古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集 梓弓と女(巻第十二「恋歌二」)

六百十番   はるみちのつらき  
梓弓ひけばもとすえ我が方に  よるこそまされ  こひの心は

(口語訳)

梓弓を引くと本(弓の下部)と末(弓の上部)が寄って来る、その「寄る」に因んだ「夜」には特に増さるんですよ。私の恋心は。

(柏木の思ひ)

「梓弓」という言葉を聞くと、私は、「伊勢物語」の「梓弓まゆみつきゆみ・・・」の歌を思い出します。恋の思いと「梓弓」との関係は深いんですね。

この歌も「梓弓ひけばもとすえ我が方に」は、「よる」の序詞となっているんです。そして、「よる」には、「寄る」と「夜」とが掛けられて、夜になると思いが込み上げて来る切なさを詠ったんです。「つらきさん」、耐えられない気持ちなんですね。倒置法と係り結びで、その気持ちは、一層、強調されているんです。とっても辛かったんだろうと思います。

平成の時代の皆さんは、なぜ、「梓弓」を持ち出すのと疑問をお持ちになっているのではないでしょうか。弓と恋とが結びつかないとお考えになるのは当然ですよね。

でも、私達にとって、武具の「弓」は、生活の一部で、弓のあの曲線や、引けば寄ってくるというのは、理想的な女のイメージなんです。「つらきさん」もそんな女の姿を思い浮かべながら詠っていることをご理解いただけるでしょうか。

(2011.3.30)

△上に戻る

古今和歌集 「見はてぬ夢」への挑戦(巻第十二「恋歌二」)

六百九番   たゞみね   
命にもまさりて惜しくある物は  見はてぬ夢のさむるなりけり

(口語訳)

貴い命よりも惜しいものは、見終わらない夢が覚めることなんだなあ。

(柏木の思ひ)

恋歌ですから、この夢って、恋しいお方との逢瀬の夢なんです。私も女三の宮様との夢を見ることがありますが、これからって言うときに、夢は、必ず、消えてしまうんです。夢って、はかないものなんですよね。夢から覚めると、何か満たされない、夢見る前よりもずっと悲しみは増してしまうからやりきれません。

その満たされず、惜しい気持ちを、忠岑氏は、命と比べているんです。「見はてぬ夢」の方がずっと惜しい気持ちになるって、訴えているんですね。この気持ちは、誰でも理解できるのではないでしょうか。夢見る人間であるなら。ですから、この歌は、流行歌として貴族の皆さんがよく口ずさんでいたんです。

平成の時代の皆さんは、「見はてぬ夢」というとNHKの「プロジェクト・・・」のように社会に貢献するようなイメージをお持ちではないですか。皆さんは、真面目なんですね。でも、たまには、恋の夢を追い求めるということにも挑戦していただきたいですね。(年甲斐もなく挑戦して不倫騒ぎを起こしては困りますが・・・。)

(2011.3.29)

△上に戻る

古今和歌集 常識の逆手(巻第十二「恋歌二」)

六百八番    みつね    
君をのみ思ひねにねし夢なれば  我が心から見つるなりけり

(口語訳)

あなただけを思って寝て見た夢ですから、あなたが現れたのも、私が、思っているからなんですね。

(柏木の思ひ)

私達、平安時代の人間は、夢について、特別な信仰を持っていたんです。夢という不思議な現象。夢の中に恋人が現れるのは、恋人が、自分を思ってくれるから、魂が肉体を離れて自分の夢の中に出てくるのだと考えていたんです。

でも、そのように都合よく考えていても、本当のことはうすうす分かっているんですよね。知的な躬恒さんに分からないはずはありません。ご自分が恋しく思っているから夢の中に現れてくれたんだと素直な感動を表現して、恋心を明確なものとしてお相手に伝えたのです。

常識的なものの考え方の逆手を取っての表現法、かなりの効果を示したのではないでしょうか。恋しいお方へも自分を思ってくれというサインでもあったんですね。次の夢は、あなたが私のことを思ってくれるようにという。

平成の時代の皆さんは、常識の逆手を取ったような表現をすることがありますか。最近のテレビCMによく流されている「思いは見えないけれど・・・」という押し付けがましいものもその一つかもしれませんね。

(2011.3.28)

△上に戻る

古今和歌集 告白の危機(巻第十二「恋歌二」)

六百七番    とものり   
ことにいでていはぬばかりぞ  みなせ川  したにかよひて恋しきものを

(口語訳)

口に出して言わないだけなんだよ。でもね、表面では見えなくっても地下では水が流れる水無瀬川のように心の奥底で思いはあなたに通っているのに。

(柏木の思ひ)

「水無瀬川」って、大阪府の高槻市にある川なんです。川原はあっても、水は見えません。地下を流れているんですね。ですから、この川を見た人は、誰でも異様な感じを持つんです。それで、万葉集の時代から有名だったんです。清少納言さんなんかも「かわは、みなせ川」といっているんです。

友則氏、ご自分の秘めたる恋心を「みなせ川」託して歌ったんです。「みなせ川」を枕詞とするか序詞とするか学者先生のご意見は分かれるようですが、どっちでもいいですよね。

言葉では言わないが、心の中ではあなたをずっと思い続けているなんて、カッコいいですよね。「男は黙って・・・」の世界です。友則氏からこんな歌を送られた女性って、どんな気持ちだったのか聞いてみたいものですね。

でも、よく考えると可笑しい気もします。だって、言わないといって歌にしているんですから。言ってしまったら秘めた恋は終わってしまうかもしれません。言葉に出した瞬間に願いは失われるという信仰なんです。そんな危うさも伝わってくる歌ですね。

(2011.3.27)

△上に戻る

古今和歌集 係り結びに懸ける思い(巻第十二「恋歌二」)

六百六番    つらゆき   
人知れぬ思ひのみこそわびしけれ  わが嘆きをば我のみぞ知る

(口語訳)

恋しい方が知らない私の恋は情けない。思いの通じない我が恋の嘆きは、私だけが知っているのだ。

(柏木の思ひ)

この歌の特徴は、三句切れで、係り結びが二回使われていることにあります。係り結びが、三十一文字の中で二回も使われているというのは、特別なことなんです。

係り結びには、強調という役割がありますが、貫之氏は、もう一つの効果を狙っているんです。強調しながら、事の次第を正確に描写しているんですね。恋人への思いが受け入れられず苦悩する自分の心を正確に表現しようとしたんです。でも、相手を無視したような歌では、相手の心を得ることができなかったと思います。貫之氏、失恋!

勿論、貫之氏が片思いの苦しみを味わっていたかどうかは、余り問題ではないんです。氏にとっては、係り結びをいかに使用するかという課題に取り組んだ結果なんですから。実験作って言ったらいいのかもしれません。

平成の時代の皆さんの中にも、表現方法の新しい可能性を求めてさまざまな試みをなさっている方もいらっしゃいますよね。失敗の連続かもしれません。失敗者の連続の中に新しい文学、芸術の方向が生まれるのかもしれませんね。

(2011.3.25)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved