古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集冷酷な返歌(巻第十三「恋歌三」)

六百五十五番  たちばなのきよき  
泣き恋ふる涙に袖のそぼちなば  ぬぎかへがてら夜こそはきめ

(口語訳)

あなたの死を悲しみ、泣き恋う涙で袖が濡れたなら、私は、人目につかぬ夜、藤衣に着換えましょう。

(柏木の思ひ)

前の歌の返しで、橘清樹さんが、女に歌ったものです。どちらか一人が死ぬという言葉をとらえて、「あなたが死んだら」という仮定での歌なんです。悲しみの涙で服はびしょびしょ。だから、着替えをするとき、喪服の藤衣を夜にこっそり着てあげますよ。心配しないでって返したんです。

こんな返歌に平成の時代の皆さんは、驚かれることと思います。死そのものにめったに触れたことがない皆さんですから、観念的に受け止めてしまうからだろうと推測します。

その上、女を突き放したような橘清樹さんの態度。冷酷で許せないのではないでしょうか。でも、橘清樹さんと女は、深い関係にありますから、ふざけ合っているんですよ。理屈っぽいこの歌も、その理屈のおもしろさを女と共有しているんです。私達の時代の人間関係って、かなり濃密であったことをご理解いただきたいと思います。

(2011.7.25)

△上に戻る

古今和歌集喪服の女(巻第十三「恋歌三」)

六百五十四番  よみ人しらず   
思ふどちひとりひとりが恋ひ死なば  たれによそへて藤衣きん

(口語訳)

好き合っている二人ですが、もしも、どちらか一人が恋死ぬようなことになったなら、誰のためと言って喪服の藤衣を着るのですか。着ることなんてできません。

(柏木の思ひ)

この歌は、橘清樹さんと恋仲となっていた女が、贈って来たものなんです。二人は、秘密の仲。女は、その恋心をもはや抑えることができなかったんですね。

この歌のキーワードは、「藤衣」です。藤衣って、葛の茎で織った布で作った粗末なものなんです。ですから、喪服として使用していたんです。その「藤衣」を用いた大胆な内容なんですね。

この恋に命を失いそうなそんな切羽詰った思い。でも、この気持ちを表現することはできないんです。露顕することのできない秘密の恋だからです。そんなことは、女も承知しているのですが、抑えれば抑えるほどに燃え上がってくるのです。その張り裂けそうな気持ちがとってもよく表現された歌ですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、喪服にどのようなお気持ちを込めていらっしゃいますか。喪服の女性の美しさをどなたかが書かれていたのを読んだことがあります。喪服を着た女のイメージって独特な響きがありますよね。「よみ人しらず」さんもその点で魅力のある方ですね。

(2011.7.24)

△上に戻る

古今和歌集ブーイングの大合唱(巻第十三「恋歌三」)

六百五十三番  をののはるかぜ  
花薄ほにいでて恋ひば名を惜しみ  下結ふ紐のむすぼほれつゝ

(口語訳)

人目につくように顔色に出して貴女を恋い慕うなら、噂が流れ、わが名を汚すのを恐れているので、下の帯を結ぶように心も鬱屈して気が晴れないことだなあ。

(柏木の思ひ)

作者の「はるかぜ」さんって、代々武門の家柄の人なんです。ですから、女性との関係についてはとっても注意深かったんです。「花薄」という枕詞や「下結ふ紐の」という序詞を使って、装飾的な歌に仕立てて恋人に贈っても注意は怠りません。

「はるかぜ」さんにとって、大切なものは、家名なんですね。大伴氏や物部氏のように武門の凛々しさが求められるんです。色恋沙汰で浮名を流すわけにはいかないんです。どんなに好きな女性であったとしても、恋にのめりこむわけにはいかないんです。この歌には、そんな彼の自負心のようなものが表現されています。

でも、こんな歌を贈られた女性の気持ちが気になりますよね。自分のこと、家柄のことを優先する男なんて最低。そんなブーイングの大合唱が聞こえてきますが、私達の時代の女性は、皆さん方とは少し違っているようです。家族や一門のために生きるということも認めるという大らかさを持っていたんです。切ない生き方ではありましたがね。

(2011.7.22)

△上に戻る

古今和歌集命令する男の魅力(巻第十三「恋歌三」)

六百五十二番  よみ人しらず  
恋しくはしたにをおもへ  紫のねずりの衣  色にいづなゆめ

(口語訳)

私を恋しく思うなら、心の中で思っていてください。紫草の根で染めた衣のように、決して顔色に出したり素振りに出してはいけません。

(柏木の思ひ)

「紫のねずりの衣」というのは、紫草の根で摺り染めにした衣のことで、「色」を導き出す序詞なんです。二人で過ごした夜、女が着ていた衣の色なんです。紫が似合うつつましやかな女だったと想像されます。

でも、このつつましやかな女に歌を送った男って、とっても威張っていますよね。「おもへ」とか「いづな」なんて命令口調で指示しているんです。しかも「ゆめ」という強い禁止の副詞を添えたりしているんです。私達、貴族は、女性に対してこんな強い言葉は言えませんし、言ったら仲間から爪弾きにあいますよ。ですから、この歌は、紫の織物を作っていた関東の豪族か農民の間で歌われていた労働歌ではないかと思います。

命令口調でぐいぐい引っ張ってゆくような男性って、危険だとは思いますが、魅力を感じちゃいますよね。優柔不断な貴族男性のひそかな憧れです。女性もこういった種類の男に惹かれてしまうのでしょうか。

(2011.7.21)

△上に戻る

古今和歌集じっと耐える恋(巻第十三「恋歌三」)

六百五十一番  よみ人しらず  
吉野河  水の心ははやくとも  滝の音にはたてじとぞおもふ

(口語訳)

吉野川の水の流れのようにわが恋心は激しいが、激流の激しい音のような評判は立てまいと思っている。

(柏木の思ひ)

激しい恋に翻弄されている「よみ人しらず」さん、恋の思いを一人胸の内に秘めて悶々とした日々なんです。彼が、その激しい恋を打ち明けることができるのは、唯一、吉野の自然しかありません。中でも、激流で有名な吉野川、その流れに自己を投影することができるんですね。

激流の激しさとその音の響きは、激しい恋に自分を失いそうになっている「よみ人しらず」さんの心のより所。轟き流れ下る激流の激しさこそわが恋であり、その轟きは心の叫び。でも、叫ぶことは許されないんです。許されぬ恋だからこそ燃え上がるんです。じっと堪えている男性的な姿に心を打たれますよね。

小生の恋。それは、「よみ人しらず」さんの恋と同じなんだなあって思わずにはいられません。女三の宮様への激しい恋。じっと耐えなければならない恋の切なさなんです。平成の時代の皆さんに私の恋をご理解いただけるでしょうか。

(2011.7.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved