古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集春爛漫の恋人宣言(巻第十三「恋歌三」)

六百七十五番  よみ人しらず  
きみにより我が名は花に  春霞  野にも山にもたちみちにけり

(口語訳)

あなたのために私の評判が、花々しく、春霞が野や山に立ちこめるように世間に立ってしまったわ。

(柏木の思ひ)

愛する彼との恋がとうとうみんなの噂となって、評判となってしまった「よみ人しらず」さん。もう、隠す必要がなくなったというよりは、彼との仲を誇らしく自慢したい気持ちなんです。恋人宣言を高らかにしたい気持ちなんです。

「春霞野にも山にも」は、「たち」の序詞なんですが、「よみ人しらず」さんの思いをとってもよく表現しています。満開の桜、一面に立ち込める春霞、この春爛漫な世界で恋人宣言をする「よみ人しらず」さんの幸福感。恋の幸福感につつまれた体験のない小生は、想像をするだけですが。

ところで、平成の時代の皆さんは、「よみ人しらず」さんのような天真爛漫な恋の幸福感をお持ちですか。レモンに喩えられる初恋の香をお忘れになっていらっしゃる方も多くなっているとか。感受性は、退化し、情熱は、冷却され、安定した静かな生活を求める青春像なんですね。

(2011.8.17)

△上に戻る

古今和歌集菅総理の飛躍は??(巻第十三「恋歌三」)

六百七十四番  よみ人しらず   
群鳥のたちにし我が名  今更に事なしぶともしるしあらめや

(口語訳)

私の忍ぶ恋の評判が立ってしまったなあ。今更に何もなかったような振りをしてもその甲斐があろうか。(どうしようもないなあ。)

(柏木の思ひ)

秘めていた恋が露顕して、評判になってしまった「よみ人しらず」さん、もう隠すことができないことを観念しなければならなかったんです。認めたくないけど認めなければならない気持ちが、「しるしあらめや」という反語表現となっているのです。

他人の秘めごとって、人の噂の種になりますよね。「人の噂も75日」なんって諺もありますが、当人にとっては辛い日々。「よみ人しらず」さん、その辛さに、むしろ、居直って新しいステージへの飛躍をしようとする決意がこの歌の底には流れているんです。それが、この歌の直き姿となっているのですね。

「喧嘩は、泣いてから強い。」なんてよく言いますが、居直った人間って強いですよね。窮鼠になるからでしょうか。あんなにいじめられていた菅総理。最近は、きっぱりと自分の主張をしています。ここから本当の菅総理の魅力が出てくると、小生は、期待していたのですが・・・。菅総理には、居直った後のステージがないんですね。

(2011.8.16)

△上に戻る

古今和歌集文学的表現の原点(巻第十三「恋歌三」)

六百七十三番  よみ人しらず   
あふ事は玉のをばかり  名の立つは吉野の川のたぎつせのごと

(口語訳)

二人が逢うのはほんのちょっとだけ。それに比べ、評判は、吉野川の激流のごとくごうごうと立ち上がるんだなあ。

(柏木の思ひ)

忍ぶ恋に身を焦がしている「よみ人しらず」さん、一番気になるのは、何時か評判になるのではないかとびくびく。ちょっとの噂だって大評判のように聞こえちゃうんですね。逢ったときの喜びなんかほんの一瞬なんです。

その苦しみに耐えられなくなって、表現しようとしたとき、「よみ人しらず」さん、対照的な点に気づくんですね。そして、具体的なものに託しながら詠うんです。自分を客観視して冷静になって。

「玉のを」や「吉野の川のたぎつせ」に託しながらその心を対照的に表現する作業って文学的表現の原点だと思います。貫之さんが、「古今和歌集仮名序」の中で<心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひいだせるなり。>と仰っていらっしゃることなんですね。こういう作業ができる人って、とっても冷静で自分を客観視できる方なんだと、小生は、尊敬しています。

(2011.8.15)

△上に戻る

古今和歌集滑稽な鴛鴦(巻第十三「恋歌三」)

六百七十二番  よみ人しらず   
池にすむ名ををし鳥の水をあさみ  隠るとすれどあらはれにけり

(口語訳)

池に住んでいる、あの名前を惜しむという鴛鴦、水が浅いので、隠れようとしているが丸見えなんだね。

(柏木の思ひ)

「鴛鴦」って、皆さんよくご存知のことと思います。夫婦円満の見本として、万葉集の時代から親しみのある鳥です。「をし」が「愛(をし)」に通じているんですね。

ただ、「よみ人しらず」さんの詠った「鴛鴦」。池の水が浅くって、水中に潜ってもその姿が丸見え。その滑稽な様子は、自分の現在の心境そのものなんですね。忍ぶ恋を隠すことができず、その評判が立ち始めて焦っている自分の姿。それは、「鴛鴦」の滑稽な様子そのものなんです。

「よみ人しらず」さんが「鴛鴦」の行動をみていたかどうかは分かりませんが、「よみ人しらず」さんの視点で詠っているのが魅力ですよね。後世の方のように、夫婦円満というステロタイプに縛られていないんです。

(2011.8.13)

△上に戻る

古今和歌集話題の「松」(巻第十三「恋歌三」)

六百七十一番  よみ人しらず   
風吹けば浪打つ岸の松なれや  ねにあらはれて泣きぬべらなり

(口語訳)

風が吹くと浪が押し寄せる海岸の松って私なんだなあ。松の根が顕れるように私も声を出して泣いているんだから。

(柏木の思ひ)

この歌のキーワードは、「ね」ですね。「根」と「鳴き声」との掛詞となっているんです。その点に注目した「よみ人しらず」さん、忍ぶ恋の苦しみと強引に結び付けたんです。

荒波に洗われて根が露出した松と音を上げて泣く自分とは同じだっていう発見がこの歌のモチーフなんですが、ちょっと強引なんですよね。稚拙なんですよね。でも、この稚拙な強引さを貴族である私達は、軽蔑しながらもその単純さ・力強さに心惹かれるところがあったんです。中でも、年増といわれる方々の間では。

「松」といえば、最近は、話題になることが多いですね。「松田選手」の突然死。大震災で流されてしまった陸前高田の松林とか、京都の大文字焼で震災地の松を燃やすの燃やさないの。末の松山を浪が越えてしまったんですから私達の世界観を一から作り直す必要があるようですね。

(2011.8.12)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved