古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集静かに思う恋(巻第十四「恋歌四」)

七百四十番   閑院   
逢坂の木綿つけ鳥にあらばこそ  君がゆききをなくなくも見め

(口語訳)

私が逢坂関の木綿鶏であったなら、あなたがこの関を往来するのを泣きながら見守っていることでしょう。

(柏木の思ひ)

中納言の源昇さんが、まだ、近江の国の次官であった頃、閑院さまがお送りになった歌です。源昇さんって、河原の左大臣源融様の次男なんです。お父様に似ていらっしゃって文化人で教養人でしたから、女性を泣かせたんですよ。

閑院様も泣かされた女性のお一人なんです。この歌は、近江の国へと旅立つ昇さんの安否を気遣ってのものなんです。関所のお守りとして鶏に木綿を付けて放し飼いにしていたものを「木綿鶏」というんです。その鳴き声って、旅情を刺激するんですよね。その木綿鶏に自分を見立てて、昇さんの旅の安全を祈ったんです。悲しい気持ちで。

ところで、恋の歌にしては、恋の気持ちが込められていないことを不審に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。好きとか愛しているとか言わないと気持ちが伝えられないって、平成の時代の皆さんはお思いなさるでしょう。でも、静かに恋しい方の幸せや安全を願うっていう恋もあることをご理解いただきたいと思います。

(2012.1.13)

△上に戻る

古今和歌集キレた時の対応(巻第十四「恋歌四」)

七百三十九番  読人しらず  
待てといはばねてもゆかなん  しひてゆく駒のあし折れ前の棚橋

(口語訳)

私がもう少し待ってといったなら、床に入って欲しいわ。どうしても帰ってしまうなら、馬の足を折り敷かせなさいよ。家の前の棚橋よ。

(柏木の思ひ)

この歌、私たちの時代の生活ぶりがとってもよく表現されています。久しぶりに家を訪れた男が、話もろくにしないうちに帰ろうとするんです。慌てた「読人しらず」さん、せめて、床に入ってとお願いするんです。でも、男は強引に帰ろうとするから、「読人しらず」さん、キレちゃったんです。

帰ってゆく馬の足を折り敷かせて進めないようにしなさいって「棚橋」に命じるんです。「棚橋」というのは、一枚板の橋ではなくって、段違いになった隙間だらけの橋なんです。ですから、臆病な馬は、足を折りたたんでしまうんですね。そんなことを命令する「読人しらず」さんって普通じゃあないですよね。この常軌を逸した気持ちがとってもよく伝わってきます。

ところで、平成の時代の元気一杯の女性の皆さんは、男の不誠実な態度に憤慨したりキレちゃった場合、どんな対応をなさっていらっしゃいますか。やけ酒、やけ食い、やけ買い・・・いろいろなあるようですが、こんなときにこそ人格が表現されちゃうんですね。注意!!注意!!

(2012.1.9)

△上に戻る

古今和歌集小悪魔の魅力(巻第十四「恋歌四」)

七百三十八番  よるかの朝臣  
玉桙の道はつねにもまどはなん  人をとふとも我かとおもはむ

(口語訳)

あなたが歩く道は、いつも分からなくなって欲しいわ。そうすれば、他の女を訪れたとしても私を訪れてくれたと思うでしょうから。

(柏木の思ひ)

「よるかの」さんの所へ久しぶりで恋人がやってきたんです。「よるかの」さん嬉しくって自然に笑みがこぼれちゃうんです。でも、「よるかの」さんって、気位が高く、冷静な方だったから、恋人に素直に本心を語れなかったんです。

多少の皮肉を込めて、理屈っぽさの中に嬉しい気持ちを込めるというとっても複雑な心境の歌としたんです。こういう知的な女性って、ちょっと嫌みがありますよね。しかし、その嫌みが小悪魔的な魅力となるんです。「よるかの」さん、そんなことは感覚的に分かるんですね。

先日、映画「源氏物語」を観ました。母の紫式部があんなに理屈っぽい女性だとは知りませんでした。道長さまもたじたじ。でも、その皮肉な言い回しが道長さまのお心を捕らえたのかもしれませんね。

(2012.1.8)

△上に戻る

古今和歌集慰謝料争い(巻第十四「恋歌四」)

七百三十七番  近院の右のおほいまうちぎみ  
今はとて返す言の葉ひろひおきて  己が物からかたみとや見ん

(口語訳)

今は、もうこれでお終いと送り返してくれた手紙、その言の葉を拾っておいて、私自身のものですが、あなたの形見と思っていようかしら。

(柏木の思ひ)

「近院」って、文徳天皇の皇子である源能有さんの家号なんです。皇子ですから身分が違いますよね。「よるかの」さんからの縁切りのお手紙をもらったって、冷静に受け止めるんでる。恋文を「言の葉」として送り返されたことにもドギマギなんてしません。

皮肉たっぷり、未練の込められた歌への返歌ってとっても難しいんですよね。でも、源能有さん、とっても上手なんです。相手を刺激しないように説得して、ずっと愛しているからねって言うんです。こんなふうに返歌をされたら、「よるかの」さんの心も少しは癒されるのではないでしょうか。プレーボーイ源能有さんの真骨頂ですね。

私たちの時代の貴族の恋愛術を御覧いただきましたが、平成の時代の皆さんは、どのような対応をされていらっしゃいますか。別れの愁嘆場、わめきあったり怒鳴りあったり、刃物まで持ち出す人もいらっしゃるとか聞いています。さもなくば、慰謝料争いですか。少しは、私たちの時代を見習ったらいかがですか。

(なんですって、「生活の苦労もない、女たらしのお前たちを見習ってどうするか。」って?)

(2012.1.6)

△上に戻る

古今和歌集失恋こそ宝物(巻第十四「恋歌四」)

七百三十六番  典侍藤原よるかの朝臣  
たのめこし言の葉今は返してむ  我が身ふるればおき所なし

(口語訳)

頼りに思わせてくれた言葉のいっぱい詰まったお手紙を今はお返ししますわ。だって、あなたに忘れられてお婆ちゃんになってしまったんですから。

(柏木の思ひ)

作者のもとに通い続けていた右大臣の源能有がぱったりと来なくなってしまったんです。とっても辛いことですが、思い続けていても仕方がないんですね。そこで、大切に仕舞っていた沢山の恋文を源能有さんのもとにお返しして、きっぱりと思いを振り切ろうとしたんです。

作者のきっぱりとした気持ち、三句切れとして強く表現されていますよね。下の句には、多少の皮肉を込めながらも、彼女の冷静に自己を見つめる姿勢が込められています。こういう歌を作る心境になったんです。それは、居直るなんていうたちの悪いものではありません。過去、現在、未来を見通しての一つの境地を彼女は獲得したんです。

失恋ってとっても辛いことですよね。でも、失恋することによっていろいろなことを学び知るのではないでしょうか。母の紫式部さんも、失恋を重ねたから「源氏物語」を書けたのだろうと思います。失恋こそ宝物かもしれませんね。

(2012.1.4)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved