古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集 「虫」への関心の推移(巻第十二「恋歌二」)

六百番     みつね   
夏むしをなにかいひけん  心から我も思ひにもえぬべらなり

(口語訳)

火に飛び込む夏の虫をどうして馬鹿だなんていったのかなあ。私も恋の思いの「火」に我が身が燃え尽きてしまいそうだ。

(柏木の思ひ)

「飛んで火にいる夏の虫」なんて言葉もありますが、私たちの時代では、もう少し優雅だったんですよ。恋の「思ひ」の「火」に身を焦がすということが流行の言葉だったんです。灯火に誘われて焼け死んでゆく虫に、私たちは、自分の恋との関わりを感じないわけにはいかなかったんですね。

躬恒さん、その流行歌の一節によりながら、ご自分の恋の激しさを歌ったんです。でも、余りにも常識的でしたから、この歌って人気を博すことはなかったんです。というよりも、単なる流行歌としての意味しかなかったのかもしれません。新鮮な美を発見し、思いも寄らぬ表現をなさっていた躬恒さん。意に沿わぬ歌だったようですよ。

ところで、虫を見る目って時代で変わるんですね。平成の時代、「虫」を研究の対象としたり、観賞用のものとしたり、はたまた、お金儲けの対象としたりしているようです。ロマンがなくなりましたね。

(2011.3.16)

△上に戻る

古今和歌集 実験と実態(巻第十二「恋歌二」)

五百九十九番  つらゆき   
白玉と見えし涙も  としふれば  からくれなゐにうつろひにけり

(口語訳)

白玉と思えた恋の悲しみの涙は、年が経つと、悲しみが募って唐紅の血の涙に変わってしまったなあ。

(柏木の思ひ)

貫之氏の歌への挑戦が意図的に行われた作品です。恋の悲しみの歌ですが、貫之氏が恋に苦悩されたというわけではありません。忍ぶ恋の悲しみを想像しながら、歌作りの実験なんですね。

「土佐日記」で試していたこと、対照的なものを歌い、しかも、時間の推移を見つめるという貫之氏の意図が具体的に表現されているんです。この歌のキーワードの「白玉」と「唐紅」の対比を、「としふれば」という時間の経過の中で確認する驚きなんですね。涙が真っ赤な色に染まってしまっているというほどの悲しみ、「血の涙」なんですが、歌のおもしろさばかりが目立って、悲しみなんかが伝わってこないから不思議です。

貫之氏のように実験に明け暮れていて、物事の実態から遊離してしまうということはよくありますよね。未曾有の東北関東大震災における、福島原発事故の報道を目にしながら、人々の生活と遊離していたのではないかと思えてきます。一刻も早く事態が収まることを祈っています。

(2011.3.15)

△上に戻る

古今和歌集 言葉のゲーム(巻第十二「恋歌二」)

五百九十八番  つらゆき    
紅のふりいでつゝなく涙には  袂のみこそ色まさりけれ

(口語訳)

紅色の染料を振り出だすように、悲しみで流す血の涙によって、袂だけが特別に濃く染まっているのだなあ。

(柏木の思ひ)

「伊勢物語」にもよく出てきますが、恋の苦しみに流す涙を「血の涙」と表現していたことについては皆さんよくご存知のこと。その「血の涙」を紅に染めることと関わらせて、貫之氏、楽しんでいるんです。苦しいと表現しながら楽しむというのも変な話ですが、これも貴族たちの一種のゲームだったんです。

「袂のみこそ」というところに貫之氏の着眼点があるんです。染物なら着物全体が染まってしまうんですが、血の涙で染めるのですから、涙に濡れる袂だけが真っ赤に染まるというんです。変な染物ですよね。そのおもしろさを狙ったんです。

農民や漁民の皆さんの暮らしも考えずに、言葉のゲームに没頭したり、詩歌管絃にうつつを抜かしていた私たち貴族の生活、チョット恥ずかしいな。でも、平成の時代の国会議員の方々の言動を見ていると、私たちの時代と余り変わってはいないかな。

(2011.3.11)

△上に戻る

古今和歌集 恋、その向こうにある物は(巻第十二「恋歌二」)

五百九十七番  つらゆき   
わが恋は知らぬ山路にあらなくに  迷ふ心ぞわびしかりける

(口語訳)

我が恋は、初めてで行方も分からないような山路ではないのに、道に迷うように途方に暮れているのが辛いことだ。

(柏木の思ひ)

恋の世界に迷い込んでしまったら、抜け出すことってとっても難しいですね。女性の気持ちを手玉に取るようなプレーボーイならいざ知らず、普通の男は、恋の病から救われるということはなかなかできません。何かの本に書いてあるようなマニュアル通りにはならないのが恋なんです。一人の女と一人の男が織り成す綾模様ですから、同じものができるはずありませんよね。ですから、恋がどのように進展するかなんて誰も分からないんです。

貫之氏の嘆き、私にはよく理解できます。恋の体験を積んでも、次の恋に役立つというわけにはいかないんです。新しい恋がどのような方向に向っているのか、そんなことが気になる貫之氏の恋。失恋の瀬戸際なんですね。

女三の宮様に捧げた私の恋については、「源氏物語」で語られていますので、皆さんもご存知のことと存じます。恋の思いだけが先行して、私の死という不幸な結末となってしまったんです。貫之氏の迷い込んだ恋の道ってとっても危険なんですよ。その危険と引き換えに恋の至福の時間が訪れるのかもしれません。

(2011.3.10)

△上に戻る

古今和歌集 党利党略!!(巻第十二「恋歌二」)

五百九十六番  とものり   
年をへて消えぬ思ひはありながら  夜の袂はなほこほりけり

(口語訳)

何年たっても消えることのない恋の思いの熱い火はありながら、冬の夜の袂の涙は、やはり凍るのだね。

(柏木の思ひ)

この歌、少し理屈っぽいんです。「思ひ」に「火」を掛けながら、熱い思いの火があっても、悲しみの涙が凍ってしまうというんです。その不思議さの発見がこの歌の動機となっているんですね。

でも、涙に濡れた袂が凍るなんてことが本当にあるでしょうか。マイナス20℃にもなる北海道の屋外なら理解できますが、京都では、少し無理ですよね。その無理なところが皆さんに新鮮に響くというおもしろさをねらったんです。お相手の女性がどんな方で、どんな生活をなさっていたかなんて問題外。とにかく言葉の遊びに懸けた歌だったんです。

平成の時代、近頃の国会の議論を見ていると、私たちの時代の方々が、言葉の遊びに命懸けだったことを思い出します。国民のことなんか見ていないんですね。党利党略、相手をやり込めることだけが自己目的になっているような議員さんがたくさんいらっしゃいます。国民の皆さんにとっては辛い時代を迎えていらっしゃるようですね。

(2011.3.9)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved