古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  六十九番 〜 七十番

欠点にどう向き合っていますか?

   七十番    読人しらず                  
待てといふにちらでしとまるものならば  なにを桜に思ひまさまし

(口語訳)

散るのを待ってねという私の願いを桜の花が聞いて、散らずに留まっていてくれたら、桜の花より愛でるものなんてないだろうにね。

(柏木の思ひ)

読人しらずさんの桜の花を愛でる気持ちが伝わってきます。「まし」という言葉の働きを十分に利用して、逆の立場から、賛美の心を詠じたのですね。古い注にも、「散ことのひとつを桜のたらぬ事にするは、かへりてほむる心也」とあります。一つの欠点を指摘することが、かえってそのすべてを賞賛することになるというパラドックスなんですね。平安時代のわたしたち、なかなかやるでしょう。

平成の時代の皆さんは、欠点とどのように向き合っていらっしゃいますか。欠点も一つの魅力になっているという考え、ご理解いただけるでしょうか。

現在の政治家たちの言動を拝見していると、相手の欠点をあげつらったり、自己の欠点は、隠したり弁護したり、余裕なんてまったくありませんね。欠点があるからこそ人間だと思います。欠点を認め合い、更に尊敬し合えるような社会になるといいですね。

△上に戻る

大らかさを失った文化

   六十九番     読人しらず               
春霞たなびく山のさくら花  うつろはむとや  色かはり行く

(口語訳)

春霞がたなびいているその山の桜の花よ。散ろうとしているのですか。花の色が変わって行きますね。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さん、とってもスケールの大きな人ではなかったかと思います。遠景の山の桜の花を、細部にこだわらずにおおらかに歌い上げているんです。春爛漫のパステルカラーを満喫するような歌で、変化する相をさらりと詠じているのがとてもよいですね。こういう大柄な歌は、私たちより少し前の時代の人たちの歌に多かったようです。「読人しらず」さんが、作者というのも頷けます。私も密に憧れていたんです。

平成の皆さんには、このようなおおらかさが無くなってきているのではないでしょうか。新聞やテレビが求めているのは、意味とか効能とか影響とかちまちましたことばかり。そんなものに振り回されている人が多いのではないでしょうか。大人たちのこのような考え方が子供に影響しないはずはありません。子供の特性を失ってしまった子供の群れ。日本の未来が気になります。

△上に戻る

      
Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved