古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集 貫之のエロティシズム(巻第十二「恋歌二」)

六百五番    つらゆき   
手もふれで月日へにける白まゆみ  おきふし夜はいこそねられね

(口語訳)

手も触れないで月日を経てしまった白真弓のように、一日中、夜は、特に寝ても眠れないのだ。

(柏木の思ひ)

「白まゆみ」の「白」とは、檀(まゆみ)の皮を剥ぐと木肌が真っ白なので、それで作った弓の意味なんです。弓を用いるには、弓末を起こして、また伏せるので、「おきふし」を導き出すんです。ですから、上の句「手もふれで月日へにける白まゆみ」は、「おきふし」の序詞となっています。

「いこそねられね」も解釈しにくい言葉です。「い」とは、眠ることで「弓」の縁語「射」を掛けているんですね。ですから、「寝ても眠られない」と訳せばよいのではないでしょうか。

ことばの解釈や説明で時間を取ってしまいましたが、この歌って、序詞の技巧に凝っているからなんです。夜も寝付かれない貫之氏、「白まゆみ」のイメージを思い浮かべているのではないかと小生は考えています。恋人の清らかなそれでいて少しエロい感じなんです。少し独断と偏見が過ぎたかな。反省!反省!

(2011.3.24)

△上に戻る

古今和歌集 序詞の突出(巻第十二「恋歌二」)

六百四番    つらゆき   
津の国の難波のあしの  めもはるにしげき我が恋  人しるらめや

(口語訳)

津の国の難波の葦が見る目も遙かに繁っているように、繁く恋する私の気持ちをあの方、分かってくれるかしら。分かってくれるはずはないなあ。

(柏木の思ひ)

貫之氏、忍ぶ恋の激しさを恨みがましく溜息交じりで詠ったんです。「人しるらめや」という反語表現から、貫之氏の言葉では言い表せないような苦渋のようなものが伝わってきますよね。

でも、この歌って、苦渋というよりは、大らかで、なぜかしら、明るさみたいなものを感じさせてくれるようです。生命感といったらよいのでしょうか。「津の国の難波のあしのめもはるに」という序詞から伝わってくるんです。「津の国の難波の」という歌い出しで、スケールの大きさが表現され、「あしのめもはるに」からは、見渡す限りの芽吹きの葦の生命感のようなものを感じちゃうんです。この歌の上の句の序詞って、とっても魅力的なんです。

後の世の西行法師さんが「津の国の難波の春は夢なれや葦の枯葉に風わたるなり」というとっても素敵歌を詠まれたのも、貫之氏の歌の序詞に思いを寄せていたからなんです。序詞だけが突出しちゃうって言うこともあるんですね。

(2011.3.23)

△上に戻る

古今和歌集 引き際(巻第十二「恋歌二」)

六百三番    ふかやぶ   
恋ひ死なばたが名はたゝじ  世の中の常なき物といひはなすとも

(口語訳)

私が恋焦がれて死んでしまったならば、どなたが評判にならないでしょうか。あなたが評判になりますよ。この世の中は無常なものだから仕方がなかったといっても。

(柏木の思ひ)

深養氏って、とっても執念深いんです。ご自分に靡いてくれなかった女性に恨みをぶちあてて、思いを晴らすんです。ご自分のお気持ちは晴れるかもしれませんが、いわれた女性は傷つきますよね。

傷つけ方も念入りなんです。仏教の無常の話を持ち出すんですから。仏教って舶来の哲学で、しかもその因果応報の哲理は、女性たちにも深く浸透していたんです。ですから、こんな風にいわれて罪をかぶせられたら苦しんじゃいますよね。そこを深養氏は狙っているんです。一種の脅迫なんです。

恋に破れた男って、その引き際が男の価値を決めるのではないかと思います。執念深く女性に纏いついて、ストーカーとして逮捕されたという人の話も聞かれますよね。格好よくさってゆくなんて映画のラストシーンなんです。

ところで、私のことですか?私は、本当に恋死んでしまったんです。これ以上の引き際はありませんよね。

(2011.3.21)

△上に戻る

古今和歌集 変身願望(巻第十二「恋歌二」)

六百二番    たゞみね   
月かげにわが身をかふるものならば  つれなき人もあはれとや見ん

(口語訳)

もしも我が身を月に変えることができたなら、つれないあのお方も心にしみじみと愛しいものとして見てくれるだろうか。

(柏木の思ひ)

恋しいお方に振り向いてももらえないような片想いを忠岑さんが詠ったものです。思いを伝えることができずに苦しむという経験は、どなたもお持ちですよね。皆さんに受け入れられやすい歌であることを忠岑さんはよく知っていたんです。

でも、この歌、とっても発想がユニークですよね。美しい月に変身できたら恋しいお方もきっと愛しく見てくれるはずだ。愛を語れるはずだって思い込んでしまうんです。変身願望によってのみ、忠岑さんの恋は成就するのでしょうか。

ところで、平成の時代の皆さんは、変身願望をお持ちですか。ガンダムやポケモン世代の方って“変身”とかなんとかいって遊んだご経験、ありますよね。変身によって夢のような異次元で遊べるから楽しいです。

しかし、よく考えるなら、それだけ現実の生活に満たされていないことの証明にもなるということをお忘れなく。

(2011.3.19)

△上に戻る

古今和歌集 別れの朝(巻第十二「恋歌二」)

六百一番    たゞみね   
風ふけば峯にわかるゝ白雲の  たえてつれなき君が心か

(口語訳)

風が吹くと峯から離れてゆく白雲のように、まったくつれないあなたの心ね。

(柏木の思ひ)

恋人との後朝の別れに恨みを込めて詠った女の歌です。誤解されそうですが、女心の切なさを忠岑さんが詠んだんです。「風ふけば峯にわかるゝ白雲の」が「たえて」の序詞となっていてとっても響きが心地よくって、つい口ずさんでしまいますよね。音の響きの中に恨みなんかは忘れてしまいそうです。

「峯にわかるゝ白雲の」という言葉を聞くと、定家さんの「春の夜の夢の浮橋途絶えして峯にわかるる横雲の空」を思い出します。恋人とのさまざまな思いを抱きながらの別れの朝。夜明けのコーヒーを飲みながらの別れですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、こんな別れの時間をお持ちですか。携帯電話万能の社会では、別れの悲しみなんてないのかもしれませんね。でも、別れって必ずやって来ますよ。それは切ないものです。

(2011.3.17)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved