古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻一 春上  六番 〜 十番

春が早いのか? 花が遅いのか?

十番     ふぢわらのことなほ
春やとき  花やおそきと  きゝわかん鶯だにも  鳴かずもあるか

(口語訳)

春が早く来すぎたのであろうか。あるいは、花の咲くのが遅いもだろうか。どちらなのでしょうか。その判断は、鶯の声によって判断しようと思うのだが、鳴かないね、鶯君は!!

(柏木の思ひ)

暦の上では春なのに、寒くてその実感が湧いてこない思いを詠じた歌です。花も咲かないし一向に春らしくならない様子を知的にしかも幼く表現しているんですね。「鶯」の声によって判定しようなんて幼すぎます。この点を捉えて非難めいたことを言う人もいますが、お遊びなんですよ。貴族ってそういうお遊びが好きなんですね。「早い」のか「遅い」のかといっても、どちらにしても「春」と「花」を待ち望む気持ちなんです。その点は理解してあげてください。

国会は、揉めて空転しているようですが、結果は同じなんていうことにならなければいいですね。

△上に戻る

貫之の頓智

第九番    きのつらゆき
霞たちこのめも春の雪ふれば   花なきさとも花ぞちりける

(口語訳)

春まだ浅く雪が降ると、まるで落花の様で花の咲いていない里にも花が散っているようで面白いね。

(柏木の思ひ)

雲や雪を花と見立てるのは、私たちの平安時代では、ごくごく普通の技法なんです。でも、平成の人々には、ちょっと子供っぽいかもしれません。紅葉が川に流れているのを紅の布に見立てたりするのは、いい大人のやることではないかもしれません。貴族趣味なんていわれてもしがたがないのです。

紀貫之さんは、見立ての技法に加えて、「花なき里」に「花が散っている」と面白がっています。頓智を楽しんでいるんですね。王朝の幸せな時代の歌です。しかし、庶民の暮らしは、大変なものでした。文学には、まだ、そういう問題は取り上げられなかったんですね。  

△上に戻る

サラリーマンは辛いね

八番     文屋やすひで
春の日の光にあたる我なれど  かしらの雪となるぞわびしき

(口語訳)

春の日を浴びながら、春宮(とうぐう)様のご威光を浴びて幸せを満喫しているわたしですが、白髪が目だって雪のように見えてきていることが辛いのです。

(柏木の思ひ)

東宮のお母様のお言葉をいただいているときに、雪が頭に降りかかってきたのを歌詠みの作者が詠じたと詞書にあります。

文屋康秀氏は微官で、ゴマをすりすりしながら歌ったのですね。この歌を読んでいると卑屈なサラリーマンの姿を連想してしまいます。「商人のよき衣きたらんがごとし」と紀貫之さんが仮名序で書いていることが今更ながらよくわかります。春の日差しの中でこんなユーモアを言わなければならない文屋さんに同情してしまいます。

△上に戻る

学者先生への応援歌

七番     よみ人しらず
心ざし深くそめてしをりければ  消えあへぬ雪の花と見ゆらん

(口語訳)

桜の花への思いを強くもっているからなのだと思うけれど、遠くの山の残雪が花と見えるのかなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、前太政大臣の良房さまのお作りになったものという話もあるが、歌として優れているとは思えません。(ちょっと生意気かな)この歌については、古来、解釈が分かれているようです。原因は、「そめてしをりければ」の「をり」を「折り」とするのか「居り」とするのかにあります。私は、「居り」だと思います。でも、どちらの解釈も成り立つんですね。

社会全体においては、どうでもいいようなことを学者先生たちは、研究しているようにしか見えません。しかし、このような小さなことの積み重ねが古典文学の世界を豊かにしているのだと思います。学者先生さま、研究をがんばってください。

△上に戻る

六番 美的世界の構築

六番     素性法師
春立てば花とや見らむ   白雪のかゝれる枝にうぐひすの鳴く

(口語訳)

春となったので、鶯くんも私たちと同じように白雪が花のように見えるのでしょうか。雪の積もった枝でしきりに鳴いているのだね。

(柏木の思ひ)

平成の研究者の中には、この歌を「実景を歌ったもの」なんて評論している人もいるけどちょっとおかしいね。白雪の降りかかっている枝で鶯が鳴いているということがあったとしても、その情景を見て作ったとは思われません。これは、素性法師さんの作り上げたイメージの世界なのだろうと思います。聴覚と視覚の世界が構築されているんですね。

美の世界を作り上げることについては、平安時代だって現代だって同じだろうと思います。実景に触発されることはあっても、歌の世界では、作者の体の中で自由に構築されるいるのではないでしょうか。素性法師さんの創造力を認めてください。

△上に戻る

         
Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved