古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集下紐のとけわたる歌(巻第十四「恋歌四」)

七百三十番   よみ人しらず  
めずらしき人を見んとや  しかもせぬ我が下紐のとけわたるらん

(口語訳)

珍しい人に逢えるというのかしら。しっかりと結んでいた私の下紐がどうして解けてくるのかしら。

(柏木の思ひ)

恋人に逢えそうな予感がする時って、朝からウキウキしてしまいますよね。どことなくこそばゆい気持ちになってくるんです。そういう思いを私たちの時代では、自然に下着の紐が解けてくるなんて表現したんです。

「よみ人しらず」さん、久しく訪れてくれなかった恋人のことをふと思い出しちゃったんです。大好きな男だったから「胸ジーン」となるんです。そうすると気持ちはどんどん昔へと遡っちゃうんですね。気がつくと、下紐が解けてくるような感じなんです。

でも、恋人が訪れてくれるはずもないことは分かるんです。そんな自分を振り返りながら「変だわねえ。」と冷静に歌ったんです。ですから、ちょっぴり理屈っぽいですよね。

こういう少しエッチな歌って、女性の作だとはとても思えません。女心が分かるようなふりをする殿方が作るに決まっています。それを男が、宴会なんかで、皆で歌うんですよ。そういう恋の歌なんです。女性蔑視になるかもしれませんね。

(2011.12.19)

△上に戻る

古今和歌集恋は何色?(巻第十四「恋歌四」)

七百二十九番  つらゆき  
色もなき心を人にそめしより  うつろはむとは思ほえなくに

(口語訳)

色のついていない私の心を、あなたへの情愛で染めて以来、その色が変わるということはおもわれもしないことです。

(柏木の思ひ)

皆さんは、恋の色って何色だとお考えですか。小生は、血潮をたぎらせる色だから真っ赤だと思っています。しかし、中には、危険な色の黄色をイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。

貫之さん、恋の思いを色に託してきっぱりと宣言するんです。あなたのために染められてしまったこの恋の色、色褪せることはないって。染物にご自分の恋を喩えての表現がとってもおもしろいですよね。

恋心を染物で歌うって言うこと、そんなに目新しいことではないんです。「伊勢物語」第一段の男が詠んだ歌が思い出されますよね。<かすが野の若紫のすり衣しのぶのみだれ限り知られず>初冠したばかりの男が、うつくしい「女はらから」に歌ったんです。信夫摺りの模様のように心が乱れたって歌うんです。ちょっと、おませさんですよね。でも、先輩方にとってはこんなことって朝飯前だったんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋を何色で染めていらっしゃいますか。「恋は水色」なんていう歌もありましたが、冷めたブルーですか。知的で冷たい恋のようですね。

(2011.12.18)

△上に戻る

古今和歌集曇り日の女(巻第十四「恋歌四」)

七百二十八番  しもつけのをむね     
くもり日の影としなれる我なれば  めにこそ見えね  身をばはなれず

(口語訳)

曇天の日の影となってしまった私ですから、あなたの目には見えなくっても、あなたの身体から離れることはありません。

(柏木の思ひ)

男が通ってこなくなってから、「しもつけのをむね」さんの苦しみは始まります。男に見捨てられ、日陰の身になって行く自分。そんな自分を見つめながら、「しもつけのをむね」さん、一つの認識にたどりついたんです。

そうだ、「くもり日の影」になろうって。そうすれば、目に見えなくてもずっとあなたについて行くって。強い願望によって、現実の障害なんて乗り越えようとしているんです。作者の思いの強さ、一種の女物狂いにもつながるのかな。屁理屈のような理屈を考える、その理性を超えた発想に惹かれてしまいますよね。

私の愛した女三の宮様は、そんな理屈なんかには関心ありませんでしたし、冷た間柄の落葉の宮様(後に夕霧君といい仲になった)も私を思い詰めることなんてありませんでした。小生、「しもつけのをむね」さんのような方とは無縁なんですね。

(2011.12.17)

△上に戻る

古今和歌集小町の魅力(巻第十四「恋歌四」)

七百二十七番  をののこまち  
あまのすむ里のしるべにあらなくに  うらみんとのみ人のいふらん

(口語訳)

私、漁師の住んでいる里の案内人でもないのに、どうしてあの方って、「浦見ん」に掛けて「恨んでいるよ」なんていうのかしら。

(柏木の思ひ)

小町さんって、とっても言葉に敏感な方だったんです。通い詰めていた殿方が、彼女の愛を得ることができなくってフトもらした「恨みに思いますよ」という言葉に反応して作ったのがこの歌なんです。

「恨み」から「浦見」を類推して、海岸に住む漁師の話に結び付けて楽しんでいるんです。こんな歌を送られたら、「恨み」に気持ちが凝り固まってしまっていた殿方、その機智のおもしろさに思わず微笑んじゃいますよね。心和やかになって、一層、小町さんの魅力の虜になったこと、想像できます。

ところで、恋の「恨み」を海岸の漁師の話と結びつけるという小町さんの発想って、俳諧連歌にも繋がってゆくようですね。新しい関係を生み出すことって、文化芸術の中ではとっても大事な要素。小町さんの歌の魅力ってこういうところにもあるんですね。色恋だけではないんです。

(2011.12.8)

△上に戻る

古今和歌集静かに待つ恋(巻第十四「恋歌四」)

七百二十六番  よみ人しらず  
ちゞの色にうつろふらめど知らなくに  心し秋のもみぢならねば

(口語訳)

あの方のお気持ち、いろいろと変わってしまうようですけが、私には分かりませんわ。だって、あの方の心は、秋(飽き)の紅葉ではないんですから。

(柏木の思ひ)

秋って、飽きにつながるのは私たちの常識。通ってこなくなってしまった男を悲しく待ちわびる「よみ人しらず」さんなんです。眠れぬ夜を一人明かしかねて、ふと、つぶやきのように詠ったんです。

木の葉の色が紅葉するのに託して、恋人の気持ちを推測しちゃうんですね。他の女の方に心が移ってしまったのではないかしらって。でも、確信がないんです。あの方の心は、紅葉そのものではないんですから。理屈を考えることによって一縷の望みを持ち続けたんです。

あの方の心変わりを断定したくない、認めたくない「よみ人しらず」さんって、けなげですよね。浮気しているとは分かっていても、どこかでつながっていると思いたいんです。そんな「よみ人しらず」さんの思いが静かに伝わってきますよね。

ところで、平成の時代の皆さんには、恋人の気持ちが戻ってくるのを静かに待つという恋の余情、ご理解いただけるでしょうか。「恋とは奪うものだ」などといった方もいましたが、激しい恋のほかにも静かに待つ恋もあるんですよ。

(2011.12.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved