古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十三 恋歌三  六百十六番 〜 六百七十六番

古今和歌集 没個性的な恋(巻第十三「恋歌三」)

六百二十番  読人しらず   
いたづらに行きてはきぬるものゆゑに  見まくほしさにいざなはれつゝ

(口語訳)

むなしく、女の家に、行っては帰ってくるものなのに。しかたがないなあ。逢いたい気持ちに引かれてしまって。

(柏木の思ひ)

恋人の家に行っても逢うのはままならぬことなのに、今夜も出かけてしまう。女が、なぜ、逢わないか、そんなことは分かっている。訪れることが、無意味な行為だとは分かっている。でも、じっとしていられない。そんな「読人しらず」さんの精神状態が伝わってくる歌ですね。

この歌って、「読人しらず」さんの内面を正直に描いているところが魅力なんです。具体的な描写をしないで、心の中を歌うって、結構、難しいことなんですが、そのことが歌の個性を失うことにもなってしまうんです。誰の歌か判らないような歌になっちゃうんですね。こういう歌って、お酒を飲み交わしながら男たちが歌ったものかもしれません。

ところで、平成の時代の男性も、没個性的な恋をしがちだって伺っています。マニュアルに即して、カラオケボックスの中での恋。羨ましい気持ちもしますが、少しいじましいかな。

(2011.4.23)

△上に戻る

古今和歌集 離れ離れの恋(巻第十三「恋歌三」)

六百十九番  読人しらず  
よるべなみ身をこそ遠くへだてつれ  心は君が影となりにき

(口語訳)

あなたのおそばにいることができなくなって、身体は、遠く隔てられてしまったわ。でも、私の心は、あなたの影となっていつも一緒になってしまったの。

(柏木の思ひ)

恋人と離れ離れにならなければならなかった女性の一途な恋心がけなげに表現されている歌です。「読人しらず」さん、肉体的には離れ離れとなっても、心は一緒という思いをすっきりと歌い上げたんです。多少、理屈っぽい所がありますが、理屈を考えなければこの悲しみを乗り越えることができなかったんです。

恋人が離れ離れに暮らさなければならないって言う悲劇は、私達の時代、よくあった話なんです。地方官となって出かけなければならないとか、時には、死別なんていうこともあったんですね。ですから、「読人しらず」さんの思いって、たくさんの女性が共感したんです。そういう方々の共通の歌ではなかったかと思います。

ところで、平成の時代、皆さんには離れ離れという感覚ってありますか。単身赴任とか海外出張なんていう言葉もありますから、遠く離れ離れの恋は当たり前かもしれませんね。遠距離恋愛なんて問題にはならないかもしれません。ネットやケータイがあれば心配ありませんよね。でも、それって、心が通じるんですかね。(ネットやケータイをやったことのない人間の僻みかもしれませんが・・・)

(2011.4.21)

△上に戻る

古今和歌集 拒絶の女(巻第十三「恋歌三」)

六百十八番  なりひらの朝臣  
浅みこそ袖はひつらめ  涙河  身さへながると聞かばたのまん

(口語訳)

涙川が浅いから袖が濡れるのでしょう。涙川であなたの身体が流れると聞いたならあなたを頼みにしましょう。

(柏木の思ひ)

敏行氏の恋歌を受け取った侍女。困り果てて、ご主人の業平さんに相談したんです。茶目っ気のある業平さんのことですから、親友の敏行氏を驚かそうとして侍女に代わって返歌をしたんですね。

キーワードの涙河を素材としながら、恋を告白された女の気持ちを推測したんです。たくさんの女性と恋を語らってきた業平さんですから、こんな場合の返答なんてすぐ思いつくんです。男の不誠実さを非難し、しかも、男の思いを繋ぎとめるような歌が求められるんですね。こういう理想的な返歌をする女性は、源氏物語の中にも沢山いますよ。「拒絶する女」なんです。

でも、拒絶する女だから、魅力は倍増。男の言うことにホイホイついてくるような女はつまらないですよね。拒絶しながらも男を繋ぎとめるような女。理想的ですよね。業平さんが成りすました女性って魅力的ですね。

ところで、平成の時代の女性は、いかがですか。魅力的で知性溢れる方々ですから、男性を繋ぎとめるなんてことはお考えではないようですね。拒絶してやりこめてお終い。これでは恋の進展なんてありませんよ。お気の毒な時代をむかえているようですね。

(2011.4.17)

△上に戻る

古今和歌集 スマートな恋愛(巻第十三「恋歌三」)

六百十七番  としゆきの朝臣   
つれづれのながめにまさる涙川  袖のみぬれてあふよしもなし

(口語訳)

所在もなく、あなたを思って眺めていると、長雨で増水するように、私の涙の川も溢れてまいります。涙で袖が濡れるだけで、あなたにお逢いする手がかりもありません。

(柏木の思ひ)

敏行氏が、親友の業平さんの家の女性に送った歌です。技巧を凝らしながら思いを十分に表現している歌ですよね。「ながめ」には「長雨」と「眺め」とが掛けられていて、「ながめ」「ぬれ」が「涙川」の縁語となっています。その上で、逢えない悲しみの涙を強調しているんです。

こんな恋歌を届けられたら女性の気持ち、きっと揺らぎますよね。技巧派のプレーボーイだとは分かってはいても無視できません。マジに告白されたら受け止めるのが大変ですけど、ちょっとオーバーで軟派だって思えば返事するのも苦しみませんよね。

実は、私もマジに告白するタイプ。源氏様の若奥様の女三の宮様に本気で恋する気持ちを訴えてしまったんです。きっと、女三の宮様、私の告白が重荷になっただろうと思います。敏行氏や業平さんのようなスマートな恋愛を勉強しておけば良かったと冥土で反省しています。(トホホ・・・・・・)

(2011.4.15)

△上に戻る

古今和歌集 真のプレーボーイ(巻第十三「恋歌三」)

六百十六番  在原業平朝臣   
起きもせずねもせで夜をあかしては  春の物とてながめくらしつ

(口語訳)

起き上がりもしないし、さりとて眠るのでもなく一晩を明かして、昼は昼で、春の長雨を眺めて貴女を思っているのです。

(柏木の思ひ)

この歌は、「伊勢物語」二段にある歌で、皆さんもよくご存知のことと思います。「三月の上旬からこっそりと女と逢っていた頃、雨がしとしとと降っているときに女のもとに送った歌」と詞書にはあります。春の終日、女を思っている業平さんのお顔が浮かんでくる歌ですよね。

「起きもせず・・・」と、だらだらした締りのない歌い出しが魅力です。無理に力まないで、ご自分のありのままを歌うんです。ご自分の気持ちに素直なんですね。下の句は、小町さんの歌にもありますが、春の終わりの「長雨」に「眺め」を掛けてアンニュイな気持ちを歌っているんです。何がどうというわけではないけれども、言いようもないけだるさなんです。こんなわけの分からぬご自分を女にさらけ出して思いを語るんです。

この歌を送られた女が、どんな反応をしたか、興味がありますよね。だらだらした締りのない男の繰言のような歌ですが、女は、そのだらしなさにこそ魅力を感じてしまうようです。

先日、朝日新聞でイタリア語通訳の田丸さんのお話を拝読。「自分を笑えば扉は開く」というキャッチフレーズにハッとしました。他人から見たら恥ずかしくなるような自分を曝け出すことができる男をプレーボーイと言うのかもしれませんね。

(2011.4.9)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved