける自分を見つめざるを得ないんです。そんな「よみ人しらず」さんの心がとってもよく表現されていますね。

ところで、平成の時代のお別れプレゼントはなんですか。形見とかプレゼントなんていう優しいものではないようですね。手切れ金・慰謝料ですか。話題のダルビッシュ投手の離婚問題では大変な額の慰謝料が払われるようですね。(どうでもいいことですが・・・)

(2012.1.19)

△上に戻る

古今和歌集大空の恋人(巻第十四「恋歌四」)

七百四十三番  さかゐのひとざね  
大空は恋しき人のかたみかは  物思ふごとにながめらるらむ

(口語訳)

大空は、恋しいあの方の形見だろうか。いや、形見であるはずはない。どうして、あの人を恋しく思うとき、自然に大空を眺めてしまうのだろうか。

(柏木の思ひ)

酒井人真さん、恋人との悲しい別れをして以来、溜息ばっかりついているんです。溜息をついては空を眺め、涙がこぼれないようにしていたんでしょうか。

そんなご自分をふと振り返って、冷静に眺めたときに思うんです。大空と恋人との関係を。関係なんてありませんよね。それなら、なんで大空を眺めるのかなって不思議に思ったりしたんです。そうすると、一瞬ですが、失恋の悲しみから救われるような気がするんですね。そんな思いを歌ったんです。

それにしても、酒井人真さんて、スケールの大きなロマンチィックな方なんですね。恋人を恨めしく思ったりしないんです。大空と結びつけて、いつも自分を包んでいてくれると信じているんですから。

ところで、平成の時代の男性は、どんな恋をしていらっしゃいますか。酒井人真さんのようなスケールの大きさとロマンチィックな香のする恋ですか。厳しい現実生活で恋なんかできないよっていう声が聞こえてきそうです。でも、ときには、大宇宙にも目を向けると同時に自分の心を見つめることも大切ではないでしょうか。

(2012.1.18)

△上に戻る

古今和歌集別れの決意(巻第十四「恋歌四」)

七百四十二番  寵   
山がつのかきほにはへるあをつゞら  人はくれども言つてもなし

(口語訳)

恋人は通ってくるようですが私には一言もありませんわ。

(柏木の思ひ)

寵さんの所に通っていた恋人が、ぱったりと、訪れなくなってしまったんです。近くのどなたかのとこへは時々来ているようなんですが、一言の音信もないんです。まったく音沙汰がないんなら我慢もできますが、近くの女のもとへ来ているなんて耐えられませんよね。

そんな辛い気持ちを率直に歌ったものなんです。

この歌、「山がつのかきほにはへるあをつゞら」という序詞が命なんですよね。青葛を手繰り寄せると通じる「来る」を導き出しているんです。「山がつのかきほ」なんていう詞は優雅な歌の世界には不向きなんです。でも、寵さん、この詞と恋人とを結びつけることで少しは気持ちを落ち着けたんです。密に恋人との決別を確認したんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋人との決別をどのようにお迎えでしょうか。別れはとてもつらいものですが、分かれなければならないことがありますよね。冷めたコーヒーをお飲みになりますか。それとも慰謝料計算ですか。

(相思相愛だから分かれることなんかないんですか。失礼しました。)

(2012.1.17)

△上に戻る

古今和歌集視点を変える(巻第十四「恋歌四」)

七百四十一番  伊勢   
ふるさとにあらぬものから  我がために人の心の荒れて見ゆらむ

(口語訳)

私は、古里ではないのに、どうして、恋人の心が古里のように荒れ果てて、私から離れてゆくように見えるのかしら。

(柏木の思ひ)

大震災以来、「ふるさと」という言葉が見直されているようですね。「絆」とか「ふるさと」とか生活の根源に光が当てられてきたんです。ただし、私たちの時代の「ふるさと」って、現在の使い方とは少し違っていたんです。古語辞典には、「旧都」「昔、住んでいたところ」「生まれたところ」「行ったことのあるところ」などと書かれています。荒れ果ててしまったイメージが強いですよね。

伊勢さん、恋人の心変わりがとっても悲しかったんです。でも、泣き悲しんでばかりでしたらこれから生きてはいけません。悲しい気持ちに区切りを付けて立ち直るきっかけが必要なんです。そこで、冷静に恋人を見つめ直したんですね。変わってしまった恋人、それは古里のイメージにつながるんです。すると、そのように見つめてします自分も滑稽にも見えてくるんですね。そんな泣き笑いの歌なんです。

冷静になって、視点を変えると新しい世界が展開してきます。悲しみから伊勢さんが立ち直ろうとしたように、平成の時代の皆さんも視点をお変えになって、新たなる出発をしていただきたいものです。

(2012.1.16)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved