古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集 失恋の癒し歌(巻第十三「恋歌三」)

六百二十五番  みぶのたゞみね   
有明のつれなくみえし別れより  暁ばかりうきものはなし

(口語訳)

有明の月のもとで、つれない素振りのあなたとの別れ以来、私にとって、明けがたほど辛いものはありません。

(柏木の思ひ)

この歌を読んでいると、美しい有明の月の光の中で繰り広げられる王朝の恋物語を思い浮かべてしまいます。訪ねた男を受け入れず、そっけない素振りの女。月の夜は更けゆき、別れの朝を迎えてしまったのです。

それ以来、男、忠岑さんの心には暁の辛さ、その耐え難い気持ちがトラウマとなってしまったんですね。その思いが歌の響きとしても伝わってくるんです。「有明」の「ア」、「暁」の「ア」とが、上の句と下の句の初めの音となっています。恋人に逢えないその悲しい気持ちも、「ア」の明るく優しい音に導かれて心地よい響きとなってくるから不思議です。ですから、この歌って、失恋の癒しの歌とも言えるのかしら。

失恋の癒し歌って、平成の時代の演歌にはたくさんありますよね。演歌の恋歌、ほとんどがこのジャンルではないかと思います。してみると、忠岑氏って、今更ながら、すごいなと思います。

(2011.5.1)

△上に戻る

古今和歌集 強引さの爪の垢(巻第十三「恋歌三」)

六百二十四番  源 宗干朝臣  
あはずしてこよひあけなば  春の日の長くや人をつらしと思はん

(口語訳)

あなたにお逢いできなく今夜が明けてしまったなら、これからずっとあなたを冷たい人と恨めしく思うことだろうか。

(柏木の思ひ)

春の夜の短いことは歌や詩の題材になっていることは皆さんも良く知っていらっしゃる事と存じます。この歌は、逆に春の日の長さを問題にしている点で注目させられます。注釈書などには、「春の日」は、「長く」の枕詞とありますから、特別な解釈は、必要ないわけですが、「こよひ」との関係で「春の日」という言葉があるんですね。

宗干氏、今夜、逢ってくれなければずっと恨みに思いますなんて、脅迫じみた歌を送りつけないではいられないほど恋しい気持ちと男の面子を訴えるんです。かなり強引なんですね。平成の時代の皆さんの中には、「平安時代の貴族は、やわな男」なんていう固定観念をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思いますが、それは間違い。命懸けの恋のためには決闘だって厭わない殿方が結構いたんですよ。こういう強引さ、時には女性の心をギュッと引きつけるんですね。

平成の時代の草食系といわれる男性に、宗干氏の精神の爪の垢を煎じて上げたいと、小生は、密に思っています。(でも、おせっかいかな。反省、反省!!)

(2011.4.30)

△上に戻る

古今和歌集 プレーガールの実態(巻第十三「恋歌三」)

六百二十三番  小野小町   
みるめなきわが身をうらと知らねばや  かれなであまの足たゆくくる

(口語訳)

海松布(みるめ)もない海岸という言葉もありますが、あなたにお逢いする気持ちもない私とご存じないのかしら。それなのに、あなたは、海人(あま)のように足がだるくなるまで私のところへ来るんですね。来ても無駄よ。

(柏木の思ひ)

「花の色はうつりにけりな・・・」と歌った小野小町様とは思えぬほどの軽妙でおすましの一面がとってもよく出ているようです。「みるめ」「うら」「あま」といった海岸のイメージで拒絶の気持ちを伝えたんですね。

技巧を凝らしたこんな歌を送られた男って、黙ってはいられません。技巧を凝らすて言うことはその技巧に応えてそれを越えるような技巧が求めているんですから。男の気持ちを逸らさない小町様の人柄、男性にとってはたまらない魅力なんですよね。しかも、表面的には拒絶して「イヤ、イヤ」といいながらも男の歌を待っているんですから。

古典の授業なんかで小町様の恋の歌を真面目に学習なさった諸兄に小町様の違った一面を知っていただくにはとっても良い機会だと思います。プレーガールの実態ですね。

(2011.4.28)

△上に戻る

古今和歌集 具体的な言葉で(巻第十三「恋歌三」)

六百二十二番  なりひらの朝臣  
秋の野に笹わけし朝の袖よりも  あはでこし夜ぞひちまさりける

(口語訳)

秋の野原、笹を分けて帰った朝、露に濡れてしまった袖よりも、貴女にお逢いできず帰る夜は、悲しみの涙でもっとぐっしょり濡れてしまったことよ。

(柏木の思ひ)

秋の朝といえば、露の美しさです。平成の時代の皆さんにはあまり馴染みがないかもしれませんが、私達にとっては、後朝の情景として、有明の月と同じくらい大切な素材だったんです。業平さんの歌もそれを念頭にしているんですね。

ロマンチィックな秋の世界に繰り広げられる男と女の恋物語がこの歌から伝わってきます。業平さんからこんな素敵な歌を送られた女性ってどんな方だったんだろうと想像してしまいますよね。

女性にとって、この歌は分かりやすいんです。逢瀬を楽しんで帰る朝と逢えずに寂しく帰る夜とが対照的ですし、朝露と夜の涙による袖の濡れ具合が較べられているんです。具体的で分かりやすいです。心の中を優しく具体的な言葉で歌えるって、歌の達人ですし、それは、プレーボーイなんですよね。

平成の時代、皆さんの恋歌はいかがですか。近頃の歌ってちょっと凝りすぎていたりして難しいものが多いような気がします。業平さんの歌なんかを参考にしてくれると新しい世界も開けると思いますが・・・

(2011.4.27)

△上に戻る

古今和歌集 白雪の癒し(巻第十三「恋歌三」)

六百二十一番  読人しらず   
あはぬ夜のふる白雪とつもりなば  我さへともにけぬべきものを

(口語訳)

貴女にお逢いできない夜が、降り積もる雪のようにつもるならば、雪が融けてしまうように私もきっと消えてしまうでしょう。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さんって、とっても雪にこだわりをお持ちの方のようです。恋人のお宅へ伺ってお逢いできなかった、その夜、あいにく雪が降り積もる寒い夜だったんです。その雪にご自分の恋する心境を重ねたんですね。

雪の特徴である「つもる」と「消(け)」を自分との関わりで掛詞として表現したんです。「つもる」は、雪が積もると逢えない夜が積もるを、「消(け)」には、雪が消えると自分が死ぬ意味とを掛けたんですね。でも、ちょっとこだわりすぎのような気もします。

そんな中で、「白雪」という言葉には、少し癒されるます。雪の美しさが、女性の美しさと繋がってくるんです。単なる「読人しらず」さんの理屈っぽいお遊びを救ってくれるようです。

話は、少し飛びますが、東北震災の厳しい状況の中。桜の花が心を癒してくれているようですよね。

(2011.4.24)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved