古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集金魚タイプ(巻第十四「恋歌四」)

六百八十五番  ゆかやぶ   
心をぞわりなき物と思ひぬる  見るものからや恋しかるべき

(口語訳)

恋の心とは、道理もないむちゃくちゃなものであると思う。なぜなら、逢っているのに、恋しいことがあろうか。そんなことはないはずだ。でも、恋しいのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌には、深養さんの人柄がとってもよく表現されています。自分の行為や心理をとことん理解しなければ気がすまないんです。理屈っぽいんですね。

恋人との楽しいデート中に恋人のことがとっても好きになって、恋しくなるんです。そんな折にも、深養さん、考えちゃうんです。逢っているんだから恋しいというのは可笑しいって。ご自分の心にも不満なんです。そこで、なぜって思索を始めちゃうんですね。この理屈っぽい思索って、私達、貴族は、誰でも興味があったんです。それだけ、暇だったんですね。こんなことで時間をつぶすんですから。恋そのものよりも、言葉の遊びこそ大事だったんです。

野田新総理の言葉だと、さしずめ、深養さんは、金魚タイプかな。教養や芸事に耽っていた私達貴族には、「どじょう」のような生活なんてできるはずはないんです。育ちが違うのかな。

(2011.8.29)

△上に戻る

古今和歌集「勇気をもらった」考(巻第十四「恋歌四」)

六百八十四番  とものり   
春霞たなびく山の桜花  見れどもあかぬ君にあるかも

(口語訳)

春霞がたなびく山の美しい桜の花のように、見ていても飽きることのない貴女ですね・・・。

(柏木の思ひ)

友則さんの素直で大らかなお人柄が、とってもよく表現された歌です。お逢いしたその感動を春霞のたなびく山の桜花に喩えて、恋人への賛美としたんです。二人の幸せな恋物語がパステルカラーのピンクの中で展開するんですね。

単純で大らかで幸せな恋歌。その歌に触れると、何ともいえぬ元気というか勇気が湧いてくるような気持ちがしますよね。ウジウジといじけていないで、肯定的に世の中を見ようとする気持ちになってくるんです。理屈ではない、何か大きな力に心が動かされるんです。やまと歌の力なのでしょうか。

ところで、最近、平成の時代の皆さんのお言葉の中で「勇気をもらった」というのをよく耳にします。TVのインタビューなんかで「なでしこジャパンに勇気を・・・」・「あの歌で元気をもらった」といっていますよね。先日は、福島県の幼稚園児が「生きる勇気をもらった」なんて答えていたので笑っちゃいました。皆に幸せを運んでくれる人って素晴らしいですよね。

(2011.8.29)

△上に戻る

古今和歌集女心の合唱(巻第十四「恋歌四」)

六百八十三番  よみ人しらず  
伊勢のあまの朝な夕なに潜くてふ  みるめに人をあくよしもがな

(口語訳)

伊勢の国の海人が、朝夕に潜って取るという海松布ではないが、あの人に逢うチャンスがたくさんあって満足できるという方法があったらいいのに。

(柏木の思ひ)

「伊勢のあまの朝な夕なに潜くてふ」という序詞がこの歌の持ち味となっています。「みるめ」を導き出し、「海松布」と「見る目」とを掛けているののです。この言葉の遊び、常識的なんですが、そのために、多くの方々の賛同を得たのだと思います。

願いが適って、恋する男との逢瀬を楽しんだ「よみ人しらず」さん、その幸せな時間がずっと続いて欲しいって思うんです。その気持ちを男の任国である伊勢の国に因んで、漁師の話と関わらせて表現したんですね。

それにしても、この歌って、朗読してみると、とっても響きが美しいですね。この歌の単純さと考え合わせると、宴会の席なんかで皆で合唱したものなんです。「男ともっともっと逢っていたい」という女心を男同士で歌いあうなんてちょっと気持ち悪いなんて考える人もいるかもしれませんが、平成の時代だって、女心の切なさを男が熱唱するなんてよくあるじゃないですか。

(2011.8.26)

△上に戻る

古今和歌集初心なギクシャク感(巻第十四「恋歌四」)

六百八十二番  よみ人しらず  
石間ゆく水の白波  立ち返りかくこそは見め  あかずもあるかな

(口語訳)

繰り返し何回もこんなふうに逢いましょう。いくら見ていても飽きることがないのだなあ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、ずっと思い詰めていた女性にやっと逢うことができた喜びを、その後朝に送ったんです。喜びが先走り、語句の続きなど、少々ギクシャクしているんですね。でも、そのギクシャク感が何ともいえない魅力となっているようです。初心な男の様子がとってもよく表現されているんです。

「石間ゆく水の白波」は、「立ち返り」の序詞です。この序詞に「よみ人しらず」さんは、思いを込めているんです。激しく流れる清らかな水に恋の思いを。そして、岩の間を潜り抜けるような禁じられた恋なんですね。その恋を成し遂げた喜びなのです。

ところで、恋の歌って、どうして悲しいものが多いのでしょうか。小生の場合も悲恋になってしまったのですが。演歌なんかの恋歌、泣き濡れるものばかりですよね。「よみ人しらず」さんのような恋の讃歌、堂々と歌えるようにしたいものですね。

(2011.8.25)

△上に戻る

古今和歌集自己嫌悪と恋の幸せ(巻第十四「恋歌四」)

六百八十一番  伊勢   
夢にだに見ゆとは見えじ  朝な朝な我が面影にはづる身なれば

(口語訳)

夢の中でさえ逢うとは見えないようにしよう。だって、あの方をお慕いする思いに我が身は痩せ細り、毎朝、鏡に映る姿を恥ずかしく思う身の上ですから。

(柏木の思ひ)

「だに」っていう副助詞は、「程度の軽いものをあげて程度の重いものを暗示する」という働きがあるということ、高校で勉強なさったことと思います。お逢いして深い関係になったのにもかかわらず、その後、あの方の来訪は途絶えているんです。

ですから、伊勢さん、せめて夢の中でもと思いつつも、我が身を振り返り躊躇しちゃうんです。恋煩いのために痩せ細ってしまったこの肉体。とても恥ずかしくってあの方の目の前に晒す訳にはいかないんです。恋の思いの強さが、さらに一層、恋人と自分とを離してしまうというこの皮肉。その苦しみを噛み締めるように見つめている歌なんです。

ピカピカに磨き上げられた金属の鏡。神も宿る鏡の中に、思い詰めた恋に身をやつしている自分を冷静に見つめ、自己嫌悪と恋の幸せに揺れ動く女心がとってもよく表現されています。

お顔のお手入れに余念がない平成の時代の女性の皆さんは、鏡の中のご自分をどのように御覧になっていますか。テレビCMのいうがままなんていう無自覚な方はいらっしゃらないとは思いますが・・・。

(2011.8.24)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved