古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集 間違いの訂正(巻第十三「恋歌三」)

六百三十番   もとかた    
人はいさ  我はなき名の惜しければ  昔も今も知らずとをいはむ

(口語訳)

あなたは、さあ、どうでしょうか。分かりませんが、私は、変な噂が立つのが残念ですから、昔も今も、関係なかったと言いましょう。

(柏木の思ひ)

在原元方氏って、とっても警戒心の強い方だったようです。浮名が流れることを心配して、あなたとの関係について、絶対に口には出さないって宣言をしているんです。

こんな歌を送られたら、お相手の女性、困ってしまいますよね。平成の時代の男性ならいざ知らず、私達の時代にこんな無粋な男は絶対にいなかったって断言できます。

学者先生方がご指摘の通り、この歌は、「後撰集」恋歌二にもあるんです。それによると、元良親王が、元方氏の姉の「大つぶね」さんのところへ嫌がらせの歌を送ってきたんです。その歌への返歌なんです。ですから、「もとかた」のあとに<姉とか妹があったのを、誤写したのではないか>というお説さえあるようなんです。何しろ、千年も昔の話ですからその真偽は不明。

一字一句の間違いのために真実が分からなくなってしまうことってよくありますよね。菅総理の言葉の間違いをいろんな人が追及していますが、言葉は大切に使っていただきたいですね。でも、菅総理って、そのたびに訂正するんです。そういう姿勢が、浜岡原発の停止という素晴らしい英断を下すことに繋がったと思います。

(2011.5.12)

△上に戻る

古今和歌集 「押しの一手」の恋(巻第十三「恋歌三」)

六百二十九番  みはるのありすけ  
あやなくてまだきなき名のたつた川  わたらでやまんものならなくに

(口語訳)

わけもわからず、まだ何もしていないのに評判が立ってしまったが、その立田川を渡らずに終わりとするわけにはいかない恋なのだ。

(柏木の思ひ)

「みはるのありすけ」さん、お名前からは、のんびり屋の明るい方が想像されます。でも、思い込んだら命懸けというタイプのようなんです。まだ、恋が成就しないのにどうしたわけか評判が先行。「みはるのありすけ」さん、そんな人の噂に決意を固めたんですね。

「たつた川」は、評判が「立つ」と「立田川」が掛けられ、「わたらで」は、川を「渡る」意味と恋が「成し遂げられる」意味とを掛けてあるんです。二つの掛詞を含んだ歌ですからちょっと理屈っぽくなっちゃうんです。理屈を捏ねながらも決意を固めて実行するというのが「みはるのありすけ」の持ち味なんです。でも、こういう人って、女性に受け入れられたかどうかは疑問ですね。押しの一手では、難しいと思いますよ。

平成の時代の皆さんの中にも押しの一手を得意とされる方がいらっしゃるのではないかと思いますが。少ないんですか。八百長で問題の相撲界でもこういう力士って減っていますよね。政界でも少なくなって、日和見の議員ばかり。「押しの一手」は、死語になりつつあるのでしょうか。

(2011.5.9)

△上に戻る

古今和歌集 辺境紀行(巻第十三「恋歌三」)

六百二十八番  たゞみね   
陸奥にありといふなる名取川  なき名とりてはくるしかりけり

(口語訳)

陸奥の国にあるとかいう名取川。その言葉のように、根拠の無い噂の評判は、とっても苦しいなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の持ち味って、上の句の「陸奥にありといふなる名取川」が、序詞になっているところにあります。噂に苦しめられるという忠岑氏の気持ちを歌謡曲風に詠じたんです。地味目の忠岑氏に恋の噂があったなんて、ちょっと信じられないことですが。

勿論、忠岑氏、陸奥の国まで出かけて、名取川を見ているわけではありません。辺境の地で美しい眺めとして都では有名でしたから、その地名を巧みに利用したんです。憧れの場所での恋物語を想像しちゃうんですよね。

平成の時代の皆さんも、NHKのシルクロードの旅とかアフリカ紀行などといった放映にワクワクされているのではありませんか。TVの画面に映し出される風景に旅を満喫しちゃうんです。こういう憧れって、私達の時代だってあったんですよ。

(2011.5.5)

△上に戻る

古今和歌集 「瓢箪から駒」の恋(巻第十三「恋歌三」)

六百二十七番  よみ人しらず  
かねてより風に先立つ波なれや  あふことなきにまだき立つらん

(口語訳)

以前から風が吹く前に立つ波なのだなあ。逢うことも無いのに噂が立っているように、風もふかぬ凪の海に波が立っているのかなあ。

(柏木の思ひ)

恋愛ってとっても不思議なものなんですが、恋人同士がどんなに隠していたってどこかで噂が立ち、尾鰭がついて評判になってしまいます。私と女三の宮様の恋も源氏様にはばれてしまいましたが、他の方も、きっと、知っていたのではないかと思います。

「よみ人しらず」さんも、恋する思いを周りの人が知っているのではないかと疑心暗鬼。どんなに注意深くしていても、ときめく思いを隠すことってできません。噂が飛び交うという「うれし恥ずかし」の気持ちを、風に立つ波に託して歌ったんです。

平成の時代の週刊誌なんかには、芸能人の恋愛、不倫の話題が盛りだくさんですね。新聞の広告欄のその目次。読むのも恥ずかしくなるのもあります。噂を書かれてしまった方の苦しみや悲しみが伝わってきます。でも、あることないことを書かれて、その噂が本当になってしまうこともあるようですよね。「瓢箪から駒」なんですね。

(2011.5.4)

△上に戻る

古今和歌集 海洋中年の恋(巻第十三「恋歌三」)

六百二十六番  ありはらのもとかた   
逢ふ事の渚にし寄る浪なれば  うらみてのみぞたちかへりける

(口語訳)

あなたにお逢いできずに帰る私は、渚に寄せる浪のようなものですから、浪が浦を見て返すように恨みを抱いて帰るのですね。

(柏木の思ひ)

京から海を臨むことはできません。海を見るためには、旅に出かけなければならなかったのです。旅ってとっても危険なことがありましたから、海を見たという体験のある京の人は少なかったんです。ですから、海は、私達にとっては憧れだったんです。

元方さん、その憧れの海を歌の中にテンコ盛りしたんです。「渚・浪・うら(浦)・寄る・かへり」と揃えたんですね。そして、女性に逢えなかった辛い思いを歌ったんです。二つのイメージを結びつけるためには、掛詞・縁語といった便利な言葉遣いを駆使したんです。海洋中年、元方さんならではの歌となっています。

ところで、平成の時代にも海洋少年や海洋中年は、結構、いらっしゃるようですね。昔の若大将、加山雄三さんとか堀江謙一さんといった方が思い浮かべられます。悲しみを歌っているようでも海のイメージって明るくって夢を育んでくれるようですね。

(2011.5.3)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved