古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集人間力(巻第十四「恋歌四」)

七百五番  在原業平朝臣  
かずかずに思ひ思はず問ひがたみ  身を知る雨はふりぞまされる

(口語訳)

あなたが、深く私を思っていてくれるのか、たずねにくい折に、身のほどを知らされるような涙雨が、外の雨に増して降っているのですわ。

(柏木の思ひ)

この歌には、とっても長い詞書があるんです。それは「伊勢物語」の第107段となっているんです。詞書の内容は、藤原敏行さんが、業平さんの家の女性といい仲になってしまって、その女性のところに「雨で今夜はそちらに行けない。」と手紙をやったのをみて、業平さんが女性に代わった詠ったということなんです。貴族らしいお遊びですよね。

「身を知る雨ぞ」がこの歌の鍵となっています。敏行さんの「雨」を涙と見立てて、捨てられてゆく女心の切なさを詠ったんです。業平さんって、女性の歌も上手ですよね。ひょっとすると、女性以上に女心を歌うことができるのかもしれません。女の気持ちが分かるって、プレーボーイにとって最も大事なことなんです。

ところで、平成の時代の皆さんが認めているプレーボーイってどなたですか。業平さんや光源氏さんに匹敵するような方がいらっしゃらないのではないでしょうか。技術文化は進んでいるかもしれませんが、人間力では私たちの時代に到達できないようですね。

(えへん!!)

(2011.10.8)

△上に戻る

古今和歌集逃げる男と迫る男(巻第十四「恋歌四」)

七百四番  よみ人しらず    
さと人の言は夏野のしげくとも  かれゆく君にあはざらめやは

(口語訳)

里の人の言い立てる噂がどんなに激しくっても平気よ、人目を気にして私から離れて行くあなたに逢わないでいられましょうか。きっと逢うわ。

(柏木の思ひ)

「夏野の」という言葉は、「しげく」の枕詞ですが、単なる飾りの言葉ではないんです。春に恋が芽生え、密会を重ねて夏となったんですね。当然、噂は広がります。計算高い男は、「よみ人しらず」さんから足が遠のくんです。

でも、一途に思い詰めてしまった「よみ人しらず」さん、人の噂なんか問題とはなりません。むしろ、評判となったからこそ一層燃え上がっちゃうんです。「あはめざらめやは」という強い反語。彼女の思いの強さが響いていますよね。

こんなにけなげで芯の強い魅力的な女性から離れてしまう男ってどんな人だったのでしょうか。人目を気にして右往左往する官僚タイプなんですよね。こういう男って出世はするかもしれませんが人間としては許せませんよね。女性を泣かせるような男は最低です。でも、逃げてゆく男を追う女性が多いそうですね。

どうしてですか? 私のように必死に迫ると女性は受け入れてくれないんです。なぜですか?

(2011.10.3)

△上に戻る

古今和歌集麻の作業歌(巻第十四「恋歌四」)

七百三番  よみ人しらず  
夏びきのてびきの糸を  くりかえし言しげくとも絶えむと思ふな

(口語訳)

夏、麻の繊維を引き出し、その糸を枠にかけて繰り返すように、繰り返し繰り返し二人の噂が立ったとしても、絶対に分かれてしまおうなどと思ってはいけませんよ。

(柏木の思ひ)

麻の繊維って、夏に引き出して糸枠に掛けるんです。その作業って、庶民の女性が行っていたんです。ですから、作者の「よみ人しらず」さんって、糸作りの作業に従事していたんですね。

男との関係が評判となってしまって、もう後戻りできない段階となってしまったんです。「よみ人しらず」さん、祈るような気持ちで男に訴えたんです。世間の評判なんかに負けないでって。その祈りが、男に届いたのかどうかは分かりませんが、届いて欲しいなあという気持ちになってしまいますよね。

聞いている人をも巻き込んでしまう歌なんです。「よみ人しらず」さんと同じ気持ちになって歌いたくなっちゃうんです。序詞という響きのよさにも惹かれて、合唱が始まるんです。この歌って、そういう仕掛けになっている労働の歌なんです。麻の機織の作業歌なんですね。歌によって単純作業の苦しみから解放されようとする女性たちのけなげな様子が伝わってくるようです。

(2011.10.2)

△上に戻る

古今和歌集恋する男の鑑(巻第十四「恋歌四」)

七百二番    よみ人しらず   
梓弓ひき野のつゞら  すゑつひにわが思ふ人に言のしげけん

(口語訳)

この恋の顛末は、結局、私の恋人のうわさをひどく立ててしまうことだろう。

(柏木の思ひ)

「火のないところに煙はたたない。」なんていう言葉もありましたね。色恋の噂ってすぐ広まっちゃうようです。どんなに隠したって、どこからか露顕しちゃうんです。そして、尾鰭がついてしまって・・・。

人の噂も七十五日なんて言いますが、「よみ人しらず」さん、我が恋のうわさが気になって仕方がないんです。だって、その噂に傷ついてしまう可憐な恋人が心配だったのです。自分のことよりも恋人のことを考える「よみ人しらず」さん、その優しい人柄は、恋する男の鑑なんですね。

「梓弓ひき野のつゞら」という上の句は、枕詞、序詞としての役割を果たしながら、二人の恋の苦難を予測させます。つるが絡まりのびていくさまがイメージ化されてきますよね。そんな苦境が予測されるにもかかわらず、恋人の未来を思う「よみ人しらず」さんって、女性にとっては頼りがいのある方だったんです。

女三の宮様に恋した私。自分の恋の成就だけを考えていました。女三の宮様の幸せなんか考えることもなかった私には、とても心に沁みる歌です。でも、死後の世界ではどうにもなりませんが。トホホホホホホホ

(2011.9.30)

△上に戻る

古今和歌集神をも恐れぬ(巻第十四「恋歌四」)

七百一番    よみ人しらず  
天の原ふみとゞろかしなる神も  思ふなかをばさくるものかは

(口語訳)

大空を踏み轟かせている雷神だって、愛し合っている二人の仲を裂くことができようか。いや、裂くことなんかできない。

(柏木の思ひ)

宇宙全体を支配している神だって、二人の愛を裂くことができないという「よみ人しらず」さんの強い自信が伝わってくる歌ですね。八百万の神を信じるアニミズムの信仰を強く持っていた私たちの時代では、特出した方なんです。神をも恐れぬ「よみ人しらず」さん、二人の絆の強さに自信を持っているんです。

「かは」という反語表現がとってもよく効いていますよね。神への恐れに震えながらも、それに対抗しているという姿勢が明確に表明されているんです。でも、こんな姿勢を貫こうとする「よみ人しらず」さんの未来ってきっと厳しいものになっただろうなって経験者の私は推測できます。

安全思考が充満していた貴族社会の中で、この歌は、とっても衝撃的でした。恋する人の心の叫びなんですよね。

ところで、安全思考だけが頼りの野田政権。たまには本音を語ったらいかがですかね。皆、本音を聞きたいんです。(恋の話が政治の方に流れてしまってもうしわけありません。)

(2011.9.29)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved