古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集幅広い芸術観(巻第十三「恋歌三」)

六百六十番   読人しらず  
たぎつ瀬のはやき心を  なにしかも人めつゝみのせきとゞむらん

(口語訳)

恋の思いに逸る心を、どうして、人目を憚るというその堤が堰き止めてしまうのかなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も前の歌のように「人めつゝみ」をキーワードとしたものなんです。この言葉って響きやそのイメージが忍ぶ恋にフィットしていたので流行語となっていたんです。AKB48の「アイタクッテ、アイタクッテ・・・」のように。

「読人しらず」さんもこの言葉をテーマとした歌を作り上げたんですね。「たぎつ瀬」・「はやき」・「せき」など、効果的な言葉を駆使しながらの歌作り。苦心なさったことと思います。

ですから、「読人しらず」さんの恋の激しい思いなんかはあまり伝わってきません。言葉の技巧や理屈っぽいおもしろさに目を奪われてしまうんですね。こういう歌を明治時代の正岡子規さんなんかが堕落した歌として排斥なさったようです。当然ですよね。

でも、私達は、もう少し幅広く、懐を深くしていたんです。言語芸術って言葉の遊びの楽しさを含んでいるものなんです。人生とか芸術性とかお堅いことは分かりますが、遊びも認めるような芸術観、平成の時代の皆さんにもご理解いただきたいと思います。

(2011.7.30)

△上に戻る

古今和歌集水辺の女(巻第十三「恋歌三」)

六百五十九番  読人しらず   
思へども人めつゝみの高ければ  かはと見ながらえこそわたらね

(口語訳)

恋しい女と思ってはいるが、人目を憚り、障害(堤)が一杯あるから、彼女と見ながらも渡って逢いに行けないのだ。(つらいなあ・・・)

(柏木の思ひ)

皆さんもお気づきの通り、この歌のおもしろさは言葉の遊びにあるんです。「つゝみ」「高けれ」「かは」「わたらね」と川に関わる縁語、「つゝみ」「かは」はそれぞれ掛詞ともなっているんです。三十一文字の中に四つの縁語を使って破綻なく恋の歌を詠むなんて、読人しらずさん、なかなかやりますよね。

この歌を読んでいると、恋物語の一つ二つが頭の中に浮かんできます。川の辺に住む美しい女のもとを色好みの男が通い始めるんです。でも、そのことに気づいた女の父親が厳重な見張りを付けたんです。川の辺までやってきても、女に逢うことができないその悲しみを歌にしたんですね。

ところで、川の辺に住む女って、私達の時代には特別な意味を持っていたんですよ。私の息子の薫が思いを寄せた宇治の姫君たちがすぐ思い出されます。明石姫君なんかも水辺に住む女なんですね。万葉集以来水辺に住む女の恋物語はたくさんあります。特殊な能力、霊力を持っていたんですね。この歌の言葉の遊びもそのことと関わっていたのではないでしょうか。(ちょっと、飛躍しずぎているかな。反省、反省!!)

(2011.7.29)

△上に戻る

古今和歌集生きるエネルギー(巻第十三「恋歌三」)

六百五十八番  こまち  
夢路には足もやすめず通へども  うつゝに一目見しごとはあらず

(口語訳)

夢路では、足も休めないであの方の元へ通って逢瀬を楽しんでいるのですが、現実に一度お逢いしたあの時の喜びには程遠いわ。

(柏木の思ひ)

再び逢う事が許されない小町様。現実から夢の世界、仮想の世界へとのめり込んでしまうんです。そして、夢の世界での幸せで楽しい時間を満喫するのですが、所詮、それは、仮想の世界でしかありません。夢から覚めたときの空しさは増すばかりなんです。

ですから、あの一度だけの実体験の確かな喜びがこみ上げてくるんです。今は無きその確かな体験を求めて、今夜も夢の世界に入ってゆくのでしょうか。決して満たされることの無い夢に。

小町様の一度だけの秘めたる逢瀬の喜び、どんなに素晴らしかったんだろうと推測してしまいます。その喜びが小町様の体内に充満し、生きるエネルギーになっているんですね。こんな幸せな時間を恋人と共有できた小町様を羨ましく思います。

ところで、女性って、身も心も男に許し、その喜びに生きて行くって本当なのでしょうか。女三の宮様との恋で、女性不信に陥っている小生にはよくわかりません。

(2011.7.28)

△上に戻る

古今和歌集祝福されぬ恋(巻第十三「恋歌三」)

六百五十七番  こまち  
限りなき思ひのまゝによるもこむ  夢路をさへに人はとがめじ

(口語訳)

際限もなく恋しい思いのまま、せめて、夜に夢の中で行こう。夢路までも人はとがめだてをしまい。

(柏木の思ひ)

周りの人々から祝福されぬ恋。というより、逢う事さえも禁じられている恋。小町様の苦しみはとっても深いんです。でも、恋ってその苦悩をバネにして一層強くなってしまうんですね。

ふと、小町様は思うんです。現実には逢うことが許されなくても、夢の中ならとがめだてする人がいないはずだって。確かに理屈の上ではそうなりますよね。単純な理屈に気づいた小町様の強い確信が表現された歌なんです。

でも、夢を当てにしたって・・・本当に夢の中に現れるかどうかもわかりませんよね。夢って儚いものなんですよね。そんな夢に自分の全てを託さなければならない小町様だったのです。

ところで、平成の時代の皆さんは、祝福されぬ恋に苦しんだ経験をお持ちですか。周りからの非難を受けながら激しく燃え上がる恋。近頃は、そんな話をあまり聞きませんね。

(2011.7.27)

△上に戻る

古今和歌集満たされぬ「夢」(巻第十三「恋歌三」)

六百五十六番  こまち   
うつゝにはさもこそあらめ  夢にさへ人めをもると見るがわびしさ

(口語訳)

現実では、人目を気にして訪れてくれないのも仕方がないわ。でも、夢の中でさえ、人目を気にしているとみるのが辛いわ。

(柏木の思ひ)

これから三首、小町様の夢の中の恋の歌が続きます。夢に見るって、現実では満たされないからなんですよね。夢って、自己抑制の逆説的表現だなんていっていた人もいましたが、確かにそうだと納得してしまいます。

小町様の場合は、もっと辛いんですね。何ものにも捉われることなく自由であるべき夢の中でさえ、人目を気にして訪れてくれないんですから。満たされることのないとっても寂しい気持ちなんです。

夢に恋人の姿が見えないということは、恋人が、自分を思っていないからなんです。相手の心が、自分から離れてしまった証拠なんですね。ですから、小町様の悲しみは一層深くなるわけです。

「うつゝ」と「夢」とを対比しながら、一縷の望みを掛けた夢の世界においても満たされない小町様の寂しさに、小生、共感しているんです。

ところで、小町様の恋人は誰かと昔から様々な詮索があるようですね。詮索は詮索として、小町様の心に触れたいと思います。

(2011.7.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved