古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集女性の時代(巻第十四「恋歌四」)

七百二十五番  よみ人しらず 
思ふよりいかにせよとか  秋風になびく浅茅の色ことになる

(口語訳)

あなたを恋しく思うほかに何をしろっていうのですか。秋風に靡く浅茅が黄葉するように、あなたは、私から離れてしまったわ。

(柏木の思ひ)

「秋」は、「飽き」につながる季節。愛を語り合った、あの方、近頃、訪れてくれないんです。「よみ人しらず」さん、失恋の苦しみに塞ぎ込んでしまうんです。秋の夜、一人寝の悲しさって、とても耐えられないんですね。なぜ、二人は別れなければならないのかとか、自分の何が気に食わないのかしらと自分を責めるちゃうんです。そうすると、嫉妬心とも相まって寝ていられなくなっちゃうんです。

とうとう「よみ人しらず」さん、気持ちが切れちゃうんですね。「恋しく思う意外に何をしろっていうの」って、男に抗議する気持ちなんです。二句切れ、疑問表現がその高ぶった気持ちを訴えています。でも、訴えてみたところで恋人が戻ってくることはありません。そんな自分を振り返り、秋の風情を思いながら、自分を捨てた男への恨めしい気持ちを歌うしかなかったんです。

平安時代の女性についての皆さんのイメージはどんなものですか。美しい着物で着飾った雅やかで静かな人物をご想像かもしれません。しかし、「よみ人しらず」さんのように、激情と冷静さを備えた女性が結構居ましたよ。ですから、平安時代の文学の主流は、女性の手によって作られたんです。男は、威張っていましたけれど、女性の時代だったんです。

(小生、ちょっと恥ずかしいなあ・・・。)

(2011.12.2)

△上に戻る

古今和歌集衣服の模様と恋心(巻第十四「恋歌四」)

七百二十四番  かはらの左大臣  
陸奥のしのぶもぢずり  たれゆゑに乱れんと思ふ我ならなくに

(口語訳)

陸奥の信夫もじづりの模様のように乱れた私の心。誰のせいでもなく、あなたのために心を乱す私なのです。

(柏木の思ひ)

作者の「かはらの左大臣」さまって、嵯峨天皇の第八皇子なんです。とっても風流な方で女性とも浮き名を流されたようなんです。意中の女性に送った歌なんです。

この歌では、陸奥の「信夫もぢずり」の模様の乱れたさまを恋でこころ「乱れた」さまとを結び付けたんですね。序詞なんですが、とても雰囲気がよく出ています。あなたのせいで私の心は乱れてしまったなんて、素敵な歌ですよね。こんな歌を送られた女性って、左大臣様の求愛を断ることなんかできません。

「陸奥のしのぶもぢずり」という序詞、後世の方々にも影響を与えています。たとえば、「伊勢物語」の第一段では、「初冠」をしたばかりの男がこの歌を引用して「おんなはらから」に求愛していること、皆さんよくご存知です。

ところで、平成の時代の皆さんは、衣服の模様を題材として恋文なんかを送られますか。ユニクロのものでは適当な模様がないから歌なんかできないかもしれませんが・・・。

(2011.11.29)

△上に戻る

古今和歌集恋の紅花(巻第十四「恋歌四」)

七百二十三番  よみ人しらず  
紅のはつ花ぞめの  色ふかく思ひしこゝろ  われわすれめや

(口語訳)

紅花の初花染めの色が濃いように、深くあなたを思い始めた時の気持ちを私は忘れようか、忘れることはできません。

(柏木の思ひ)

紅色の染料の紅花を皆さんはご存知ですか。今では、山形県がその産地のようです。貴重な染料なんですね。その紅花も、花房の中でも一番先に咲く中間のものを染料にすると色が特に濃くなるんです。それを初花染めっていったんです。ですから、「紅のはつ花ぞめの色」は、「ふかく」を導き出す序詞となっています。

紅花のように美しい「よみ人しらず」さん、恋人が不満を漏らすんです。「よみ人しらず」さんって、紅花作りに忙しくって逢うこともままならなかったのでしょう。男から責められた「よみ人しらず」さん、歌で釈明したんです。勿論、仕事に関わりのある紅花を題材として思う気持ちをすっきりと歌ったんです。昔も今も深く愛しているって。

紅花って、現在も地域興しになくてはならない所もあるようです。ネットで調べると「現在も、アニメ「おもひでぽろぽろ」の舞台となった山形市高瀬地区をはじめ、村山・置賜地方を中心に栽培されており、山形県の花として広く親しまれています。」などと出てきます。歴史の古いものなんです。歴史に裏打ちされた恋の歌なんですね。

(2011.11.28)

△上に戻る

古今和歌集恋愛の一つのツール(巻第十四「恋歌四」)

七百二十二番  そせい法師  
そこひなきふちやは騒ぐ  山河のあさきせにこそあだ浪はたて

(口語訳)

はてもなく深い淵は、音を立てたりしましょうか。音なんか立てませんよ。山河の浅い瀬に限って音を出すんです。(お前を深く思うから愛しているなんて軽々しく言わないんだよ)

(柏木の思ひ)

この歌を読んでいると、素性法師さんの困った様子が目に浮かんできます。「淵」の「深さ」と「瀬」の「浅さ」との対照を用いて説明しなければならないほど、女に迫られちゃったんですね。

とにかく、女をなだめなければなりません。その為には、例の比喩表現を用いるのが一番。私の愛は、はてもなく深い深い淵のよう。静かにしているけど深く深く愛しているよって。

でもね、こんな比喩に女って騙されちゃうんですかね。そんな考えを持つからダメなんですね。小生は・・・。

女は、言葉の意味を求めているんじゃありませんよね。素性法師さんの慰めがほしいんです。スキンシップだっていいんです。素性法師さんもそのリクエストに答えるように比喩表現を使用して歌ったんです。言葉を通して心が触れ合えればいいんです。

平成の時代の皆さんは、「やまとうた」って聞くと少し身構えてしまうかもしれません。芸術性・伝統・文化・・・。でも、そんな堅苦しいものではありませんよ。生活の中に溶け込んだ恋愛のツールの一つなんです。お気軽に接していただきたいですね。

(2011.11.25)

△上に戻る

古今和歌集浮気を迫られたときの心得(巻第十四「恋歌四」)

七百二十一番  よみ人しらず  
淀川のよどむと人は見るらめど  流れてふかき心あるものを

(口語訳)

流れが淀んでいるようにあなたの所へ通っていないように世間の人は見ているかもしれませんが、流れていて深い淵があるようにあなたを深く愛す私の心があるんですよ。

(柏木の思ひ)

この歌ってどういうわけか、説明すればするほど散文的になっちゃうんですよね。それだけ、この歌が、理屈っぽいっていうことかもしれません。枕詞の「淀川」をキーワードとしながら、川のイメージで恋を歌っているんです。

「よみ人しらず」さんが、訪れてくれないことを女は恨むんです。それで、人々の噂を持ち出して「よみ人しらず」さんに迫るんです。嫉妬し始めた女性を説得するってとっても難しいんですよね。わけを話したって、女性は理解してくれません。思い詰めてしまった女性って手ごわいですよ。そこで、「よみ人しらず」さん、あれこれと言い訳するんですがだめなんですね。説明に切羽詰ったらたとえ話。比喩を持ち出して話題をすり変えちゃうんです。きっと、この歌で「よみ人しらず」さんもやり過ごしたことと思います。

比喩っていえば、野田総理も比喩表現に長けていますよね。のらりくらり、分かったのか分からなかったのか分からないうちに逃げ延びる手法なんです。やりますよね!!

(2011.11.23)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved