古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十四 恋歌四  六百七十七番 〜 七百四十六番

古今和歌集噴火対策を!(巻第十四「恋歌四」)

六百八十番   ふじわらのたゞゆき  
君といへば  見まれ見ずまれ  富士の嶺のめづらしげなくもゆる我がこひ

(口語訳)

あの方のこととなると、お逢いしていてもお逢いしていなくても、富士山がめずらしげもなく燃えているように、いつも心を燃やしている私の恋なんだわ。

(柏木の思ひ)

「君」というのは、女性が男性にいう言葉だったんです。ですから、この歌は、男性の「たゞゆき」さんが、女心の激しさを女性の気持ちになって詠ったことになります。

それにしても、富士山の噴火に喩えて一途な激しい恋心を歌うなんってスケールが大きいですね。神の山、信仰の山と畏敬の念で崇められている富士山。その山を女の恋に喩えるなんて、ちょっと、罰当たり。でも、私達貴族は、歌枕として親しみを感じていました。歌が第一義の生活なんです。

「時知らぬ山は富士の嶺 いつとてか鹿の子まだらに雪のふるらむ」と業平さんも富士山を詠っていらっしゃいます。見立ての技法なんかで面白おかしく、みんなの意表を衝くような表現を目指していたんです。「たゞゆき」さんが目指したものなんですね。自然遺産だ文化遺産だという話よりずっと身近だったんです。

ところで、富士山って、今は、煙を出していませんが、活火山なんですよ。江戸時代に噴火したこともあります。大震災以降地殻の変動が激しくなっているようです。少しは、対策を立ててくださいね。

(2011.8.23)

△上に戻る

古今和歌集古都の女(巻第十四「恋歌四」)

六百七十九番  つらゆき   
石上布留の中道  なかなかに見ずは恋しと思はましやは

(口語訳)

なまじお逢いしなければ恋しいなんて思わなかったのになあ。(お逢いしたばかりに、恋しくて恋しくて。)

(柏木の思ひ)

この歌、「石上布留の中道」という序詞が、「ナカ・ナカ・ナカ」とまろやかな響きをかもしだしています。この響きに誘われて、ついつい口ずさんでしまいますよね。

「なまじお逢いしなければ恋しいなんて思わなかったのになあ。」という貫之氏のためいきって、誰もが経験することではないのかなあ。恋しい方と逢った日から苦しみが始まるという歌謡曲の一節を思い出しますよね。ですから、貫之氏って、その気持ちで勝負しているのではないんです。

「石上布留の中道」がこの歌では重要な役割をしているんです。素性法師さんの144番の歌にも「ならの石上寺にて郭公のなくをよめる」という歌があります。石上布留は、安康天皇や仁賢天皇の聖地だったんです。そういう歴史の地の女との恋物語であることを連想させてくれるんです。この序詞、貫之氏の世界を垣間見させてくれますよね。

平成の時代の皆さんなら、さしずめ「京の女」「奈良の女」のイメージなのでしょうか。この言葉だけで恋物語の一つや二つ生まれてくるような気がします。

(2011.8.22)

△上に戻る

古今和歌集恋の世界への船出(巻第十四「恋歌四」)

六百七十八番  よみ人しらず   
あひ見ずは恋しき事もなからまし  音にぞ人をきくべかりかる

(口語訳)

逢わなかったなら、あの方を恋しいこともなかったのに。うわさにだけあの人の事を聞いたいるべきだったわ。

(柏木の思ひ)

この歌では、「まし」という反実仮想の言葉が効果的です。「よみ人しらず」さん、言い寄ってきた男性ととうとう一夜を明かしてしまったんです。関係が結ばれてから、毎晩、恋しい思いが募るんですね。女性って、恋しい人には身も心も捧げてしまうんでしょうか。そんな事実を前にして冷静に自分を見つめ始めたんです。

こんなに切ない思いに苦しめられるくらいなら、逢わずに、うわさだけで胸をときめかせているばよかったのにって反省するんです。でも、「よみ人しらず」さん、逢ってしまったことを後悔しているわけではありません。反省の裏側には、恋の喜びに満ち満ちているんですね。

逢ったから新しいステージが生まれたんです。うわさの世界から、実感の世界へと入り込んだ「よみ人しらず」さんの苦しみと喜びが始まったんですね。本当の恋の世界への船出なんですね。

(2011.8.20)

△上に戻る

古今和歌集条件反射(巻第十四「恋歌四」)

六百七十七番  よみ人しらず  
陸奥の安積の沼の花かつみ  かつ見る人に恋ひやわたらん

(口語訳)

今はこうして愛し合っている人、その人をこれからずっと恋い続けることなのだろうか。

(柏木の思ひ)

この歌のキーワードは、「かつ」と言う言葉です。<陸奥の安積の沼の花かつみ>という序詞によって導き出される重要な言葉なんですね。副詞で、二つの動作が平行しているときに使用されるんです。「愛し合っている」ということと「将来、恋い続ける」ということなんです。

「安積の沼の花かつみ」のように清らかで美しい女との逢瀬を堪能し、将来の愛を誓い合っている男の姿、とってもほほえましくも羨ましいですね。「恋歌 四」の冒頭は、幸せに包まれた愛の賛歌です。

ところで、「安積山影さへみゆる山の井の浅き心をわが思はなくに」(万葉集十六)という歌は、私達には馴染みの深いものなんですよ。「古今和歌集仮名序」にも書かれていますが、この歌、子どもの頃の手習いでよく書かされたんです。幼児期から恋の歌なんですよね。ですから、「安積」って聞くと恋と条件反射しちゃうんです。

(2011.8.19)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved