古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集耳を澄ます(巻第十四「恋歌四」)

七百十五番  とものり   
蝉のこゑきけばかなしな  夏衣うすくや人のならんと思へば

(口語訳)

蝉の鳴き声を聞くと悲しいわ。秋が近づくとあの人の気持ちもさめて薄くなってしまうと思うので。

(柏木の思ひ)

「蝉のこゑ」て聞くと「源氏物語」の空蝉の巻が頭に浮かんできます。空蝉さんが、源氏さまの誘惑から逃れるようにして衣を脱ぎ捨てるんです。源氏さまが、その衣、蝉の抜け殻のような衣を抱くシーン。皆さんの脳裡に焼きついていると思います。

「蝉のこゑ」って、どこか物悲しさがありますよね。空蝉という言葉がその裏側にあるからなのかもしれません。そして、それは、恋人との別れに繋がってゆくんです。秋は、別れの季節。そんな予感を蝉の鳴き声からふと感じ取ったんです。初秋の季節感をとっても上手に表現しています。その季節感の中で揺れ動く微妙な女心を静かに歌っているところがいいですよね。

平成の時代の皆さんの秋ってどんなものですか。秋の夜長は、読書・ゲーム・DVD・スポーツ・・・ですか。でも、たまには静かに自然の声に耳を傾けなんってことをなさったらいかがですか。暇がないんですか?お気の毒。

(2011.11.3)

△上に戻る

古今和歌集TTP 秋の陣(巻第十四「恋歌四」)

七百十四番  素性法師   
秋風に山のこの葉のうつろへば  人のこゝろもいかゞとぞ思ふ

(口語訳)

秋風に山の木の葉は紅葉してすっかり色が変わっているから、あの人の心も変わってしまったのではないかしら。心配だわ。

(柏木の思ひ)

素性法師さんのいつものお歌。女心の切なさを上手に歌い上げています。木枯らしの吹く夜、来るあてもない恋人を待つ女ってとっても辛いだろうと思います。秋の寂しさが一層募るんです。肌を温めあうあの人のおとずれがない、ということは、きっと、他の女のところにいるんですね。そんなこんなを思うと次から次へと不安や嫉妬は増大。そんな心理をとってもよく歌い上げていますよね。

「秋」って言う季節、「飽き」にも通じていて、一年の終焉の季節は、山の木の葉が色変わるように恋の破局の季節でもあるんです。女は、男の心が自分から離れていくのを薄々感じているというんですね。季節感や秋の風景や女心が馴染みあった歌で、こういう歌って男でなければできないのかもしれません。

ところで、平成の時代の秋の季節感っていったいどんなものなんですか。囲炉裏を囲んでいるなんって言うことはないだろうと思いますが、そんな雰囲気ですか。でも、TPPに参加したらグローバル化の荒波が押し寄せて日本らしさなんて吹き飛んじゃうかもしれませんよね。

(2011.11.2)

△上に戻る

古今和歌集不誠実な男への愛(巻第十四「恋歌四」)

七百十三番  よみ人しらず  
いつはりと思ふものから  今更にたがまことをか我はたのまむ

(口語訳)

あなたの言葉は、偽りだと思いますが、今となっては、誰の真実を頼りにできましょうか。あなたの言葉以外に頼るものはありません。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、恋人の甘い嘘の言葉にはもう騙されないと決心していたんです。「好きだよ。」とか「愛しているよ。」などという言葉、まったくあてにもならないんです。「今晩、おまえの所へ行くよ。」なんて言うからずっと待っていたって、来てくれないことがたびたび。きっと、他の女の所へ行っているのに違いありません。

でも、そんな不誠実な男の言葉が生きてゆく心の支えとなっていること「よみ人しらず」さん、気づいたんです。それは辛い発見であると同時に、男を深く愛してしまった自分を見つめることになったんですね。男を独り占めしたいって言う強い気持ちになってくるんです。その気持ちが、反語という屈折した表現法となったのです。

平成の時代の皆さんの中にも不誠実な男を命懸けで愛してしまっている方はいらっしゃいませんか。元気な女性がたくさんいるから、むしろ、不誠実な女を命懸けで愛する男が増えているんですか。時代も変わりましたね。

(2011.10.31)

△上に戻る

古今和歌集仮想世界で儲ける(巻第十四「恋歌四」)

七百十二番  よみ人しらず  
偽りのなき世なりせば  いかばかり人の言の葉うれしからまし

(口語訳)

もしも、男と女の仲に偽りというものがなかったなら、どれほどあなたのお言葉がうれしいでしょうに。(でも、偽りばかりなんですね。)

(柏木の思ひ)

この歌のキーワードとなっている「せば・・・・・・まし」については、高校の古典の授業で耳にたこができるほどお聞きになったことと思います。「反実仮想」の言葉で、事実とは反対のことを仮に想像するんでしたね。

「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」という業平氏の歌を持ち出すまでもありませんよね。仮想世界でなければ、思いが満たされないという切なさがこの言葉の根底に流れているんです。嘘で固めたような調子のいい男の言葉を、「よみ人しらず」さん、信ずることなんかできっこありません。でも、どこかに信じたいという気持ちもあるんです。そんな不安の心が「よみ人しらず」さんを仮想世界に誘うんでしょうか。

ところで、平成の時代の皆さんは、「仮想世界」に異常な関心をお持ちのようですね。ネット社会といわれるバーチャルな世界。スマホ・タブレット・インターネット・・・皆さんの周りにちりばめられた言葉の数々は「仮想世界」そのものなんですね。でも、私たちの時代の「仮想世界」とはどこか違っているようです。ひょっとすると、皆さんの「仮想世界」って、お金儲けの世界なの??

(2011.10.28)

△上に戻る

古今和歌集浮気男の物語(巻第十四「恋歌四」)

七百十一番  よみ人しらず  
いで人は言のみぞよき  月草のうつし心は色ことにして

(口語訳)

いや、まったくあなたって、言葉がお上手。浮気心は、表面(うわべ)が格別だわ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんもお相手の男の方も、恋の大ベテラン。この歌からは、恋の酸いも甘いも知り尽くしたようなお二人の恋物語が伝わってきます。

浮気な男を皮肉たっぷりに持ち上げながら、本質に迫る「よみ人しらず」さん。男の浮気心に泣かされながらも、涙なんか見せずユーモアで迫るんですよね。この余裕って、一日や二日で習得できるはずはありません。そこには、苦しい体験が一杯あるんですよね。

対する浮気男だって、「よみ人しらず」さんの言葉を、笑いながら聞き過ごす余裕があるんです。こういう大人の会話って、味わいがありますよね。

ところで、「月草」は、今の露草で、染料としたんです。そのことについて学者先生は「上代の染料。その花を直接布に移し、また一旦紙に移して乾かし、入用の時、水に浸して移したもの。移る色は美しいが、さめやすい。<うつし>の枕詞」と仰っています。この言葉によって、浮気男の物語の世界が広がっているんですね。

(2011.10.25)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved