古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集恋占い(巻第十四「恋歌四」)

七百番     よみ人しらず  
かく恋ひんものとは我も思ひにき  心の占ぞまさしかりける

(口語訳)

こんなに恋しいものとは、私も思っていました。あの予感は、正しかったんですね。

(柏木の思ひ)

男と逢いはじめてからと言うもの、「よみ人しらず」さんの恋しい思いは募るばかりです。毎晩、逢える訳ではありません。逢えないときのあの辛さ。そんな時、「よみ人しらず」さん、反省するんです。

この恋がどんなに激しいものになるか、逢ったその日に予感したんです。その予感の正しさを身をもって体験しているんです。恋の切なさに今更ながら抜き差しならぬ我が身の運命的なものまで考えてしまうんです。

占いや予感といった世界を男は余り信用しませんよね。自分の力を信じている方が多いから、占いや信仰に関心がないんです。そんなものに寄りかかっている人を軽蔑したりするんですよね。でも、力を持たない女性にとってはとっても大事なものなんです。当たるも八卦、当たらぬも八卦であっても、とにかく自分を支えてくれるんですよね。

平成の時代の女性も易者や占いの世界への関心が強いようですね。

(2011.9.24)

△上に戻る

古今和歌集替え歌考(巻第十四「恋歌四」)

六百九十九番  よみ人しらず  
み吉野の大川のべのふぢなみの  なみに思はばわが恋ひめやは

(口語訳)

通り一遍にあなたを思うなら、私はこんなに恋をするでしょうか。・・・

(柏木の思ひ)

上の句「み吉野の大川のべのふぢなみの」という序詞がとっても心地よく響いている歌ですね。単に「なみ」を導き出すだけではなく、吉野の村の美しい藤の花にも喩えられるような女性との恋が想像されます。恋人への並々ならぬ思いが単純明快に歌われているんです。

万葉集の「若鮎つる松浦川の川波のなみにし思はばわれ恋ひめやも」(巻五)と類似していることを指摘されている方もたくさんいらっしゃいます。ほとんど同じようなつくりとなっていますよね。清流のある地方の方々にとっては、とっても便利な歌だったんですね。替え歌がすぐできちゃうんですから。

替え歌っていえば、昭和の頃には、よくありましたよね。歌謡曲なんかをアレンジしたり、そのパロディーを歌ったりと。政府批判になったり、多少、エロいものだったりして庶民の心の憂さをはらしてくれたのを思い出します。

でも、近頃は、流行らなくなってしまいましたね。コピぺやツィーターがあるから必要ないのでしょうか。

(2011.9.24)

△上に戻る

古今和歌集「死のまち」発言(巻第十四「恋歌四」)

六百九十八番  ふかやぶ   
恋しとはたが名づけけん言ならん  死ぬとぞ  たゞにいふべかりける

(口語訳)

この気持ちを「恋しい」とは、いったい誰が名付けた言葉なのだろうか。「死ぬ」と直接にズバリというべきであるなあ。

(柏木の思ひ)

恋の苦しみを、深養氏、「死ぬ」気持ちだと強烈に訴えかけているんです。恋することの苦しみを体験なさった方ならこの深養氏の歌がすっきりと心の中で納得されるはずです。

でも、この歌を何度もくちづさんでいると、恋に苦しむ深養氏よりは、言葉の発見、言葉の遊びに興じているような深養氏を思い浮かべてしまいますよね。「恋しとはたが名づけけん言ならん」と訝りつつその答えを求めようとする姿勢って、理屈っぽいですよね。その理屈っぽさ、先輩の皆さんが求めていた世界なんです。「恋」を「死」と言い換えたところ、深養氏、「ヤッタね」っていう感じなんです。

ところで、「死」っていう言葉って、特別な気持ちを抱かせるんです。深養氏は、「死」を厳密に考えず、観念的に用いています。先日、「死のまち」発言で辞任した大臣も、何気なくこの言葉を使用して大騒ぎになりました。言葉の遊びも度を過ぎないようにしないといけませんね。

(2011.9.22)

△上に戻る

古今和歌集大袈裟な序詞(巻第十四「恋歌四」)

六百九十七番  つらゆき  
敷島の大和にはあらぬ唐衣  ころもへずしてあふよしもがな

(口語訳)

あなたがお召しになっている、大和にはない唐衣。その音の響きのように、日数を置かないで逢う術があればいいのに。

(柏木の思ひ)

貫之さんて、女性変装願望のとっても強い方だったようです。皆さんがご存知の通り、「土佐日記」のように、この歌も女性の立場で後朝の歌を詠ったものなんです。

「敷島の大和にはあらぬ唐衣」という大袈裟な序詞は、男の服装を暗示しながら、女性という作者を明確に設定したんですね。その上で、男との再会を願う女の強い気持ちを詠ったんです。単純で大袈裟な序詞だけに、その響きは、強いんですよね。単純さの持つ魅力なんです。

女性に変身しての後朝の歌とは言っても、貫之さんの歌は、堂々としていますよね。チマチマとした心理状況なんかは問題としていないんです。すっきりとした太い柱が貫いているような歌です。貫之さんのお人柄がうかがえる歌なんですね。

(2011.9.21)

△上に戻る

古今和歌集地方担当の役人(巻第十四「恋歌四」)

六百九十六番  よみ人しらず  
津の国のなには思はず  山城のとはにあひ見んことをのみこそ

(口語訳)

今は他のことは何も思わない。恋しいあの人と永遠に逢うことだけを考えているのだ。

(柏木の思ひ)

「津の国」というと、私は、西行法師さんの「津の国の難波の春は夢なれや 蘆の枯れ葉に風わたるなり」(新古今和歌集)という美しい歌を思い出します。その「津の国」を「なには」の枕詞として使用したんです。「よみ人しらず」さんって、枕詞に関心がある方だったんです。さらに、「山城の」を「鳥羽」とからめて「とはに」の枕詞にもしたんですね。地名の枕詞が二箇所もある珍しい歌としたんです。

恋人への愛を誓うときだって、「よみ人しらず」さん、地名のことが気になって気になって仕方がないんです。地理のことを考えなければならないような職業、例えば、地方のお役人とか、税務担当者なんかではなかったのでしょうか。その土地のことが頭から離れないんです。

平成の時代の自治省の地方担当係とか県の防災行政担当係とか財務官僚とか地方のことに詳しいお役人さん。恋の歌を歌っていらっしゃいますか。枕詞のようなおしゃれで機転の利いたユーモアをお持ちの方が地方と深いかかわりを持ってくれるといいですね。地方行政も明るくなることと思います。

(2011.9.19)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved