古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集「たゆたひ」(巻第十四「恋歌四」)

七百二十番  よみ人しらず  
絶えず行く飛鳥の川のよどみなば  心あるとや人のおもはん

(口語訳)

絶えず流れてゆく飛鳥川のようにあの人のもとに通っていた私の足が止まってしまったら、あの人、私が浮気しているって思うだろうな。

(柏木の思ひ)

「飛鳥川」って、流れが早くって、その流れが変わりやすいので有名ですよね。その川のイメージを下敷きにして、「よみ人しらず」さんは、歌うんです。毎晩のように通っていたのに、事情があって女のところに行くことができなかったんです。深い関係にある女の気持ちはよく分かるんです。きっと、女は、自分が浮気心を持ったと思うに違いないって。

気持ちの優しい「よみ人しらず」さん、女の気持ちを振り払って他所へ行くなんて考えられないんです。考えることは女のことばかり。女の家の近くを流れている飛鳥川の流れを思い出したり。その流れに自己投影をしたり。一向に決心できないんです。そんな「よみ人しらず」さんの「たゆたひ」が表現されている歌ですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、こんな「たゆたひ」を体験なさっていらっしゃいますか。そんな面倒なことはおやりになりませんか。でも、こういう「たゆたひ」があるからこそ私たちの生活は豊かになるのではないでしょうか。一直線で全てが済むなんて、味気ないですよね。

(2011.11.19)

△上に戻る

古今和歌集婚期を失う女(巻第十四「恋歌四」)

七百十九番  よみ人しらず  
忘れなん  我をうらむな  郭公人のあきにはあはんともせず

(口語訳)

あなたをもう忘れてしまおう。私を恨まないで。秋には山に行ってしまう郭公のようにあの人に飽きられる前に身を引こう。

(柏木の思ひ)

いつものように「あき」に「秋」と「飽き」とを掛けたところがキーポイントとなっている歌です。郭公が、秋には、山へ帰っていなくなってしまうというを踏まえたうえで、「飽き」られて、捨てられてしまう自分を「よみ人しらず」さんは想像するんです。ですから、その前にあの人の事なんて忘れようって決心するんですね。

決心するにしても、それは、とっても辛い選択なんです。躊躇する気持ちを振り払うように初句切れ、二句切れの表現なんです。きっぱりといわなければ、思いがどんどん募るからなんです。

「よみ人しらず」さんって、普段は、とっても理性的で論理的な方なんです。理詰めで物事を整理するんです。整理に整理をしていっても、恋の思いを纏め上げるわけには行きませんよね。棚の整理とは違うんですから。整理できない自分の心を持て余し、恋に負けてしまう様子が伝わってきます。平成の時代にもこういうタイプの女性ってたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。でも、こういう方って、婚期を失うことが多いのでご注意を。

(2011.11.14)

△上に戻る

古今和歌集恋のパラドックス(巻第十四「恋歌四」)

七百十八番  よみ人しらず   
忘れなんと思ふ心のつくからに  ありしよりけにまづぞ恋しき

(口語訳)

あの人の事なんか忘れてしまおうという気持ちになったとたんに、昔よりずっとあの人が恋しく思われてくるわ。

(柏木の思ひ)

浮気ばっかりしていて、当てにもならない男に、さすがの「よみ人しらず」さんも業を煮やしたんです。固い決心をしたんですね。あの人の事なんか忘れてしまおうと。でも、そう思った瞬間、あの人の事で頭が一杯になっちゃうんです。前よりもずっとずっと思いが強くなっていることに気がつくんですね。好きなんだって。

別れようと思った瞬間から、恋人の存在が大きくなるそのパラドックスに戸惑う「よみ人しらず」さん。恋の世界の不思議さに気づかされるんですね。そんな気持ちが見事につぶやきのように表現されている歌です。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋のパラドックスに戸惑うことってありますか。「逢うは別れの初め」とか「嫌い嫌いは好きの始まり」とかいう言葉がありますよね。パラドックスって、妙に本質を突いているんです。「よみ人しらず」さんのこの歌も皆さんのパラドックス辞典に書き込んでください。

(2011.11.12)

△上に戻る

古今和歌集不況に生きるヒント(巻第十四「恋歌四」)

七百十七番  よみ人しらず  
あかでこそ思はんなかは離れなめ  そをだに後の忘れがたみに

(口語訳)

相思相愛の仲のお方とは、飽きないうちに別れてしまいたいわ。そうすれば、その点だけでも後々の思い出になるわ。

(柏木の思ひ)

この歌って、ちょっと理屈っぽいんです。理屈っぽいけど、それが「よみ人しらず」さんのかわいらしい女の魅力を作り上げていますよね。無理やりに理屈を捏ねなければ自分の気持ちを晴らすことができない「よみ人しらず」さんなんです。

私たちの時代の男の中には、男女関係にはとってもルーズな方がいました。というより、いい加減さを認め合う社会だったんです。ですから、女性はたまりませんよね。夜になると突然やってくる男。でも、気が向かなくなればやってこなくなります。来てくれない男を呼ぶ術って、権力者のお嬢さんならいざ知らず、普通の女にはありません。ただただ待つだけ。そんな悲しい体験のなかから生まれた歌なんです。

「よみ人しらず」さん、思い切って発想を転換したんです。別れの悲しみでなく、逢っていたその喜びを思い出にしようって。悲しみのなかから紡ぎあげた哲学なんですね。

不況の風に吹きまくられている平成の時代の皆さんに、「よみ人しらず」さんの発想の転換は、参考になるのではないでしょうか。不況を嘆くのではなく、不況の中でも楽しみを発見する逞しさ。古今和歌集の中にもヒントはたくさんありますよ。

(2011.11.10)

△上に戻る

古今和歌集格差社会(巻第十四「恋歌四」)

七百十六番  よみ人しらず   
うつせみの世の人言のしげければ  忘れぬもののかれぬべらなり

(口語訳)

世間の人の噂がうるさいから、あの人の事を忘れることはないが、自然と足が遠のいてしまうようです。

(柏木の思ひ)

「逢うは別れのはじめ」とか「去るものは日々に疎し」という言葉をフッと思い出してしまう歌ですね。「よみ人しらず」さん、恋人と逢い始めたのはよかったんですが、二人の関係ってすぐ噂の種になります。尾鰭までついての噂話。心臓に苔の生えているようなお方だったらいざ知らず、「よみ人しらず」さんのような繊細な心の持ち主には耐えられません。

繊細で内向的な「よみ人しらず」さん、恋人とそのことについての相談もしないうちに、考え込んじゃうんです。もうこの恋は終わりだって。深い思いはあっても別れてしまうという確信に近いものが心の中に芽生えてきてしまっているんです。傷つきやすい心なんですね。

平成の時代の皆さんの中にも、傷つきやすい心をお持ちの方ってたくさんいるようですね。草食動物なんって揶揄される若い男性は、その典型かもしれません。でも、反対に噂が立つことによって恋を膨らませ、結婚へ一直線という「できちゃった婚」も結構あるようです。格差社会は、こんなところにも影を落としているようですね。

(2011.11.6)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved