古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集数値目標(巻第十二「恋歌二」)

五百九十番   坂上これのり   
わが恋にくらぶの山のさくら花  まなくちるともかずはまさらじ

(口語訳)

私の恋と較べてみるなら、暗部山の桜の花が、間断なくひっきりなしに散っていても、その数値が増さるはずはないだろう。

(柏木の思ひ)

「暗部山」については、貫之氏の「春歌上」で紹介しました。梅が暗い闇の中で香るという歌で、地名と「暗い」とが掛けられていました。この歌では、「較べる」と掛詞になっているんですね。

「あさぼらけありあけの月とみるまでに吉野のさとにふれる白雪」(「冬歌」332番)と美に憧れる坂上氏、優雅なんですが、一面では、とっても数値にうるさいんです。恋の気持ちの量と桜が舞い散るその花びらの量とを比較してご自分を評価なさるんです。数値目標が達成されたかどうかを坂上氏は判断材料にしているんです。

ところで、平成の時代では、理系女が求められているんですってね。先日もNHKテレビで特集が組まれていました。企業や大学なんかで才能溢れる理系女を奪い合いとか。女子の力が男子を圧倒しているようですね。

(2011.2.26)

△上に戻る

古今和歌集比喩表現について(巻第十二「恋歌二」)

五百八十九番  つらゆき   
露ならぬ心を花におきそめて  風ふくごとに物おもひぞつく

(口語訳)

露のようにはかなくいい加減な気持ちではない私の心を花に置きはじめてから、風が吹くたびに散るのではないかと嘆きが加わることですなあ。(貴女を思い始めてから、噂を聞くごとに心を悩ませています。)

(柏木の思ひ)

「この三月に関係のあった女のもとに、男がしきりに言い寄っていると聞いて、女へ送った歌」という詞書のある歌です。微妙な関係においての歌ですから、貫之氏も苦心されたんです。

露骨に二人の関係を取り上げて追求するなんてできませんよね。また、追求したってその結末は見えているんですから。ですから、遠まわしに言わなければなりません。そんな場合、“比喩”ってとっても便利なんです。間違っていたって心配することはないからです。女を桜の花として、露ならぬ心を自分とし、吹く風を言い寄る男としたんです。花を愛しむ心なのか女を愛しむ心か分かりません。学者であった貫之氏、なかなかやりますよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、比喩表現をどのようにご利用なさっていらっしゃいますか。比喩表現を使用するためには、自然や社会現象との緊密な関係が必要ですね。希薄な関係からは使用することができないことを学んでいただきたいものです。

(2011.2.22)

△上に戻る

古今和歌集恋の進展(巻第十二「恋歌二」)

五百八十八番  つらゆき   
越えぬまは  吉野の山のさくら花  人づてにのみきゝわたるかな

(口語訳)

山を越えて行かないうちは、吉野の山の美しい桜のような貴女のお話を人づてに聞いているだけなんですね。

(柏木の思ひ)

この歌には、「大和に侍りける人につかはしける」という詞書があります。噂に聞いている美しい方。「吉野の山のさくら花」と褒め称えたんです。

でも、その美しい方にお逢いすることはなかなかできません。大和まで行くには一日かかりますし、行っても、お逢いしていただけるか分からないからです。そんな切ない気持ちを、貫之さん、歌としてしたためて送ったんです。山を越えて美しい吉野の山の桜をこの目で眺めるように、貴女を一目みたいと。

こんな素敵な歌を送られたら、返歌をしない訳にはいきませんよね。美しいお方の返された歌、読みたいんですがそれは秘密となっているんです。恋物語がこれからどのように進展したのかをあれやこれやと想像し推測する楽しみが魅力なんです。

平成の時代の皆さんの恋物語は、どのように進展していますか。ケータイやメールで全てのことを伝え合っていらっしゃるようですね。でも、マニュアル化して全部分かってしまったらつまらないと思いますが・・・・・・・・・・・・。

(2011.2.19)

△上に戻る

古今和歌集和歌の実験(巻第十二「恋歌二」)

五百八十七番  つらゆき   
まこもかる淀のさは水  雨ふればつねよりことにまさるわが恋

(口語訳)

雨が降ると、淀の沢水が普段と比べて増えるように、格別に増さる我が恋であることよ。

(柏木の思ひ)

「淀」は、京都市伏見区淀のことで、そこは、真菰の産地だったんです。ですから、「まこもかる」は、「淀」の枕詞となっています。

この歌の特色は、なんと言っても長い序詞にあります。「まこもかる淀のさは水 雨ふればつねよりことに」が、「まさる」を導き出すための序詞なんです。歌のほとんどが序詞なんですね。ですから、貫之氏の気持ちは、「まさるわが恋」だけなんです。

でも、この長い序詞は、ただ「まさる」だけを導き出す働きだけではありません。雨に降り込められ、部屋に閉じこもって恋人のことだけに気持ちが集中してゆく恋する男の様子がイメージ化されるんです。序詞の働きについて、貫之氏の実験なんですね。

和歌のさまざまな可能性について挑戦されたのが貫之氏の偉大さだと思います。無自覚に無意識に詠っていた和歌を芸術に高めるための方法論、手法、技術論など、客観性のあるものとして位置づけようと努力をなさったんですね。とっても立派だと敬服しています。

(2011.2.17)

△上に戻る

古今和歌集恋と楽の音(巻第十二「恋歌二」)

五百八十六番  ただみね   
秋風にかきなす琴のこゑにさへ  はかなく人の恋しかるらむ

(口語訳)

秋風とともに聞こえてくる琴の音にまで、どうしてわけもなくあの人のことが恋しいのだろうか。

(柏木の思ひ)

秋は、人恋しい季節。芭蕉の句なんかも思い出されますよね。秋の風に乗って流れくる琴の調べを夕暮に聞いたら忠岑さんでなくったって、感傷的になってしまいます。

まして、忠岑さんには大切な恋しい人がいるのですからなおさらです。琴の調べに感傷的な気分は増幅されて、恋の思いは募るばかりなんです。そんな繊細で感傷的な気分をとても分かりやすく表現した歌なんですね。

音楽の役割について、平成の時代の皆さんは熟知されていらっしゃいますから、改めて、小生が申し上げることはありません。でも、平安時代の人間が、琴や笛や太鼓といった素朴の音の中に琴線を響かせるという音楽の原点と向き合っていたことを忘れないで下さい。

ところで、小生が奏でる笛の音、皆さんに聞かせてあげたかったな。

(2011.2.15)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved