古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集いさよひの恋物語(巻第十四「恋歌四」)

六百九十番   よみ人しらず  
君やこむ我やゆかんのいさよひに  まきの板戸もさゝずねにけり

(口語訳)

あなたが来てくれるかしら。それとも私が出かけて行こうかしらと躊躇している十六夜の月の夜、真木の戸も閉めないで寝てしまったわ。

(柏木の思ひ)

今夜は、十五夜。皆さん、お月見を楽しまれることと思います。そして、当然ながら、明日は、十六夜の月(いざよい)。月が出てくるのが、とってももどかしいく思われるんです。このもどかしさを、私たち貴族は、大切にしていました。

キーワードは、「いさよひ」ですよね。<十六夜の月>と<躊躇したもどかしさ>を掛けているんです。月の美しい晩は、恋人と愛を語り合うもの。でも、男が来てくれなければ、話にもなりません。待とうか、それとも、恥ずかしいけれど自分のほうから逢いに行こうかしらと思い悩む「よみ人しらず」さんの「うれし恥ずかし」の気持ちがとってもよく表現されているんです。

その結果は・・・真木の板戸を閉めないで寝てしまったというのです。男は、来なかったですね。十六夜の月明かりの中で、待ちくたびれて寝てしまった「よみ人しらず」さんの悲しげな様子が浮かび上がってきます。優艶で悲しげな恋物語が奏でられているんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、月を見て何を思われますか。月を見ても感慨が湧かないというお忙しい方が多いことは聞いていますが。お団子を頬張りながら、昔の恋物語を味わっていただくのも一興かと思います。

(イラヌ オセッカイデスッテ。 失礼しました。)

(2011.9.12)

△上に戻る

古今和歌集宇治の女(巻第十四「恋歌四」)

六百八十九番  よみ人しらず  
さむしろに衣かたしき  こよひもや我をまつらん  宇治の橋姫

(口語訳)

筵の上に衣の一方だけを敷いて一人寝をして、今夜も私を待っているだろうか。愛しい宇治の橋姫は。

(柏木の思ひ)

「宇治の橋姫」とお聞きになっただけで、皆さんは、「源氏物語」の宇治十帖を思い起こされていると想像しています。薫(実は、私の子ども)の恋物語が、皆さんの頭の中を駆け巡っているのではないでしょうか。八宮さまのお嬢様、大君、中君、そして、浮舟とのお話です。

「宇治」って、京から15キロぐらいの行程ですから、訪ねてゆくのには、半日ぐらいかかるんです。そこに大事な恋人がいるんですね。その恋人は、宇治橋の女神である「橋姫」にもたとえられるような美しさ。宇治の美女が、一人寝をしながら今宵も待っていてくれるなんて、京の男にとっては、夢物語の世界です。その上、宇治という言葉は、「憂し」にも通じています。憂いを秘めた美女なんですから。「源氏物語」後半の舞台になったのも頷けますよね。

平成の時代にも、宇治の女のような方って結構いらっしゃるような気がします。「金沢の女」とか「萩の女」とか。男のロマンを掻きたててくれるような女です。「駿河の女」、評判ではないようですが素敵ですよ。

(2011.9.9)

△上に戻る

古今和歌集遊び心の潜在(巻第十四「恋歌四」)

六百八十八番  よみ人しらず  
思ふてふ言の葉のみや  秋をへて色もかはらぬ物にはあるらん

(口語訳)

あの方を恋しいと思う言葉の葉だけが、秋になると色が変わるという草木の葉の中で変わらぬものなんだわ。

(柏木の思ひ)

貫之氏が書いた「仮名序」に<万の言の葉とぞなれりける。>という一節がありますよね。「よみ人しらず」さんも、「言葉」を<言の葉>として考えることにこだわったんです。今では、おやじギャグのようなものなんですが、平安時代では、おしゃれな知的な考えだったんです。「万葉集」なんていう言葉も同じなんですね。

「よみ人しらず」さん、知的でトレンディーな「言の葉」を題材として恋心を歌ったんです。秋になると草木の全ての葉は紅葉して色を変えるのに、「思ふ」という言葉の決して色を変えないって。でも、恋する気持ちの強さは伝わってきますが、それ以上に、理屈っぽさや対照的なものを歌うといったこととか、言葉の遊びを楽しむという貴族たちの趣味をよく考えたものとなっているんです。「歌合せ」で詠まれたものですから仕方がありません。

ところで、平成の時代の皆さんは、言葉の遊びに関心を持っていらっしゃいますか。みのさんの「あさズバ川柳」なんかとってもおもしろいですよね。サラリーマンの悲哀がユーモアとして歌われていたりするんです。遊びを楽しむ文化って、日本人の心の中に潜在しているんですね。

(2011.9.8)

△上に戻る

古今和歌集決意表明(巻第十四「恋歌四」)

六百八十七番  よみ人しらず  
飛鳥川ふちはせになる世なりとも  思ひそめてん人はわすれじ

(口語訳)

飛鳥川の淵は瀬になるという変わりやすいこの世と言っても、私は、恋したあの人を決して忘れないわ。

(柏木の思ひ)

この世の中、変化が激しく、それは、無常の諸相です。それを喩えて「春の夜の夢」とか「風の前の塵」とか「風前の灯火」いっているようです。花の色だとか、萩に置く露など枚挙に暇がないようです。その中でも、万葉集の時代から代表的なものが「飛鳥川の淵は瀬になる」というやつですね。皆さんもよくご存知の比喩なんです。

「よみ人しらず」さん、彼を思い始めてからというものは、恋の虜となってしまったんです。明けても暮れても、思うのは彼のこと。でも、周りの人は、「よみ人しらず」さんの気持ちなんか無頓着。「恋煩いも一週間ね!」なんて面と向って、平気で言うんです。「よみ人しらず」さんだって、考え込んじゃいますよね。その言葉で、彼女、冷静に自分を見つめるんです。その結論がこの歌なんですね。

世間がどんなに変わったって、自分の恋は絶対に変わらないという強い決意表明をしたんです。「わすれじ」って、とっても強い気持ちなんですね。全てのものに逆らっても自分の恋を持ち続けるというけなげな一途さ。「よみ人しらず」さんの美しさですね。

(2011.9.4)

△上に戻る

古今和歌集女性観察(巻第十四「恋歌四」)

六百八十六番  凡河内みつね   
かれはてん後をば知らで  夏草の  ふかくも人の思ほゆるかな

(口語訳)

あの人が私から離れて行ってしまうことは考えもしないで、深くあの人の事が思われることですわ。

(柏木の思ひ)

男がやってきて、関係を結んだ日から、作者の喜びと苦しみは始まったのです。男を恋するあまりにも幸せな現在の気持ちは、より一層、将来への不安へとなって行くのですね。だって、男がずっとやってきてくれるという保障なんてどこにもありません。

それなのに、男を信じて、深く深く恋してしまった自分。冷静に自分を見つめるとき、溜息が出ちゃうんです。そんな女心が見事に歌い上げられている歌です。

「かれ」には、<枯れ>と<離れ>とが掛けられ、「夏草」の縁語ともなっています。季節の移り変わりの中で、激しくも燃え上がる恋、そして、秋になって恋が終わってしまう切なさを込めているんです。

こんなに激しくも冷静な女心って、女性よりも男性の方がよく観察している場合が多いようですね。この歌の作者、凡河内躬恒さんもそんな恋する女を歌うのが得意だったんです。女性をよく観察しているんですよね。

(小生は、恋をすると本気で女性にのめりこんでしまって・・・。だから、恋を成就できなかったんでしょうか。トホホホホホ)

(2011.9.2)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved