古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集 マジな恋歌(巻第十二「恋歌二」)

六百十五番  とものり    
命やは何ぞは  露のあだものを  あふにしかへば惜しからなくに

(口語訳)

命って何だい。露のようにはかなく頼みにならないものよ。あの方にお逢いできるなら、命なんて惜しくはないのに。

(柏木の思ひ)

句割れを承知の上の句。とっても迫力がありますよね。言葉遣いも貴族の友則氏には珍しく乱暴なんです。少しヤーさんのような言い方になっているんです。しかも、命なんて惜しくないと居直って。よっぽど友則氏、思い詰めているんでしょう。

恋の思いが、日頃は、穏やかな友則氏を変えてしまったんです。この歌は、屏風歌や題詠とか歌合せの歌とは違っていますよね。友則氏の息遣いがマジ聞こえてくるんです。真剣にマジになることは貴族にとっては恥ずかしいことなんですが、思い詰めてしまっている友則氏、そんなことを言っていられないんですね。真剣に迫る友則氏の姿が目に浮かんできます。

恋歌巻二の最後の歌、技巧を凝らしたり機智を働かせたりして余裕のある恋の歌を鑑賞してきましたが、忍ぶ恋の歌の最後は迫力がありますね。この迫力が次の恋歌巻三への道を開いてくれているようです。マジな恋歌も時には魅力のあるものなんですね。

(2011.4.8)

△上に戻る

古今和歌集 女神の言葉(巻第十二「恋歌二」)

六百十四番  みつね   
頼めつゝあはで年ふるいつはりにこりぬ心を  人は知らなむ

(口語訳)

あてにさせておいて何年も逢わないでいるあなたの偽りの言葉を性懲りもなく頼りにしている私の心。あなたに知ってもらいたいなあ。

(柏木の思ひ)

昔も今も同じだと思うんですが、男って単純なんですよね。恋する女性に「好きよ。」なんて言われると、宙をも舞う感じになっちゃうんです。それからというもの、その一言のために人生をも掛けてしまったという方もたくさんいらっしゃいますよね。

でも、ご婦人方は、そんなことご存じないんです。ですから、その言葉に責任なんか持ちません。時が経てば、すっかり忘れたりしているんです。そんなことも知らずに、男は、耳に響く女神の言葉のために魔法に掛けられてしまうんです。

躬恒さん、守り通した純なる心を分かってもらいたいと訴えるんです。疑うことを知らないんですね。恋の歌をたくさん作って、恋愛の道では、誰にも負けないような躬恒さん。実践面では少し心もとないですね。

平成の時代の皆さんには、女神の魔法の言葉ってありますか。結婚をちらつかせながら、男たちにお金を貢がせて殺人までした女がテレビなんかで話題になっていました。愛の言葉を信じて道を誤ってしまったって言う男性、結構いらっしゃいますよね。男って、私達とかわりないんですね。

(2011.4.5)

△上に戻る

古今和歌集 命と恋(巻第十二「恋歌二」)

六百十三番  ふかやぶ   
今ははや恋ひ死なましを  あひ見んと頼めしことぞ命なりける

(口語訳)

今は、もはや恋死んでしまおう。ただ、生きているのは、あの方が、お手紙で「お逢いしましょう。」と頼りに思わせてくれたからだ。

(柏木の思ひ)

深養さんの実感が込められた歌です。片思いの苦しい恋に耐えかねて、死んでもいいと思い始めてしまったんです。「まし」という助動詞が使われていますから本気で死ぬというわけではないんですが。でも、気持ちは強まるばかりなんですね。二句切れになっていることで効果的に表現されているんです。

深養さんが、生きている唯一のより所は、あの方の一言なんです。「お逢いしましょう。」という言葉のために、深養さんの命は保たれているんですね。この一言のために全生活を掛けてしまった悔恨の思いが私の心にも響いてきます。

恋に命を懸けると言う深養さんの気持ち、平成の時代の皆さんにご理解いただけるでしょうか。最近では、恋に命を掛けるよりは、婚活のほうが忙しいようですね。でも、恋の伴わない結婚なんて意味があるのでしょうか。子ども作りに励むのは人類にとっては大事かもしれませんが、単なる肉体的問題ではないと私は思います。

(2011.4.4)

△上に戻る

古今和歌集 お役所仕事(巻第十二「恋歌二」)

六百十二番  みつね   
我のみぞかなしかりける  彦星もあはですぐせる年しなければ

(口語訳)

私だけが悲しいのかなあ。一年に一度だけ、七夕にデートする彦星さんだって、織姫さんに会わない年なんてないのだから。

(柏木の思ひ)

この歌、七夕の日の歌合せで、躬恒さんが詠ったものだと思います。彦星と織姫の恋物語をベースとして、我が恋と対比させてその悲しさを詠ったんです。

恋人にまったく逢えない悲しみを、二句切れ・係り結びという表現法で明確にして、その理由付けを七夕の話と関連させたんです。この手法って、先輩の貫之氏なんかがよく用いたもので常識的な手法なんですけど、効果的なんですね。

ただ、私が気になるのは、躬恒さんの恋人のお顔が浮かんでこないことなんです。話のおもしろさは分かっても、具体的ではないんですね。歌合せの歌ですから当然かもしれません。そのために作られた歌なんですから。

ところで、平成の時代の皆さんも同じようなことをなさってはいませんか。計画書の見事さだけを競い合って、具体的な事象は考慮しないってこと、ときどきありますよね。お役所の仕事には特に目立つような気がします。

(2011.4.2)

△上に戻る

古今和歌集 わが恋の行方(巻第十二「恋歌二」)

六百十一番  みつね   
わが恋はゆくへも知らずはてもなし  あふを限りと思ふばかりぞ

(口語訳)

私の恋は、行く先も分からず、果てもない。ただ、あの方と逢えるのを限りと思っているだけだ。

(柏木の思ひ)

「わが恋は」と詠い出す躬恒さん、ご自分の恋に絶対的な自信をお持ちなんですね。少し前になりますが、ピンキーさんも、「アー・・・私の恋は、空を染めて行くのよ」なんて歌っていたのを思い出します。恋の確信といったらよいのかもしれません。

でも、その事態なんて分かるはずありませんよね。計画的に着実に進めることなんてできないのが恋なんですから。ただ、分かることは、恋しい方と逢う事ができたら全て満たされるということだけです。恋しい思いは、デートすることが終着点のように思えるんですね。恋する男の切なる願い、一途な願いなんです。

「会うは別れのはじめ」とは、恋に恋する男は、思いつかないんです。逢うことによって苦しみが始まるという本当の恋の試練を体験したことのない幸せな男の叫びなんですね。

躬恒さんに私の苦悩を知っていただくとよかったな。女三の宮様との一度の逢瀬が私の命を奪ってしまったことを。

(2011.3.31)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved