古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集真面目に別れの朝を迎えて(巻第十三「恋歌三」)

六百四十番   寵    
しののめの別れを惜しみ  我ぞまづ鳥よりさきになきはじめつる

(口語訳)

朝の別れが悲しくって惜しいので、気がつくと、夜明けを知らせる鶏よりも先に私が泣き始めていたわ。

(柏木の思ひ)

作者の寵さんについては、376番の歌で紹介しています。宮中に勤める女官だったんです。彼女には、「藤原公利」という恋人がいました。二人は、相思相愛の仲なんですね。その「藤原公利」さんとの朝のお別れ。作者の別れたくない名残惜しい気持ちがとってもよく伝わってきます。私も女三の宮様にこのように愛されたかったな・・・。

夜明けを知らせる鶏よりも先に泣き始めてしまう寵さん。悲しい別れを鶏との対比において正確に捉え表現している点がユニークですよね。といっても、平成の時代の皆さんにはなかなかご理解いただけないかもしれません。何しろ、鶏の声を聞いたことがない方ばかりなんですから。

ならば、別れの朝、平成の時代の皆さんは、何を歌いますか。少し前なら、柱時計の音とか、汽笛とか工場の機械の音とかありましたが、最近ではあまり聞かないですね。別れの朝を皆さんが怠惰に迎えているからかもしれませんよ。恋愛にもっと真剣になって欲しいな。

(2011.6.13)

△上に戻る

古今和歌集梅雨入りサービス(巻第十三「恋歌三」)

六百三十九番  としゆきの朝臣   
明けぬとてかへる道には  こきたれて  雨も涙もふりそぼちつゝ

(口語訳)

夜が明けて、帰る道中では、垂れ落ちて雨も涙も降って着物も濡れてしまっている。

(柏木の思ひ)

梅雨入りになってじめじめした日が続いています。こんな折ですから、敏行さんの涙と雨に衣が濡れそぼつこの歌って、なぜかよく分かるような気がします。雨と涙と言う組み合わせは、少し常識的なんです。でも、常識的だから皆さんの喝采を得たんだろうと思います。

皆さんの喝采と言えば、この歌、后の宮さまのお宅での歌合せの折に歌われたんです。ですから、分かりやすくって、ユーモアがあることが求められていたんですね。言葉についてはとっても繊細な感覚をお持ちの敏行さんですから、この歌は、皆さんへのサービスなんです。

平成の時代にも敏行さんタイプの芸術家っていらっしゃいませんか。サービス精神旺盛で、時には読者に迎合するような方って結構いらっしゃるような気がします。

(2011.6.11)

△上に戻る

古今和歌集別れの思ひ(巻第十三「恋歌三」)

六百三十八番  藤原くにつねの朝臣  
明けぬとて今はの心つくからに  など言ひ知らぬ思ひそふらむ

(口語訳)

夜が明けてしまって、今はもう起きて別れなければという気持ちになると、そのとたんに、どうして何とも言えない恋しい気持ちが加わるのだろうか。

(柏木の思ひ)

「別れの朝、二人は、冷めた紅茶を飲みながら・・・」なんて歌を聞いたような気がしますが、国経氏も、別れ際のあの別れがたい思いを詠ったんです。「今はの心つくからに」ってありますから、悲しい気持ちが突然こみ上げてくるんです。恋人との幸せな一夜を過ごしたからこそ別れが辛くなるんですね。

複雑な気持ちを国経氏は、丁寧に詠うんです。「どうして」と訝り、その訳を問い直そうとするんですね。少し理屈っぽいようですが、自分の不思議な心の揺れ動きに戸惑って、恋人にも告げることのできないでいる様子が伝わってきます。

平成の時代の皆さんは、恋しいお方とのお別れの朝、どんなお気持ちですか。「遅刻しないように急がなくっちゃ。」ですか。何とも慌しいですね。もう少し余裕をお持ちになったらいかがですか。

(2011.6.10)

△上に戻る

古今和歌集「ほがらほがら」とあけゆけば(巻第十三「恋歌三」)

六百三十七番  よみ人しらず  
しのゝめのほがらほがらとあけゆけば  己が衣々なるぞかなしき

(口語訳)

明け方の空が、朗らかにあけてゆくと、めいめいの衣を着て、別れることになるのが悲しいなあ。

(柏木の思ひ)

逢瀬を楽しんだ幸せなカップルの別れの歌です。(羨ましいなあ・・・)夜が明けていく様子を「ほがらほがら」と歌えるなんて、幸せそのものなんですね。

そして、二人は、それぞれが衣を身に着けてお別れ。お別れの「後朝」と「衣々」とを掛けて歌えるなんて、「よみ人しらず」さんの満足しきったお顔が目に浮かんできます。でも、一応、お別れですから「かなしき」となるんですが、本当の悲しさというよりは、「ウレシカナシキ」なんですよね。

この歌の底抜けに明るく、ちょっぴりエッチな表現。一人の「よみ人しらず」さんの歌とはとても思えません。お酒なんかの席で、皆で合唱した歌ではなかったでしょうか。なぜか心が弾んでくるような歌ですよね。

(2011.6.4)

△上に戻る

古今和歌集裏側からの告白(巻第十三「恋歌三」)

六百三十六番  凡河内みつね  
長しとも思ひぞはてぬ  むかしよりあふ人からの秋のよなれば

(口語訳)

秋の夜が長いなんて、一概に決められませんなあ。昔から「逢っている人によって長短が決まる」というのだから。

(柏木の思ひ)

「逢う人からの秋の夜」という諺をご存知ですか。私達の時代では常識となっている言葉なんです。秋の夜長も、恋人次第というわけなんです。

それはそうですよね。好きで夢中になっている方との逢瀬だったら、時間なんか忘れてしまってしまいます。秋の夜長もとっても短く感じられるんです。

躬恒さん、素敵な恋人に「愛しているよ。」とか「好きです。」なんて言えないんですね。諺を引用しながら、「秋の夜長も長いとは思わないよ。あなたと一緒なんだから。」って、理屈っぽく裏側から表現したんです。こういう裏側からの告白は女性方に好評だったんです。母の紫式部さんや清少納言さんにも認めてもらえそう。だって、露骨なこと「あらは」なことが大嫌いだったんですから。

ところで、平成の時代の皆さんは、裏側からの告白に興味をお持ちでしょうか。「好き」といえない草食系の男性。裏側からの告白なんて問題外なんですか。つまらない世界なんですね。

(2011.6.1)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved