古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集朝の床の中で(巻第十二「恋歌二」)

五百七十五番  素性法師    
はかなくて夢にも人を見つる夜は  朝のとこぞおきうかりける

(口語訳)

はかない状態で、夢の中であの方を見た夜は、翌朝の床を起きだしにくいだなあ。

(柏木の思ひ)

朝の冷え込みが、例年に無く厳しい今年。朝起きるのが辛いですよね。布団から抜け出せないんです。床の中では、とりとめのないことが次から次へと頭の中を駆け巡ったりしているんです。

恋人に夢の中で会った夜なんかの朝の床の中の気持ち。素性法師さん、とっても大切にして詠じているんです。夢の中ですから、恋人との逢瀬もはかないものなんですね。でも、そのはかなさの余韻に浸りながらの朝の床ってとっても幸せな時間かもしれません。「おきうかりける」と、素性法師さん、楽しんでいらっしゃるんです。「春の夜の夢の浮き橋・・・」の世界へとつながってゆく趣です。

ところで、平成の時代の皆さんは、余韻に浸りながらの朝の床を大切にしていらっしゃいますか。時間に追われてそれどころではないと言うことですか。でも、朝の床の中の時間って思わぬ発見を生んだりもしますよ。

(2011.1.26)

△上に戻る

古今和歌集冷静に恋を見つめる(巻第十二「恋歌二」)

五百七十四番  きのつらゆき   
夢路にも露やおくらん  夜もすがら通へる袖のひちてかわかぬ

(口語訳)

夢の中の路も露が置いているのかなあ。一晩中、夢の中の路を通っている袖が濡れて乾かないんだから。

(柏木の思ひ)

夢の中での恋人との逢瀬。「夜もすがら」とありますから、一晩中、通いつめたんですね。でも、恋人と結ばれることはありません。そんな夢を見たあとの名残は、袖の涙となっているんです。

悲しい思いをした貫之氏、夢の中の道にも「露」があるのかなあ、不思議だなあと訝ったんです。涙を暗示して、理屈で対応しているところが貫之氏らしいところですね。どんな状況においても冷静に客観的にユーモアを忘れないんです。感情や我執に溺れることなく、一面では冷めている姿勢こそ、私たち貴族が求めて言った世界なんです。ですから、貫之氏の恋がどのようなものであったかなんてあまり問題にはならなかったんです。

ところで、平成の時代の若者も、随分、恋愛には覚めていると伺っていますが、本当ですか。恋にのめり込む前に、冷静に客観的にその終着点を見てしまうんですかね。それとも挑戦する勇気の問題なんですか。

(2011.1.24)

△上に戻る

古今和歌集知的お遊び(巻第十二「恋歌二」)

五百七十三番  きのつらゆき  
世とともに流れてぞゆく  涙川  冬もこほらぬみなわなりけり

(口語訳)

時と共にずっと流れ続ける私の涙の川、それは、冬にも凍結しない泡立つ激流だったのだなあ。

(柏木の思ひ)

私の住む、静岡市の郊外。今年の寒さは、とっても厳しいんです。川の水も流れの止まっているところでは、氷が張り詰めています。温暖な気候で知られる静岡市ですらこんな状態ですから、他所の寒さを思わずにはいられません。

貫之氏、遂げることのできない恋の苦しみに流す涙を川と見立てたんです。その川って、激情が込められていて凍ることはないんですね。どんな寒さにも氷らない、飛沫と泡の激流と同じなんです。激しい激しい恋の思いをイメージとして表現したんです。

でも、この歌って、涙川と氷との関係がおもしろくって、恋の歌であることを忘れてしまいそうですよね。貫之氏の恋とはどんなものかが具体的には伝わって来ないんです。理屈のおもしろさだけが魅力となっているようです。

最近、「なぞかけ問答」が、流行しているようですね。<何々トカケテ何トトク。ソノ心ハ>というやつです。これを売り物にしたタレントもいるようです。今も昔も変わらぬ知的なお遊びですね。

(2011.1.22)

△上に戻る

古今和歌集恋の危機(巻第十二「恋歌二」)

五百七十二番  きのつらゆき   
君こふる涙しなくは  唐衣むねのあたりは色もえなまし

(口語訳)

あなたを恋しく思い流す涙がなかったら、衣の胸の辺りは、真っ赤に燃えてしまうでしょうね。

(柏木の思ひ)

歌合せの歌ですから、貫之氏は、皆さんの意表を衝くんです。日ごろ、主張していた対照を詠むということを基盤としているのは当然なんですね。恋しさのあまり流す涙と、「思ひ」の火との対照を論理的に構成したんです。

胸のうちの思ひが火となったら、胸の辺りの衣は、真っ赤な火となっちゃうって言うんですね。でも、現実には、火がつきません。その訳は、恋焦がれる涙が流れて、火を消すって言うんです。随分、理屈っぽい歌ですよね。恋の思いの強さよりも、機知、頓智の面白さの方に目が向いてしまいます。そこが、貫之氏の狙い。言葉の遊びを熟知しているんです。歌合せに出席した方々も驚いたのではないでしょうか。

ところで、科学文明の世界と言われる平成の時代。皆さんの恋歌も貫之氏のように理系的発想になってはいませんか。心と心が直感で結びつくより、言葉や携帯電話を介した間接的なものに頼っていて、それを抜きにしては、恋をすること不可能なんていう現象が起きてはいませんか。それは、恋の危機ですよ。

(2011.1.20)

△上に戻る

古今和歌集恋と魂(巻第十二「恋歌二」)

五百七十一番  読人しらず   
恋しきにわびて魂まどひなば  むなしき骸(から)の  名にやのこらん

(口語訳)

恋しさに困り果てて、もしも、魂がさまよい出てしまったなら、空しい私の死骸だけが評判として残るのだろうか。

(柏木の思ひ)

恋について、平成の時代の皆さんは、かなり曖昧なお考えしか持ち合わせていらっしゃらないようですね。単に好きとか嫌いとか言うレベルではないんです。私たちは、魂と言う精神的なものとして考えていたんです。

「恋をする」ということは、魂が肉体から遊離して恋しい方の方向へとさまよい出てゆく状態を表しているんです。ですから、激しい恋をすると、肉体的には空しい死骸となって自己を失うことになってしまいます。そんなことになったら大変です。私たちはいつも鎮魂(たましずめ)をしていたんですよ。ネクタイなんかも魂がさまよい出なくするためのグッズなんですね。

「読人しらず」さん、激しい恋に自分を見失いそうなんです。情熱的でありながら冷静なお人柄の「読人しらず」さん、自分を客観的に眺めるんですね。すると、死後の世界での自分の評判がとってもつらいことに気がつくんです。恋焦がれて死んだなんていう評判。嫌ですよね。そんな切ない思いを詠じた歌なんです。

(2011.1.19)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved