古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集恋愛教育とは?(巻第十三「恋歌三」)

六百七十番   平 貞文  
枕より又しる人もなき恋を  涙せきあへずもらしつるかな

(口語訳)

二人の関係は、枕以外に知る人もいないはずの恋なのに、忍ぶ恋の切なさに涙をとどめかねて人に漏らしてしまったなだなあ。

(柏木の思ひ)

忍ぶ恋に耐えかねた貞文さんが恋人に送った歌です。初句の「枕より」という言葉、恋人の女性はドキッとしてしまいますよね。露骨に二人の関係が表現されてしまうんですから。でも、こういう表現って、「うれし恥ずかし」なんです。まして、二人の秘密の共有となっているんですから。

さらに、「涙せきあへずもらしつるかな」なんて、自分の気持ちを包み隠すことなく率直に表現しているんです。ご自分の弱いところも平気で言えたり、それをご自分のウリにできるというのがプレーボーイなんですよね。

少しエッチな隠しごとなんかをアッケラカンに表現したり、少しだらしなくって弱そうな「ダメ」タイプの男って、どういうわけか知りませんが女性にもてるんですよ。(残念ながら!)そういうパフォーマンスを自然のうちにやってのけるのがプレーボーイなんです。

小生は、誤解していました。真面目で真剣で誠実であれば、女性が認めてくれるって、ずっと思っていたんです。でもこういうマジな男って、女性にとっては煩わしくって無粋に見えるんですね。

小生、今となっては、反省ばかり。源氏様や貞文さんのような方の教育を受ければよかったな。

(2011.8.11)

△上に戻る

古今和歌集異国情緒(巻第十三「恋歌三」)

六百六十九番  よみ人しらず  
おほかたは我が名もみなとこぎいでなん  世をうみべたにみるめすくなし

(口語訳)

たいていは、我が評判も海松布(みるめ)を刈る舟のように港を漕ぎ出して世間に広まって欲しいなあ。だって、忍ぶ恋の辛さは、海辺の海松布が少ないように、彼女に逢える機会が少ないのだから。

(柏木の思ひ)

いつもより口語訳が長くなってしまいました。「よみ人しらず」さんの屈折した忍ぶ恋の歌ですので、すっきりとは行かないんです。忍ぶ恋で思う人になかなか逢えないんですね。そこで、「よみ人しらず」さん、爆発しちゃうんです。「もう忍ぶ恋はお終い。評判になってもかまわない。」って。腹を決めたんですね。

でも、それにしては、迫力が伝わってきませんよね。理屈っぽい上に、海辺の蜑舟や海松布を素材としているからなんでしょうか。「世をうみべたに」には「憂し」と「海辺」とが掛けられているし、「みるめ」には、「見る目」と「海松布」とが掛けられているといった具合です。内容の面白さよりも表現の流行を追い求めているんです。

表現の流行といえば、この歌って、屏風歌か題詠なんですね。京の人間にとって、海辺の風景って異国情緒あふれるものでしたから、そんな京人の心を十分に満足させた歌だったんです。

(2011.8.10)

△上に戻る

古今和歌集恋は、何色?(巻第十三「恋歌三」)

六百六十八番  とものり   
我が恋を忍びかねては  あしひきの山橘の  色にいでぬべし

(口語訳)

私の恋を忍ぶことができなくなったら、足ひきの山橘の実のように、きっと顔色に出るに違いないだろうなあ。

(柏木の思ひ)

「秘めた恋を隠すことができなくなったら、顔色に出るに違いないだろう」なんていうことは、「犬が西向きゃ尾は東」程度のこと。当たり前で、歌にも文学にも話題にもなりませんよね。いくら学者タイプで恋の経験が少ない友則氏だって、そんなことぐらいは承知の上です。

してみると、この歌の秘密は、「あしひきの山橘の」という序詞にあるんですね。この言葉をめぐって、学者先生方が諸説を開陳しているようです。この言葉って、万葉集でも歌われていたんですよ。「あしひきの山橘の色に出でて語らひつぎてあふ事もあらむ」(巻四)という具合です。「山橘」って、ヤブコウジのことで、赤い実が特徴なんです。その色を歌っているんですね。私の恋は、真っ赤に燃えているって、思いっきりの宣言なんです。

昭和の時代に「恋は私の恋は 空を染めて燃えたよ」と歌ってた人もいました。恋の思いを真っ赤な色で染め上げるって昔も今も変わらないですね。小生の女三の宮様への恋も真っ赤だったんです。でも、その結果は、悲劇なんですね。

△上に戻る

古今和歌集恋人宣言(巻第十三「恋歌三」)

六百六十七番  とものり   
したにのみ恋ふればくるし  玉のをのたえてみだれん  人なとがめそ

(口語訳)

心の中で思い続けるのはとっても苦しい。もう我慢できない。恋の気持ちを表に出して乱れてしまってもいい。世間の人よとがめだてするな。

(柏木の思ひ)

学者タイプでいつも冷静な友則氏。おっとりしていて、それが魅力の方が、こんなに乱れた恋心を表現しているのです。迫力が違いますよね。

二句切れ、四句切れでその強いリズムが刻まれ、そのリズムの上に、「なとがめそ」という強い禁止表現が効果的なんです。さらに、「玉のをのたえて」という序詞。「覆された宝石箱」なんていう表現が西洋にはあるようですが、それに匹敵するものなんですね。友則氏の恋の思いは、弾け散って新しいステージを迎えるんです。耐える苦しみから恋を堂々と宣言する友則氏への変貌なんです。

ところで、最近、地域おこしのイベントの一環として「恋人宣言」をやっているところもあるようですね。マイク片手に、衆人環視の中で「君が好きだ!!」なんて絶叫している様子がテレビで放映されています。「やらせ」でないと宣言できないのかな。恋って、個人のひそかな営みだと小生は思うのですが・・・。

(2011.8.8)

△上に戻る

古今和歌集騙し合い(巻第十三「恋歌三」)

六百六十六番  平 貞文  
白川の知らずともいはじ  底きよみ流れて世々にすまんと思へば

(口語訳)

あなたのことを知らないなんて決して言いません。白川は、川底が清らであるので、いつでも水が澄んで流れるように、私もずっとあなたの所に通い続けて住もうと思っているので。

(柏木の思ひ)

「平中物語」の主人公、平貞文さんの歌です。貞文さんって、プレーボーイとして有名な方ですよね。清らかな水が流れる白川の辺りに住んでいた女との恋を歌ったものです。

この歌、二句切れで、しかも「いはじ」と迫力満点の歌い出しです。貞文さんの女を思う一途な気持ちが決意として表現されています。白川の清らかな流れに託して、女の清純な美しさや、わが恋の清らかさを歌い上げて、いつまでもこの流れのように愛を育みましょうと女に迫るんです。こんなにマジに愛を育みましょうなんて迫られたら、たいていの女はメロメロになっちゃいますよね。小生も貞文さんを恋の先生にしようかって思ったりもしていたんです。

でも、恋のためなら何でもやってしまう貞文さんのハチャメチャな生き方にどうしてもついて行けないんです。女を騙すつもりなら墨を顔に塗っての泣きまねなんてとてもできません。自分を欺くような表現ができないから小生の恋は成就できなかったんですね。恋って、所詮、騙し合いなのでしょうか。

(2011.8.6)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved