古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集大和撫子(巻第十四「恋歌四」)

六百九十五番  「よみ人しらず」 
あな恋し  今も見てしが  山がつのかきほにさける大和撫子

(口語訳)

ああ恋しいなあ。今もまた見たいなあ。山家の垣に咲いている大和撫子を。

(柏木の思ひ)

いま日本でヒーバーしている言葉は、「なでしこ」。「なでしこ J」の活躍は、日本中に希望と誇りと勇気をもたらしてくれましたよね。国民栄誉賞も当然です。けなげで頑張り屋の「なでしこJ」のお姉さまたち、今や日本中のアイドルのようです。

「よみ人しらず」さん、山家の娘さんと一晩過ごしてからは、娘さんの魅力の虜となっているんです。恋しくて恋しくて。あの日に見たあの美しくも可憐な撫子の花に娘さんの顔がダブるんです。その恋しい気持ちを大和撫子に託したんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、大和撫子の花を御覧になっていらっしゃいますか。初夏に咲くピンクの可憐で清楚な花なんです。川原なんかに咲いていますよね。「撫子」という漢字が当てられていて、愛しむ意味がこめられているんです。まだ見たことのない方は、植物辞典なんかで調べていただきたいものです。

(2011.9.17)

△上に戻る

古今和歌集見るもの聞くものにつけて(巻第十四「恋歌四」)

六百九十四番  よみ人しらず  
宮城野のもとあらの小萩  露を重み風を待つごと  君をこそまて

(口語訳)

宮城野の葉は茂っていても、幹はまばらな萩が、露の重さで撓んで風を待っているように、私もあなたのお出でを待っているの。

(柏木の思ひ)

宮城野(仙台市東方の平野)は、萩の名所として有名なところ。「源氏物語」の「桐壺の巻」にも有名な歌がありますよね。「もとあらの小萩」って、幹が疎らな萩ですから、その枝が露の重さで撓みやすいんです。その撓みを修正するには、秋風を待つしかないんです。

私も同じだって「よみ人しらず」さんは考えるんですね。深く思い込んでしまって考え事ばかりになると誰でも周りが見えなくなっちゃうんです。露に撓む萩を見ても自分と繋がってしまいます。萩が秋風を待つように、私は、あなたの来訪を待つって。

少し、こじつけのようなものを平成の時代の皆さんはお感じになるかもしれません。でも、私たちの時代は、誰もが自然の風物と深い関係を持っていたので、とっても心に響いてくるんです。単なる気持ちの表現でなく、「見るもの聞くものにつけて」表現するのが和歌なのだって貫之さんも仰っていますよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、心に思うことをどのように表現されていますか。小説・俳句・絵画としてですか。ビデオや動画もあるようですね。表現の手段をたくさんお持ちの皆さん、素晴らしいですね。でも、本当に自己表現となっていますか。

(ちょっと、でしゃばりすぎてしまったかな。)

(2011.9.16)

△上に戻る

古今和歌集ケータイを考える(巻第十四「恋歌四」)

六百九十三番  よみ人しらず  
君こずはねやへもいらじ  濃紫我がもとゆひに霜はおくとも

(口語訳)

あなたが訪れてくれないのなら、私は、寝室へ入らないわ。庭に出て、あなたを待ち続けて、濃紫の私の元結に霜が置いたとしても。

(柏木の思ひ)

男を待ち続ける「よみ人しらず」さんの強い決意が詠われた歌です。男の来訪を楽しみにして、寝室の準備も整えて待っていたんです。でも、男は、やって来ません。待ちくたびれた「よみ人しらず」さん、寝室でじっと待ってはいられないんです。

庭に出てみると、寒さが身に沁みるんですね。身震いをしながらもその寒さに耐えようって決意をしたんです。その決意、「濃紫我がもとゆひ」と「霜」の白とがとっても印象深いですよね。髪の元結の濃い紫と白ってとってもきっぱりとした組み合わせです。

しかし、「よみ人しらず」さんの決意が強ければ強いほど、男の来訪はなかったと推測されるんですね。涙に暮れる「よみ人しらず」さん、あわれですよね。

ベッドルームを整えて待っているのに、男性が来なかったら、平成の時代の皆さんならケータイで呼び出しますよね。事情をよく聴取して納得するのかな。でも、それって味気ないですよね。「濃紫我がもとゆひに霜はおくとも」という情緒なんて湧いてきません。デジタル化が進行するのって、人間らしい心の働きを失うことなんでしょうか。

(ケータイを持っていない男の僻みかな。反省、反省)

(2011.9.15)

△上に戻る

古今和歌集二重否定(巻第十四「恋歌四」)

六百九十二番  よみ人しらず  
月夜よし夜よしと人につげやらば  こてふににたり  待たずしもあらず

(口語訳)

「月が美しい夜よ。」とあなたに言ってやったなら、来てねって言っているみたい。でも、待っていないわけではないわ。(おいでになるのを待っているわ。)

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんの息遣いやお気持ちがとってもリアルに伝わってきます。月の美しい夜。この美しさを恋人と語り合いたい。でも、語り合う恋人が来ていないんです。そこで思うんです。お手紙で伝えたらって。

お手紙を遣るって、「来て下さい。」って言ってることと同じ。女が男に「来てね」なんてとても言えないわって、恥ずかしさがこみ上げるんです。恥ずかしさはこみ上げても、あの人に来て欲しいというのは確かなんです。そんな複雑な気持ちなんです。

「待たずしもあらず」という二重否定の表現がとっても生きていますよね。女性の恥じらいと揺るがぬ思いの強さとがこの言葉の中に込められているんです。

平成の時代にも二重否定表現を得意となさっている方もいるようですね。政治家の皆さんの中に特に多いようです。「賛成しないわけではない。」とか「やらない訳ではない。」などと、自分の立場を誤魔化すような消極性を正当化するような表現となっているようです。「よみ人しらず」さんのような美しい表現を見習っていただきたいですね。

(2011.9.14)

△上に戻る

古今和歌集女性変身願望(巻第十四「恋歌四」)

六百九十一番  素性法師  
今こんといひしばかりに  長月の有明の月を待ちいでつるかな

(口語訳)

今行くよとあなたが仰ったばっかりに、九月の有明の月を待ち受けて逢うことになってしまったわ。(あなたには逢えなかったのですね。)

(柏木の思ひ)

「長月の有明の月」がとっても印象に残る歌ですよね。男の言葉を信じた作者。秋の夜長をずっと待ち明かしていたんです。有明の月が出る頃まで。でも、男は、やってこないんです。月が出ている夜は、恋人との逢瀬を楽しみ、愛を語り合うのものなんです。その寂しさを慰めてくれるように有明の月が出ているんです。

そこで、作者は、思うのです。男とは会えないけれど、有明の月とは出遭っているんだわって。ちょっと理屈っぽいけど、女心の切なさを作者は見事に歌い上げていますよね。

ところで、この作者って「素性法師」さんなんです。男で、しかも、お坊さんが作った歌なんです。「素性法師」さんが、男を待つ女心を女に成り代わって歌ったんです。

女性変身願望をお持ちになっているかたって、私たちの時代には、結構いたんですよ。「土佐日記」の作者の貫之さんなんかは、その筆頭なのかな。女性の心を歌うといっても、それは、男の視点からであるのは当然です。だからこそ、男にとっては一層魅力的な女性像となるようですね。

平成の時代だって、男性が「女心」を歌っているのを見かけます。特に、カラオケの演歌なんかによくあるようですね。女心のけなげで可憐な様子っていつの時代も男の願いとなっているようです。男って、固定観念に縛られているんですね。

(2011.9.13)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved