古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

   
巻二 春下  七十一番 〜 七十五番

一億総評論家時代

   七十五番     そうくほうし                 
さくらちる花の所は  春ながら  雪ぞふりつゝ消えがてにする

(口語訳)

桜の花が散るその花の所はまさに春。でも、花びらが散るのが、冬の雪が降るように見えて、その雪がいつまでもとけない。おもしろいね。

(柏木の思ひ)

洛北の紫野にあった雲林院の桜の花を詠んだ歌です。花散る風情を流行の歌い方で表現したんです。「樹上」は、春。「樹下」は、冬という対照表現。そして、桜の花が舞い散る様を雪が降る情景と見立てています。貫之さんもよく用いた手法でした。

流行の最先端の技術を用いて落下の美しさへの感動を「そうく」氏は、歌ったのですが、少し理屈っぽくなってしまったようですね。こういう理屈っぽさって、知識の豊富な人が陥りがちな欠点ではないかと思います。

平成の時代には、テレビや新聞やラジオなどでコメンテーターといわれる人が、大活躍をしていらっしゃるようです。一億総評論家といわれたことが現実になっているのでしょうか。理屈がないと納得できないような社会が作られているようです。でも、理屈でがんじがらめになった時、人間の豊かな美しさは失われるのかもしれません。(と言っている私も批評家の一人かな。反省、反省)

△上に戻る

人情か不人情か?

   七十四番     これたかのみこ                      
桜花ちらばちらなむ  ちらずとてふるさと人のきても見なくに

(口語訳)

桜の花よ、ちるならちっておしまい。お前が散らなくったってふるさと人の遍照さんも見に来ようとはしないのだから。

(柏木の思ひ)

この歌の第一の特徴は、「チラ」という音が繰り返されていることです。この音の効果によって、春の優しい日差しの中で、桜の花びらが舞い落ちる情景をイメージ化しているのですね。

作者が「僧正遍照」さんに送った歌と詞書にあります。不遇であった「これたかのみこ」さんが、話し相手であった僧正遍照さんと美しい桜の花を一緒に賞美できなかった寂しさを歌ったのですね。僧正遍照さんへの誘いの歌であったかもしれません。こういうお誘いを受けたら、遍照さんも慌てて「これたかのみこ」さんのもとへと駆けつけ、共に桜の花を愛でたことだと想像をしています。

でも、この歌を「遍照さんの不人情を恨んだ歌」なんて解釈をしている人もいるようです。私たちの時代を理解していただけないのが残念です。貴族は、おおらかだったのですよ。細かいことにこだわらないことが、貴族の美徳なんですから。

△上に戻る

思想とか表現意図とか

   七十三番     読人しらず                       
うつせみの世にも似たるか  花桜  さくと見しまにかつちりにけり

(口語訳)

うつせみのはかない世の中によく似ているのだなあ。花桜は。咲いたと見ていた間に、一方では、散っているんだよね。

(柏木の思ひ)

二句で切れている歌です。この上の句に「読人しらず」さんの思いが込められているようです。「も」とか「か」という詠嘆の気持ちを表現する言葉で思いを強調しているんですね。さくらの咲き始めから散っていく様子を異常な関心で眺め続けてきた人にとって、桜の花のドラマは、振り返れば、まさに一瞬の出来事。無常観にも似た寂しさだけが残っているのです。人の世のはかなさと通じてしますのですね。

だからといって、この歌が仏教的な思想を表現したものとは思えません。とにかく、この歌は、明るいですよね。パステルカラーのイメージが歌全体を包んでいる優しさがあります。「読人しらず」さんのお人柄によるのでしょうか。

思想とか表現意図とか、意匠が前面に出ている歌、ちょっと鼻につきますね。現代の歌の中にはそういう歌もよく見かけます。「読人しらず」さんの歌、参考にしていただけるといいですね。

△上に戻る

日常からの脱出

   七十二番     読人しらず                   
この里にたびねしぬべし  桜花ちりのまがひに家路わすれて

(口語訳)

今日は、この里に泊まったほうがいいかな。泊まるべきだな。だって、桜の花が散り乱れて、道もわからなくなってしまったし、この美しさに見とれて、家へ帰る気持ちが無くなってしまったのだから。

(柏木の思ひ)

春爛漫の京の郊外。生き物は、その命を謳歌しています。桜の花は、美しい落下の風情。その風景の中で、作者の心も高揚しているのです。

「ぬべし」はかなり強い気持ちの表現です。「旅寝」することに決定している気持ちなんですね。帰らなければいけない家をも忘れそうになるというのですから。それほど美しい桜の花の落下の風景だったのでしょう。日常の生活から一瞬でも離れてしまおうと決心した時に芸術的な世界が開かれてゆくようです。

平成の皆さんは、意識的に日常生活からの脱出を図っていらっしゃるようですね。外国へ行ったり、秘境を巡ったりと。羨ましいかぎりです。私たちは、せいぜい、京の郊外へ牛車で出かけるのが精一杯でしたよ。

△上に戻る

桜の散り際考

   七十一番     読人しらず                 
残りなくちるぞめでたき  桜花  有りて世の中はての憂ければ

(口語訳)

散り始めたら全部散ってしまうのが愛でたいよ。桜の花よ。いつまでも残っていると、世の中の終わりというものは醜いものだから。

(柏木の思ひ)

美しく咲いている桜の花も、必ず散ってしまうものですね。(あたりまえですが。)人間の力ではどうすることも出来ません。しかも、一度に散ってしまうように見えるのが、桜の花の特徴です。

桜の花の散ることを惜しむ歌もたくさんありますが、散ることを積極的に美意識として認識しようとした人もいたんです。無常の意識とあいまって、時代が下るほどその意識は、強くなったようですね。

「読人しらず」さんは、そういう思想的な背景を基にしてこの歌を作ったわけではありません。桜の花の見事な散り際と自分とを比較して素直に表現したのです。その素直さが魅力的だと思います。作者の生活なんかも見えてくる歌ですね。

桜の花は、散るのも美しいんですね。最近の政治家なんかを見ていると散ることへの自覚がまったく見えないようです。だから、逆に、存在していることの意義が見えないのかもしれません。追い出されるまで、レッドカードを突きつけられるまで、引退を考えないんですね。

△上に戻る

 
Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved