古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集厳しい緊張感(巻第十二「恋歌二」)

五百七十番   読人しらず   
わりなくも寝てもさめても恋しきか  心をいづちやらば忘れん

(口語訳)

どうしようもなく、寝ても覚めてもあの人が恋しいなあ。この心をどこへやったら、あの人の事を忘れるのだろうか。

(柏木の思ひ)

読人しらずさん、恋する苦しみに耐えられなくなってしまったんです。寝ていても起きていても恋人の面影がちらついて普通の生活ができなくなってしまったんです。恋人への思いだけがどんどん大きくなって、破滅しそうになっちゃうんですね。

和泉式部さんの歌なんかにもそうした状況がよく出てきます。そんな時、彼女は、神仏への祈りをして、禊なんかをするんです。でも、そんなことをすればするほど恋しい方への思いだけが募るんです。所詮、解決する方法なんかありません。草津の湯でも直すことができないという歌があるくらいですから。

破滅しそうな自分を見つめ、自己回復を願うときに歌が生まれるんですね。歌って、そういう危機感と引き換えに得られる貴重なものなんです。歌うことによって救われてゆくのかもしれません。厳しい緊張感が歌の根底にはあるんですね。 平成の時代の皆さんの中には、趣味が歌とか、老後のつれづれを紛らわすためとかいった理由で歌を作る方も多いとか。とっても素晴らしいことですが、厳しい緊張感をお持ちかどうかお伺いしたいものです。

(2011.1.18)

△上に戻る

古今和歌集失恋の処理法(巻第十二「恋歌二」)

五百六十九番  藤原おきかぜ  
わびぬればしひて忘れんと思へども  夢といふ物ぞ人頼めなる

(口語訳)

恋に苦しんで、無理やりに恋人を忘れようと思うけれども、夢というものが人をあてにさせるのだなあ。

(柏木の思ひ)

「夢」って、今も昔も不可能なものを可能にしてくれる魔法の世界なんですね。周りの人がどんなに邪魔をしたとしても、相手の方がどんなに拒絶をしても、夢の中では逢うことも可能なんです。ですから、ついつい夢を頼りにしてしまうんです。

でも、夢から覚めたときに苦しみが始まるんですよね。夢の世界って、確実な具体的なものは何もないのですから。夢幻のようなはかないものを頼りにして生きねばならないその苦悩を興風さんは詠っているんです。

恋しいお方から拒絶され続けている現実に、その恋を忘れようとすればするほど、あの甘美であった夢の一瞬が脳裏を過ぎるんです。それで、はかない夢と知りながらもついつい頼りにしてしまう興風さん。そのつらさがどんなものかはよく分かりながらも・・・

ところで、平成の時代の皆さんは、恋しい方に受け入れられなかったり、周りの人からの反対があった時、つらい恋をどのように処理なさっていますか。絶望のあまりストーカーになったり、迷惑メールを大量に送りつけたりとやけっぱちになる人も結構いるようですね。興風さんのように文芸にカタルシスなさってはいかがでしょうか。

(チョット、生意気でおせっかいかな。反省 反省)

(2011.1.17)

△上に戻る

古今和歌集マジな恋(巻第十二「恋歌二」)

五百六十八番  藤原おきかぜ   
死ぬる命いきもやすると  心みに  玉の緒ばかりあはんと言はなん

(口語訳)

恋いしさのあまり、死にそうな私の命が、ひょっとすると、生きるかもしれないと、ためしに、少しの間でも逢おうと言って欲しいものです。

(柏木の思ひ)

「玉の緒ばかり」がこの歌のキーワードとなっています。この言葉については、「玉を貫いた緒の称で、長い意にも短い意にもいう。今は短い方。短い方は、玉と玉との間に見える緒の短さから出たもの。しばしの間でも。」(窪田空穂氏)と言う分かりやすい説明があります。「死ぬる命」とも関わらせているんですね。

恋する男にとっては、女の一言。それは、何ものにも替えがたいものなんです。私も女三の宮さまに「あはれ」と言って欲しいと再三にわたってお手紙を渡したことを思い出します。その一言が、恋する男の生きがいともなるんですね。興風さんも心を尽くし命懸けで恋する方に迫るんです。

でも、相手の女の方は、こんなに真剣にマジに迫られたら困っちゃいますよね。貴族社会では、本音でマジになることってチョット露骨になっちゃうんです。余裕がなくなるんですね。お遊びとして受け止めた方が楽なんです。そんなことは皆が理解していたんです。理解していなかったのは、残念ながら、私一人だったようなんです。

(2011.1.16)

△上に戻る

古今和歌集涙が海となる発想(巻第十二「恋歌二」)

五百六十七番   藤原おきかぜ   
君こふる涙の床にみちぬれば  みをつくしとぞ我はなりける

(口語訳)

あなたを恋しく思い、流れ出る涙が床に一杯になるので、海のみおつくしのように私はなってしまったわ。(身を尽くしている私)

(柏木の思ひ)

藤原興風さんも気合を込めて、忍ぶ恋の歌を発表。恋人を思い、独り寝の寂しさに流す涙が満ち満ちて海のようになって、その海に取り残された自分を、澪標(みおつくし)と見立てたんです。少しオーバーな表現ですが、歌合せですからこれくらいやりませんとね。

「みをつくし」には「身を尽くし」が連想されるのは常識です。この歌もその常識を踏まえているんです。恋人への一途な思いを共通理解としながらこの歌は、成立しているんですね。

それにしても、涙が溢れて海のようになるなんて発想を、平成の時代の皆さんは、軽蔑なさるかもしれません。科学的な知識の欠如、観察力の未熟さ、観念的な表現などなど、批判は山ほどあるのではないかと推測しています。でも、平成の時代の皆さんは、忍ぶ恋の苦しみを正面から表現されたことがありますか。堂々と歌い上げた経験をお持ちですか。批判だけでは未来はないですよね。

(2011.1.13)

△上に戻る

古今和歌集ライバル意識(巻第十二「恋歌二」)

五百六十六番  みぶのたゞみね   
かきくらしふる白雪の下消えに  きえて物思ふころにもあるかな

(口語訳)

空を暗くして降ってくる白雪が、下から消えてゆくように、あの人を思うと命が消えてしまうほど恋しい頃なのだなあ。

(柏木の思ひ)

友則氏に負けずに忠岑さんも気合を入れて歌合せに臨んだんです。忠岑さんて負けず嫌いでしたから、友則氏の比喩表現に対抗できるようなものを準備したんです。

でも、どちらかというと地味めな忠岑さん。白と灰色を基調としたモノトーンの風景の中で、忍ぶ恋に命が消えて行く恋の歌としたんです。「かきくらしふる白雪の下消えに」という序詞にこの歌の全てが懸けられてられているんですね。ですから、忠岑さんの恋人がどんな人で、恋がどのように進展して行ったかなどということは問題ではないんです。初めから具体性などない恋の歌なんですから。

平成の時代の皆さんからは軽蔑されそうですが、宮廷の生活が全てであった私たちの時代では、人間関係がとっても大切でした。ライバルや政敵への配慮に明け暮れていたんです。歌の世界だって例外ではないんです。

(2011.1.10)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved