古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集スリルのある民謡(巻第十三「恋歌三」)

六百五十番   よみ人しらず  
名取川せゞのむもれ木  顕ればいかにせんとか あひ見そめけん

(口語訳)

名取川の流れの中の埋れ木のように、二人の仲が露顕したならどうしようと思って逢い始めたのかしら。

(柏木の思ひ)

「名取川」って、宮城県の名取市にある歌枕なんです。その急流の中に見え隠れする埋もれ木のように、秘密の仲が露見したら困るわと心配をする女性、「よみ人しらず」さんの心を詠ったものなんです。

上の句の「名取川せゞのむもれ木」は、「顕れば」を導き出す序詞。地元の人なら馴染みの序詞なんですね。その上で、恋人との仲、秘密の恋が露顕するかもしれない際どさに言い知れぬスリルを感じているんです。こういうスリルがあるから恋は燃え上がるんでしょうか。

でも、この歌って、名取川近くの多くの「よみ人しらず」さんに歌われたものではないかと思います。誰にでも共通する恋のスリル。宴会やお祭りなんかで皆で歌ったんですね。民謡的な響きを持っています。

ところで、平成の時代、こういうスリルってあまり歌になっていないようですね。不倫関係のドラマはありますけど、歌がないのは寂しい限りです。

(2011.7.19)

△上に戻る

古今和歌集秘密の共有(巻第十三「恋歌三」)

六百四十九番  よみ人しらず   
君が名もわが名もたてじ  難波なるみつともいふな  あひきともいはじ

(口語訳)

貴方の評判も私の評判も決して立てないわ。二人が逢ったなんて言わないで。私も貴方とあったなんて言いませんから。

(柏木の思ひ)

この歌の作者、「よみ人しらず」さんって、「難波」の海辺に住んでいた女性なんです。恋人との幸せな逢引のあと、その嬉しさを隠しきれずに詠ったんです。海辺に住んでいましたから、「御津」とか「網引き」と言葉を通わせながらなんですね。

幸せだった時間は、二人だけの秘密。この密やかな秘密を共有できることに「よみ人しらず」さんは、浸りきっているのです。この秘密が永遠に続いて欲しいって思うんですよね。恋人って。

でも、秘密は、必ず露見するものなんです。どんなに固い約束をしたって、どこかでその秘密が漏れてしまうんです。だから、秘密というのかもしれませんけれども。この歌には「じ」という強い意思を示す言葉が二回も出てきます。この決意が強ければ強いほど、秘密が破られてしまうことが予感されるから不思議なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋人と二人だけの秘密ってお持ちですか。秘密を共有できるほどの人間関係がないんですって。お気の毒ですね。

(2011.7.17)

△上に戻る

古今和歌集大自然に祝福された恋(巻第十三「恋歌三」)

六百四十八番  よみ人しらず   
さ夜ふけて天の門わたる月かげに  あかずも君をあひ見つるかな

(口語訳)

夜が更けて、大空を過ぎてゆく月の光に、満足できない状態でしたが、貴方を逢い見たことでしたわ。

(柏木の思ひ)

一夜の逢瀬のあと、恋人を思いながらその余韻を堪能している女性の歌です。月の光に照らされた彼の顔を思い出しながら、もっともっと恋人との時間を持っていたかったと言う切なくも嬉しさが伝わってきます。貴重な幸せの時間を繰り返し思い出しているんです。

この歌では、「天の門わたる月かげに」という自然描写が印象に強く残ります。名もない二人の幸せな恋は、大自然に優しく育まれているんですね。全てのものに祝福されているような感覚が「よみ人しらず」さんの心の中に確認されているような恋の自信があるんです。

最近のTVのCMなんかでも、美しいビーチで愛を語らう恋人や、夏山のお花畑で戯れる恋人たちが放映されています。大自然に祝福される恋って、皆さんの願いなんですね。でも、願いの現実ってついつい考えてしまうんです。小生の恋、女三の宮様との悲恋がトラウマとなっているからなのかなあ。

(2011.7.15)

△上に戻る

古今和歌集「定着できないもどかしさ」(巻第十三「恋歌三」)

六百四十七番  よみ人しらず  
むばたまの闇のうつゝは  さだかなる夢に幾らもまさらざりけり

(口語訳)

闇の中でお逢いしたあの現実は、はっきりと見た夢に幾らも増さってはいないんだわ。(お逢いしたのは、夢だったのかしら・・・)

(柏木の思ひ)

私達の時代って、夕方になると、男は、女の家を訪れたんです。照明器具なんかも余りありませんでしたから、月の光とか灯火でわずかにちらりと見る程度だったんです。時には、源氏様が夕顔の君とお逢いしていたときのように、覆面なんかなさったいたから、夢のようなひと時だったんですね。

「よみ人しらず」さん、恋人との幸せな時間を繰り返し繰り返し思い出しながら、その幸せを形としてどこかに定着できないもどかしさに悶々としているんです。これでは、夢と変わらないんじゃないかと。でも、「よみ人しらず」さんには、確証があるんです。夢と言っても「さだかなる夢」なんです。確かであることは疑いないんです。その上での嘆きであることには注意したいですね。

ところで、平成の時代の皆さんには「定着できないもどかしさ」がありますか。あまり考えたことがないんですって?心配になったらケータイで連絡すればわかることですからね。でも、「もどかしい」気持ちがなくなったら、恋人の精神内容もつまらなくなるでしょうね。

(2011.7.13)

△上に戻る

古今和歌集誘いの歌(巻第十三「恋歌三」)

六百四十六番  なりひらの朝臣  
かきくらす心のやみにまどひにき  ゆめうつゝとは世人さだめよ

(口語訳)

思い乱れるその心の闇に私も迷ってしまい、分かりません。夢であるのか現実であるのか情交を結んだあなたが決めて。

(柏木の思ひ)

斎宮から贈られた歌への返しの歌です。この歌では、「世人さだめよ」について、学者先生方の議論もあるようです。「世人」って、辞書には、「世間の人、世の人」とあります。でも、それでは意味が通りにくいですよね。

そこで、窪田空穂氏は、「情交を結んだあなたの意」としています。この解釈ならよくわかります。しかし、少し無理な感じがします。

「伊勢物語」では、「世人さだめよ」が「こよひさだめよ」となっています。「伊勢物語」の歌ですととってもすっきりとしているんです。

神に仕える女からの謎めいた歌。しかも、そこには、男への誘いが込められていたんです。その切ない女の心に業平さんも丁寧に答えます。私の心も興奮のために判断力を失っています。真実は、今晩、あなたご自身で確かめたらとボールを投げ返したんです。ということは、もう一晩、お逢いしましょうという誘い。恋は、新しいステージへと進展してゆくのでしょうか。

(2011.6.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved