古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

   
巻一 春上  六十一番 〜 六十五番

桜ツアー

   六十五番     よみ人しらず            
折りとらば惜しげにもあるか  桜花  いざやど借りてちるまでは見む

(口語訳)

折り取ったら惜しい風情だね。この桜の花は。さあさあ、花の近くに泊まらせてもらって、桜花が散るまでは見ることにしよう。

(柏木の思ひ)

この歌は、64番の歌を受けてのものです。連作なんですね。前歌の「折らば折りてめ」に対して、この歌では、折り取るには惜しい桜花。散るまで見ようと桜の花を賛美しているのです。

それにしても、「いざやど借りて」とは、桜の花から離れられない強い気持ちが込められていますね。桜の花を賞美する耽美的気分が漂っています。実生活の中ではなかなかこういうことはいえませんね。こういう気分、雰囲気を楽しむことがみやびの精神というのでしょうか。(私たちのように貴族だからできるかもしれませんね。)

桜の花を見るという全国ツアーが、旅行会社で商品化されているようですね。ですから、平成の皆様の気分は、「いざやど借りて」といった私たちよりずっと先に行っているかもしれません。温泉に入ってのお花見。平安貴族でもできませんでした。でも、皆さんにはみやびの精神がその根底にありますか。

△上に戻る

記録媒体について

   六十四番     よみ人しらず                  
ちりぬれば恋ふれど験なきものを  けふこそ桜折らば折りてめ

(口語訳)

桜の花が散ってしまえば、どんなに桜の花を恋しがってもかいがないこと。桜の花が散りそうな今日こそ花盛りの枝を折り取ってしまおうかな。

(柏木の思ひ)

この歌には、平安時代の私たちが、どんなに桜の花を大切に思っていたかが良く表現されていると思います。春は、桜の花が生活のすべてです。咲いたといっては騒ぎ、散ったといっては悲しむ私たちだったのです。中には「散ればこそいとど桜はめでたけれ」なんてひねくれた人もいましたが、誰もが桜を賞美していたんですね。

「よみ人しらず」さんは、美しい桜の花を、自分の心の中に明確な形で残そう、定着させようとしたのですね。はかなく散ってゆく桜の花を確実な存在としたかったそのけなげな気持ちをご理解ください。

IT全盛の昨今では、記録媒体がさまざまあるので、頭に焼き付ける必要も感じられなくなっているのでしょうか。これって、とても危険なことだと思います。ディスクに保存されているという思いは、生の感動を鈍らせることになってしまうようです。警戒していただきたいと思います。

△上に戻る

恋愛の話術

   六十三番    業平朝臣           
けふこずはあすは雪とぞふりなまし  消えずは有りとも花と見ましや

(口語訳)

もし、私が今日あなたの所へ来なかったなら、明日は、雪のように降ってしまったでしょうね。その雪が、とけて消えずにいても、もはや、花とは見られませんね。(私の事をずっと思って待っていてくれたなん、違いますね。)

(柏木の思ひ)

前の歌への返しです。業平氏は、こういう返しが得意だったのです。美しい桜の花を題材として、女との歌合戦です。女は、業平氏の浮気っぽい不誠実な態度を詰りながら、自分の思いが揺らがぬことを歌っています。

その歌への返歌。返し技が求められます。桜の花を雪に見立てて、女の心変わりを鋭く追及。やはり、あなたは、「あだなりと名にこそたてれ」なんでしょうと迫っているのです。そして、女も業平氏も互いに楽しんでいるのですね。恋の世界は、深まってゆきます。

こういう贈答歌において、業平氏の対応、返し技は、冴え渡っています。現在のおいてもとても参考になると思います。若者たちの中には、恋愛の話術が苦手だという人が多いと聞いています。業平氏の歌を勉強するといいですね。(恋愛ばかりだと出世は出来ないかもしれませんが。)    

△上に戻る

恋愛の教科書

  六十二番    読人しらず                 
あだなりと名にこそたてれ  桜花  年にまれなる人もまちけり

(口語訳)

浮ついた桜の花と同じと評判の私、でも、本当は、一年にまれにしかやってこない人を一途に待ち続けて散らずにいるの。(浮気っぽいあなたとは違います。)

(柏木の思ひ)

この歌は、「伊勢物語」の第十七段にもある歌です。物語によると、女を訪ねるのは、勿論、業平氏です。プレーボーイとプレーガールとの優雅なやり取り、若者には随分参考になります。

女は、浮気っぽくって有名だったのでしょうか。その評判を認めた上で、男の不誠実さを責めています。責めているといっても、遊びに過ぎません。裏を返せば、男への思いを歌っていることになっているのです。美しく咲くさくらの花の下。大人の恋物語が展開しています。この恋物語こそ、若い男女の恋愛の教科書なのです。

平成の時代、文化が進んでいるなどと得意顔の人もいますが、本当に豊かな文化が開いていますか。恋愛について若者に伝えている人はいますか。即セックス、それも即物的。そんな男女の関係ばかりが目に付いて仕方がありません。精神の豊かさを育てるような恋愛であってほしいと思います。(少子化対策にもなるかな?)    

△上に戻る

閏三月について

  六十一番    伊勢           
さくら花  春くはゝれる年だにも  人の心にあかれやはせぬ

(口語訳)

桜の花さん、今年のように閏三月がある稀な年だけでも、人に堪能されるように咲いてくれないだろうか。

(柏木の思ひ)

旧暦では、閏の月というのが時々ありました。閏の三月に伊勢さんが桜の花を歌った歌です。ちょっと、皆さんには分かりにくいかもしれませんね。

閏の三月が加わったのだからもう少し長く咲いていてほしいと桜にお願いしているのです。桜の花を愛でながら、言葉の遊びをしているのです。それにしても、伊勢さん、理屈っぽい方だなあと思います。

2009年の3月が2度繰り返されるとしたら、皆さんは、どのようにされますか。青春18切符の利用期間は増えるし、春休みも2倍なんてことになったらいいですね。お相撲の春場所も2回。甲子園の選抜大会も困りますね。卒業なんかも延期、入学式も遅れるし面倒なことが多くなりますね。閏三月は、喜ばれないかもしれませんね。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved