古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集 マジにならないで!!(巻第十二「恋歌二」)

五百九十五番  とものり  
しきたへの枕の下に海はあれど  人をみるめは生ひずぞありける

(口語訳)

枕の下には、涙の海があるけれど、その海には、海藻の海松布(みるめ)が生えなんだなあ、恋しい人を見ることがないんだから。

(柏木の思ひ)

友則氏って、外見とは違って、とっても茶目っ気のある方だったんです。この歌には、彼のそんな一面が遺憾なく発揮されているんです。

忍ぶ恋をテーマにしたお遊びの歌。切ない恋に流す涙をオーバーに表現するんです。枕を濡らす涙を海と見立てて、どうしてこの海には、海藻の「海松布(みるめ)」が生えないんだろうと頓智を働かせるんですね。「みるめ」には、「見る目」が掛けられていているのは常識。恋しい方と逢えないからだというのです。なるほど、うまいことを考えるものだと感心してしまいますよね。そこが、友則氏の狙いなんです。

平成の時代の皆さんは、友則氏の忍ぶ恋の具体的なデータなんかを日記で明らかにしようなんてお考えかもしれません。NHKの「歴史秘話ヒストリア」で、渡辺あゆみ氏に全てを覗かれそうですね。でも、真面目人間、友則氏。彼にとって、歌は言葉の遊びなんです。あんまりマジにならないで。

(2011.3.6)

△上に戻る

古今和歌集 歌枕ご当地ソング(巻第十二「恋歌二」)

五百九十四番  とものり   
東路のさやのなか山  なかなかに  なにしか人を思ひそめけん

(口語訳)

なまじっか、どうしてあの人を思い始めてしまったのだろうか。

(柏木の思ひ)

好きになってしまったのに、恋は、一向に進展しない。恋しい方に打ち明けることさえままならないという体験をお持ちの方もいらっしゃることとおもいます。こんな辛い時、自己反省の言葉が自然と出てきますよね。でも、こうなってしまったのは、誰が悪いのではありません。全部、自分の責任。自己嫌悪に襲われた友則氏なんです。

「東路のさやのなか山」は、「なかなかに」の序詞となっています。「さやのなか山」の「なか」という音と「なかなかに」とが通じているという単純な序詞です。歌枕の「さやのなか山」を語呂合わせで利用しただけで、友則氏にとっては、それ以上の思いがないのかもしれません。

小生は、ときどき「さやのなか山」を歩いています。東海道の難所で、山あり坂ありのかなり厳しいところなんです。西行法師が、「年たけてまたこゆべしと思ひきや命なりけりさやの中山」という有名な歌を詠んでいます。西行法師さんに較べると、友則氏の歌って、歌枕ご当地ソングの域を出ていないようですね。

(2011.3.3)

△上に戻る

古今和歌集 恋する孤独な時間(巻第十二「恋歌二」)

五百九十三番  とものり   
よひよひにぬぎて我がぬる狩衣  かけて思はぬ時のまもなし

(口語訳)

夜が来るたびに脱いで寝る、その狩衣を衣桁に掛けておくように、あの方を心に懸けて思わない時はないのだなあ。

(柏木の思ひ)

友則氏の恋する思いが、生活の様子と共にとてもよく伝わってくる歌です。「よひよひにぬぎて我がぬる狩衣」は「かけて」の序詞ですが、単なる言葉の遊びではなく、氏の夜の様子が描かれているんです。

恋しい方を片時も忘れることなく思いながら、今日も空しく過ぎ去ろうとしているんです。衣を脱ぎながら、とっても辛い気持ちをしみじみと噛み締めることになるのですね。そんな時間を具体的に静かに表現した歌で、私も共感できるんです。

平成の時代の皆さんも、一日を静かに振り返りながら物思いに沈む時間をお持ちのことと思います。お風呂に入りながら、恋しいお方への思いに涙をしたり、ベッドに入って一人さめざめとしたご経験、皆さんにも共通しているのではないかと思います。こういった孤独なひそやかな時間を大切にしたいものですね。

(2011.2.28)

△上に戻る

古今和歌集 うき草の恋(巻第十二「恋歌二」)

五百九十二番  たゞみね   
たぎつ瀬に根ざしとゞめぬうき草の  うきたる恋も我はするかな

(口語訳)

激流の瀬に、根をとどめない浮き草のように、あてどもない恋を私はしているのだなあ。

(柏木の思ひ)

「たぎつ瀬に根ざしとゞめぬうき草の」が、「うきたる」を導き出すための序詞となっています。これがこの歌のウリとなっているんですね。忠岑さんの発見なんです。

成就するかどうかも不明な、あてどもない片思い。その片思いは、序詞によってイメージが作られてゆきます。激流のように激しい思いをしている姿なんですね。でも、その一途な思いも、恋しい方には通じないんです。その悲しみ、嘆きが歌われているんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、「うき草」を御覧になったり、手に取って確かめられたことはありますか。話題の外来植物「ほていあおい」なんかも「うき草」の一種です。実際に御覧にならないと「うきたる恋」のイメージ化は難しいかもしれませんね。

(2011.2.27)

△上に戻る

古今和歌集 恋する冬河(巻第十二「恋歌二」)

五百九十一番   むねおかのおほより   
冬河のうへはこほれる我なれや  したになかれて恋ひわたるらん

(口語訳)

冬の川の水面が氷ったような私だなあ。氷の下に水が流れているように、私の心の内では、見えないけれども、恋の苦しさに泣けてくるのだろう。

(柏木の思ひ)

今年の冬は、寒かったですね。私の住んでいる温暖な静岡市でさえ、毎日のように氷が張っていたんです。郊外を散歩すると、小川も氷で閉ざされていました。その氷もかなり厚く張っていて、小石を投げても割れないくらいでしたよ。

ところで、宗岳氏、寒い冬を楽しんでいるんですね。恋する方に告白できない悲しみなんて何のその。ご自分の胸中を冬の川に喩えたり、「なかれて」に「流れて」と「泣かれて」を掛けたりしているんです。悲しみよりも生活を楽しんでいらっしゃる姿が浮かび上がってきますよね。冬の小川で氷を割って遊んだ楽しい経験があるからではないかと推測してしまうんです。

心の中で思っていてもさりげない様子をしている状態を水鳥に喩えるというのは皆さんもよくやっています。でも、「冬河」に喩えるってなかなかありませんよね。その比喩表現が宗岳氏のお手柄なんでしょうか。

(2011.2.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved