古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集恋と鳥インフルエンザ(巻第十二「恋歌二」)

五百八十五番  ふかやぶ   
人を思ふ心は雁にあらねども  雲ゐにのみもなきわたるかな

(口語訳)

恋しい人を思う気持ち、それは、雁ではないけれども、雁が大空を鳴き渡るように私もうわの空で泣き続けていることだなあ。

(柏木の思ひ)

恋人を思いながら切ない思いに涙する自分と大空を鳴き渡る雁とを結びつけて詠った歌ですね。学者・深養父氏の面目躍如たる歌となっています。「泣いている自分」を「鳴き渡る雁」と見立てる歌って、私たちの時代の人なら誰でも気付くんです。でも、「雲ゐにのみもなきわたるかな」と「雲ゐ」というキーワードで結び付けているのが学者・深養父氏の発見なんです。

このような見立ての技法とか擬人法といった手法を貴族の皆さんはよく利用しています。動植物をはじめとした自然を自分たちの世界に秩序を持って組み込んでいるんですね。自然は、自分たちの世界の延長なんです。

この冬は、鳥インフルエンザがよく話題になっています。平成の時代の皆さんにとって鳥は恐怖の対象になってしまったようですね。鳥と人間の世界が切り離されそうになっているのが心配です。

(2011.2.15)

△上に戻る

古今和歌集恋、それは、孤独なもの(巻第十二「恋歌二」)

五百八十四番  みつね   
ひとりして物を思へば  秋のよの稲葉のそよといふ人のなき

(口語訳)

秋の夜、一人物思いに耽って悲しい恋にため息が出てくるのに、例の嘆きだと言って慰めてくれる人もいない。

(柏木の思ひ)

「秋のよ」については、「秋のた(秋の田)」という写本が多いようです。「秋の田」の方が分かりやすいようです。「秋の田の稲葉」といえば、172番の「稲葉そよぎて秋風のふく」を連想しますよね。ですから、「そよ」を導き出す序詞となっているんです。

「そよ」には、「稲葉がそよぐ」と「それよそれ」という呼びかけの言葉が掛けられています。悲恋の嘆きを慰めてくれる人もいないというのです。孤独感が一層深まってゆく悲しみなんです。

躬恒さん、恋することによって始めて自覚したんです。恋する男の孤独感を。恋って、一人の男と一人の女の物語なんですよね。恋をすることによって独立した自分を確認するんです。でも、相手に受け入れられなければ孤独な自分が残されてしまうわけです。その孤独な心を慰めてくれのがお友達なのかもしれませんが、躬恒さんには、そんな人もいません。孤独感だけが秋の夜に心の中を占めてゆくんです。

小生も、女三の宮さまへの思いを誰にも話す事ができず、苦悩の日々を送ったことが脳裏を駆け巡ります。

(2011.2.12)

△上に戻る

古今和歌集恋の習作(巻第十二「恋歌二」)

五百八十三番  つらゆき   
秋の野に乱れてさける花の色の  ちぐさに物を思ふころかな

(口語訳)

秋の野に乱れ咲く花の色のように、さまざまに恋しい方への物思いをする頃なのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌では、序詞が重要な役割を果たしていますね。「秋の野に乱れてさける花の色の」が「ちぐさ」を導き出していることについては皆さんも先刻ご承知。分かりやすい単純な序詞だけに、複雑な恋心を正確に伝えることができるのでしょうか。そこに、貫之氏の狙いがあるんですね。

秋の野の咲き乱れる花の美しさ。その花野の「千種」の美しさをイメージとした恋の心を、貫之氏が実験的に歌い上げたのがこの歌なんです。単純で分かりやすく誰にでも美しく受け止めることのできるんです。ですから、高校生なんかのために作った習作のようなものなんです。

でも、貫之氏のような学者が「ちぐさに物を思ふころかな」なんて真面目な顔をなさって歌っているのがほほえましいですね。恋することって、私たちの時代では、年齢は、関係なかったんです。その点、平成の時代の皆さんはお気の毒ですね。不倫報道が次から次へとなされるんですから。

(2011.2.10)

△上に戻る

古今和歌集単純さの評価(巻第十二「恋歌二」)

五百八十二番  よみ人しらず    
秋なれば山とよむまでなく鹿に我おとらめや  ひとりぬる夜は

(口語訳)

秋であるので、山も響くくらい鳴く鹿の声に私の泣き声が劣るだろうか。劣るはずはありません。ひとり寝る夜は。

(柏木の思ひ)

秋は、鹿の妻ごいの季節。山では、雌鹿を求めて鳴くその寂しげな声は、秋の風物として皆さんもよくご存知のここと思います。恋しいお方に受け入れられずに、一人寂しい夜を迎えている「よみ人しらず」さん、妻ごいをする鹿への共感は並々ではなかったんです。

でも、何をするにも勝気な「よみ人しらず」さん、鹿とも泣き声比べをしてしまうんですね。鹿よりも大声で泣いているんだって。そう思うことによって精神の安定をもとめるんです。

鹿となき比べをするなんて、チョット大人気ないですよね。子どもっぽさがこの歌の魅力となっているんです。洗練された私たちは、こういう歌を、多少、軽蔑していたと思います。しかし、こういった単純さに惹かれるところもあったような気がするから不思議です。

選者の貫之さんたちもその単純さを買っていたのではないでしょうか。

ところで、平成の時代の皆さんは、このような単純さをどのように評価されますか。・・・鹿の鳴き声を聞いたことがないから評価できないんですか。失礼しました。

(2011.2.6)

△上に戻る

古今和歌集抑制表現(巻第十二「恋歌二」)

五百八十一番  清原ふかやぶ    
虫のごと声にはたててはなかねども  涙のみこそしたにながるれ

(口語訳)

虫のように声を立てて泣くことはしないけれども、悲しみの涙は胸のうちで流れているのだよ。

(柏木の思ひ)

清原深養父氏の忍ぶ恋の苦しみを詠じた歌です。人目を忍んで恋する男の気持ち、皆さんにもご理解いただけるものと思います。その苦しみが、「涙のみこそしたにながるれ」という強い言葉で表現されているんです。流れ出る涙を抑える術がないんですね。

でも、清原深養父氏は、訴えるんです。鳴き声を立ている虫とは違うんだよって。悲しみに音を上げてしまいそうな自分を抑えて、声を出さずに泣いている点を強調したんですね。理性的な自分をアピールしているんです。理性的な抑制力によって忍ぶ恋の強さを逆に表現しようとしたんです。清原深養父氏のけなげな努力をご理解いただきたいと思います。

抑制表現といえば、高倉健さんや三船敏郎さん。清原深養父氏の場合は、「虫」と比べてなんです。そこが気になりますね。スケールがあまりにも小さすぎます。私たち貴族の限界なんですかね。

(2011.2.9)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved