古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集単純への挑戦(巻第十三「恋歌三」)

六百六十五番  きよはらのふかやぶ  
みつ潮の流れひるまをあひがたみ  みるめの浦によるをこそ待て

(口語訳)

昼間は、逢うことが難しいから、夜を待っているんだよ。

(柏木の思ひ)

「昼間は、逢うことが難しいから、夜を待っているんだよ。」というとっても単純な内容の歌なんです。その内容も当たり前のことで、夜に逢うのは普通のことなんですよね。

深養さん、歌詠みとしてちょっと焼が回ってしまったのでしょうか。学者・批評家として一線で活躍していた深養さん、内容は単純でもその表現は、皆を「あっ」といわせちゃうんです。「みつ潮の流れ」と「みるめの浦に」の二つの序詞を駆使し、海岸の風景をイメージ化させているんです。さらに、「みるめ」って、海藻の意味と見る目とを掛けているんです。表現上のおもしろさがウリの歌なんですね。深養さんって、単純な内容をどこまで上手に表現できるかに挑戦なさっているのかもしれません。小生なんかも挑発されちゃいますよね。

でも、内容がない歌って、所詮、旦那衆の遊び芸。うまい歌だとは思っても、心にしみじみと伝わってくるものがありませんね。恋の心がない歌って魅力ないですよね。

(2011.8.5)

△上に戻る

古今和歌集近江の采女(巻第十三「恋歌三」)

六百六十四番  読人しらず  
山科の音羽の山の  おとにだに人の知るべくわが恋ひめかも

(口語訳)

噂にだって他の人が知ってしまうように、私は、恋をしましょうか。いや、決して人には悟られないわ。

(柏木の思ひ)

この歌のおもしろさは、「山科の音羽の山の」が、響きのつながりで「おと」を導き出しているところにあります。古い手法なんですが、大らかな明るさを表現していますよね。

逢瀬を楽しんだその後朝に、男からお手紙。この恋は、二人だけの秘め事なんだよって書かれていたんです。それに「読人しらず」さんが、素直にまごころを込めて答えたんです。「決して人には知らせない。二人の秘密を守るわ。」って。こんな歌を返された男、「読人しらず」さんを強く抱擁したくなっちゃいますよね。心の通じ合える男と女って、羨ましいな。

ところで、この歌の左註には、「このうたある人、近江の采女となん申す」とあります。「音羽の山」という地名から作者を「近江の采女」と類推したんですね。「近江の女」って京の男にはひそかな憧れだったんです。

先日、近江八幡市へ出かけたんです。定食屋へ入ると、女主人、といっても80歳ぐらいのお婆さんかな?。薄化粧で紅つけ、お召しになっている物もとっても粋。不思議なお色気があるんです。「近江の采女」の末裔かなって・・・。

(2011.8.4)

△上に戻る

古今和歌集清純な色合い(巻第十三「恋歌三」)

六百六十三番  みつね   
さゝの葉におく初霜の夜をさむみ  しみはつくとも色にいでめや

(口語訳)

笹の葉に置く初霜が、夜が寒いので笹の葉に凍りつくように、私の心があなたにしみつくとしても、顔色に出したりしましょうか。いや、決して出したりしません。

(柏木の思ひ)

「初冬の夜の寒さにこらえながら、恋人を思い続ける躬恒さんってとっても魅力的があるんです。初霜の降りる、しんしんとした夜更け、心を燃やしながらも人には悟られまいとする決意が反語表現で明確になっていますよね。

表現といえば、この歌って自然描写とその恋心の関係が冴えています。「さゝの葉」・「初霜」と青と白を基調とした清純な色合い。その色合いは、決して顔色を変えないという決意に繋がっているんですね。笹の葉のように紅葉しないんです。さらに、清純な色合いこそ清らかなこの恋の象徴です。

躬恒さんって、とってもよく自然を観察なさっていたようです。そして、自然の様々な営みとご自分の生活とのかかわりについてお考えになっていたんですね。単なる自然詠ではなく、心の中と深く結びついた自然なんです。「源氏物語」の自然描写と繋がるものなんですね。

(2011.8.3)

古今和歌集言葉へのこだわり(巻第十三「恋歌三」)

六百六十二番  みつね   
冬の池にすむにほどりのつれもなく  そこに通ふと人に知らすな

(口語訳)

冬の池に生息している鳰がさりげない様子で水底に潜ってゆくように、あなたのところに私が通っていると人に知らせてはいけません。

(柏木の思ひ)

「にほどり」って、皆さんご存知ですか。漢字では、「鳰鳥」と書きます。「かいつぶり」のことで、私達の時代には、どこでも見かけることができた水鳥なんです。冬の寒さなんかなんのその。平気で水中に潜って魚を取るんです。

日頃から自然観察が得意で、歌作りに長けていた躬恒さんが、忍ぶ恋の思いを「にほどり」に託して女のもとへ贈ったんです。恋なんかしていないような振りをして、必死になって水底に潜るようにあなたのもとへ通っている自分をアピールしているんですね。こんなに必死になっている自分を分かって欲しいという思いです。分かってくれたら、他言無用。二人だけの秘密として恋を共有しようというのです。

この歌のキーワードは「そこ」です。「底」と「其処(あなたのところ)」とが掛けられているんです。そして、この言葉を導き出すために「冬の池にすむにほどりのつれもなく」という序詞が準備されているんですね。躬恒さんの言葉へのこだわりには感心させられます。

(2011.8.2)

△上に戻る

古今和歌集共有される個人的世界(巻第十三「恋歌三」)

六百六十一番  きのとものり 
紅の色にはいでじ  隠れ沼のしたにかよひて恋ひは死ぬとも

(口語訳)

恋の気持ちを絶対に顔色には出すまい。心の中で思いを通わせて、たとえ、恋死ぬことがあっても。

(柏木の思ひ)

友則氏の恋する思いを命懸けできっぱりと歌い上げた歌です。世間を憚るような忍ぶ恋ですから、友則氏の思いは、一層燃え上がってしまうんですね。忍ばなければならない恋は、友則氏の命そのものとなっているんです。

でも、この歌から相手の女性のイメージは伺えませんよね。二句切れの激しさは分かりますが、友則氏の世界で完結しているんです。そこに具体性がないのかな。

具体性といえば、「紅の」とか「隠れ沼の」といった言葉がありますが、これらは、万葉の時代から使われている枕詞なんです。枕詞を上手に取り入れた歌謡曲のようなもので、男なら誰でも体験する忍ぶ恋をテーマにしたんです。ですから、皆で合唱したくなる歌だったんです。友則氏の個人的な世界。それは、誰にも共有できるものだったんですね。

この歌の詞書には、「寛平の御時きさいの宮の歌合せのうた」ってありますから、友則氏の意図も理解できます。

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved