古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集恋に焦がれる心の表現(巻第十二「恋歌二」)

五百八十番   凡河内みつね   
秋霧のはるゝ時なき心には  たちゐのそらも思ほえなくに

(口語訳)

秋霧が立ちこめて晴れるときがないように、恋しさが募る心には、起ち居をするあてどもなくなって、放心状態になってしまうなあ。

(柏木の思ひ)

盆地の京都は、秋になると霧が立ち込める日が多くなるんです。冷たい霧と時雨は、京都を考える上でとっても重要なんですね。私の人間形成の上でも、重要な役割を持っていたように思えます。

躬恒氏、その秋霧をベースとして、「たちゐ」「空」という縁語を用いて、恋焦がれる自分を表現したんです。恋の思いに放心状態になった自分を秋霧に前後も見えなくなってしまった情景に見立てたんです。心の中を表現するって難しいことですね。躬恒氏は、「秋霧」という誰でもイメージ化しやす具体的なものとしたんです。分かりやすさという点で、上手に歌えたのかなと思います。

ところで、平成の時代の皆さんが、「恋の思いに放心状態になった自分」を表現するならどんな手法を用いますか。躬恒氏のように具体的なものでイメージ化するんですか。それとも新しい前衛的な心の表現を音楽や映像で作り上げるんですか。

皆さんが作り上げたものを私も体験したいなあ。

(2011.2.5)

△上に戻る

古今和歌集「空」の恋(巻第十二「恋歌二」)

五百七十九番  つらゆき  
さ月山こずゑをたかみ  ほとゝぎすなくねそらなる恋もするかな

(口語訳)

五月の山の木の梢が高いので、そこで鳴くほととぎすの声が空から聞こえるように、「空しい恋」、私は、をしているのだなあ。

(柏木の思ひ)

木々が生育する五月の山々。梢の高いところで郭公が鳴き、その声は、空に響き渡ります。「谺して山ほととぎすほしいまま」の世界ですね。その「空」にちなんで、わが恋を貫之さん、詠じたんです。ですから、「さ月山こずゑをたかみ  ほとゝぎすなくね」は、「空」の序詞となっているんです。

この歌って、序詞が際立っていて、貫之さんの空しい恋の心は、ほとんど伝わってきませんよね。むしろ、五月の山のほととぎすが心に残ってしまうんです。これには、貫之さんの計算があるんですね。研究者がご指摘の通り、「空なる恋もするかな」というのは、「この山の峰に近しと我が見つる月の空なる恋もするかも」という万葉集の歌よっているんです。貫之さんは、それをアレンジして平安時代の人々の好みに合わせたんです。「空」といえば、「ほととぎす」なんですよね。

「空なる恋もするかも」にあわせて、平成の時代の皆さんが詠まれるなら、どんな歌となりますか。宇宙船、スカイツリー、宇宙飛行士なんかを詠みこんだものになるのでしょうか。おもしろそうですね。

(2011.2.4)

△上に戻る

古今和歌集生活の中の鳥(巻第十二「恋歌二」)

五百七十八番  としゆきの朝臣  
わがごとく物やかなしき  郭公  時ぞともなくよたゞなくらん

(口語訳)

私が悲しい恋に泣いているように悲しいのかなあ、郭公は。それで、いつということも無く一晩中泣いているのだろう。

(柏木の思ひ)

郭公って、昼間は勿論ですが、夜中に鳴きわたることでよく知られています。私たちの時代、郭公の夜の声を聞かないうちは一人前とはみなされなかったんですよ。ですから、郭公と私たちのつながりは、平成の時代の皆さんが想像されるよりもずっと強かったんです。

敏行氏、成就しない恋の悲しみ泣き濡れるご自分を郭公と見立てたんです。一晩中鳴いている郭公も恋の悲しみに泣いているのではないかって。子どもっぽい発想と皆さんに笑われてしまいそうですが、敏行氏は、真剣なんです。流行の見立ての技法を用いて、ほかの人が思いもつかないような奇抜な歌でないと歌合せなんかの晴れの舞台で評価されないんですね。ですから、敏行氏は、ご自分の恋の悲しみは、問題ではないんです。この歌の発想を他の方々がどのように評価してくれるかが関心事なんです。

ところで、平成の時代の皆さんと結びつきが強い鳥って、どんな鳥ですか。バードウォッチとか生きもの地球紀行とかで、皆さんはたくさんの鳥をご存知だと思います。そのたくさんの鳥の中で、家族のように思える鳥っていますか。(鳥インフルエンザで怖いんですか)

(2011.2.2)

△上に戻る

古今和歌集嘘(巻第十二「恋歌二」)

五百七十七番  大江千里   
ねに泣きてひちにしかども  春雨にぬれにし袖と  問はば答へむ

(口語訳)

声を立てて泣いて濡らした袖だけど、誰かに聞かれたら、「春雨に濡れた袖なんだよ」と答えよう。

(柏木の思ひ)

恋人に受け入れられず、その悲しみの涙で濡らした袖。千里さん、自分を反省なさって少し恥ずかしいのかな。それで、聞かれたら、「春雨に濡れたんだよ。」と見え透いた嘘で切り抜けようと思ったと言う歌なんです。

でも、この嘘って、すぐばれてしまいますよね。そこが魅力なんです。すぐ分かる嘘をつくような男って憎めないんですよね。憎めないと言うよりも、そのだらしなさのようなものが、女性にはたまらないようなんです。母性本能をくすぐるんですね。千里さん、そこに目をつけているんです。プレーボーイと言われる方々が本能的に持っている資質なんですね。

ところで、平成の時代、見え透いた嘘を言って切り抜けようとしたり、相手にゴマを擂ったりしている方はいませんか。最近の菅総理の言動、昔の歯切れ良さが無いですね。自民党や公明党に擦り寄るお姿、チョット嘆かわしいな。

(2011.1.30)

△上に戻る

古今和歌集涙の恋(巻第十二「恋歌二」)

五百七十六番  藤原たゞふさ   
いつはりの涙なりせば  唐衣  しのびに袖はしぼらざらまし

(口語訳)

もしも、私の流す涙が偽りであるなら、衣の袖をこっそり絞るようなことはしないでしょうに。

(柏木の思ひ)

この歌って、藤原忠房氏が、恋しい方に「あなたの涙、偽りね。」と指摘されたことへの返歌なんです。忠房氏と女との恋物語の始まりがこの歌の背後にはありそうですね。

「せば・・・・・・まし」という事実に反対のことを仮に想像する文脈の中で、忠房氏は、訴えるんです。偽りの恋、偽りの涙ならパフォーマンスをしてあなたに迫るはず。でも、本気の恋、真実の涙ですからこっそりと絞っていると訴えるんですね。イジマシイ忠房氏の迫り方なんです。こういう涙を用いた恋のお話と言えば、平中氏の物語を思い出しますよね。平中氏って、泣き顔が魅力で、その涙の犠牲になった女性もたくさんいらっしゃったとか。(言い伝えで聞いたことなんですが・・・)

近頃、男性の皆さんもよく涙を流していらっしゃるようです。テレビなんかでは、その涙を映すために苦心惨憺しています。涙って、人の心を動かす魔法の品物なんですかね。命懸けの恋をしていた私にはよく分かりません。

(2011.1.29)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved