古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集豊かな比喩表現(巻第十二「恋歌二」)

五百六十五番  紀とものり   
河の瀬になびく玉藻のみがくれて人に知られぬ恋もするかな

(口語訳)

河の瀬に靡いている美しい藻が、水中に隠れているように、私も、あの方に知られないような恋をしているんだなあ。

(柏木の思ひ)

恋い慕っている方に、思いを告白することもできず悶々と日々を送る切なさを紀友則氏が詠じた歌なんです。平成の時代の皆さんには、水中に漂う「玉藻」に自分の恋をイメージ化するなんてことは不可能ではないのでしょうか。だって、河の瀬に靡いている藻を見たことがない人、沢山いると思います。共通の認識にはなれないんですよね。

紀友則氏の恋の歌ばかり五首ほど読んで来ましたが、その比喩の豊かさに圧倒されたことと思います。「忍ぶ恋」をさまざまなものに喩えることの面白さを見せ付けているんではないかとも思われるほどです。私たちの時代の豊かさの一端を御覧いただけたことでしょう。

ところで、平成の時代の皆さん、比喩表現が豊かになされていますか。物との結びつきが希薄になり、言葉が心から切り離されようとしている時代には比喩表現なんて望むことができないのかもしれませんね。

(お気の毒なことです。)

(2011.1.9)

△上に戻る

古今和歌集「白」のイメージの女(巻第十二「恋歌二」)

五百六十四番  紀とものり   
わがやどの菊の垣根におく霜の  きえかへりてぞ恋しかりける

(口語訳)

私の家の菊の垣根に置いた霜のように、命も消えてしまいそうなほど恋しいことだわ。

(柏木の思ひ)

晩秋の底冷えのする夜、訪れてもくれぬ恋人を待ち焦がれて夜明けを迎えた女の心を友則氏が詠じた歌なんです。恋人と眺めるはずであった庭の白菊と垣根の霜とが薄明かりの中で、一際、目に付きます。

「霜」といえば、その消えてゆくはかなさに女は共感するんです。命を失ってしまいそうな恋をしているのだという自覚なんですね。その思いを確実に胸に刻み込もうとするけなげな姿に私は心を打たれます。

この歌の魅力は、「わがやどの菊の垣根におく霜の」の序詞にありますよね。単に「きえ」を導き出すというだけでなく、女の生活状況が目の前に展開してきます。舶来の白菊を大切にしている趣味人としての女の姿。霜と相まって、「白」の清純なイメージで浮かび上がってくるんです女なんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、「白」にはどんなイメージをお持ちですか。NHK紅白で3年連続トップバッターとなった浜崎あゆみさんのウエディングドレス、素敵だったですね。やはり、清純なイメージなんですね。

(2011.1.7)

△上に戻る

古今和歌集観念的な恋の解説(巻第十二「恋歌二」)

五百六十三番  紀とものり  
笹の葉におく霜よりも  ひとりぬる我が衣手ぞさへまさりける

(口語訳)

笹の葉に降りている寒々とした霜よりも、独り寝の私の袖の方がずっと冷たいのだなあ。

(柏木の思ひ)

身を燃やす争いを「螢」と演じた友則氏、今度は、「笹の葉の霜」との冷たさ争いです。燃焼と冷却との恋が歌合せの中で演じられているんです。

秋の夜長、恋しい方を思いながら独り寝るその悲しみを冴え冴えとした衣手として表現したんです。それは、庭の笹の葉に降りている霜のイメージと重なり合うんですね。白と緑色との鮮烈な色彩が暗闇の中で、一際、冴えているんです。でも、この歌の背後にある、恋人のイメージがほとんど浮かび上がってきませんね。恋を詠っているのに、歌そのものがおもしろくって、恋人が現れないなんてなんだか不思議なような気がします。

とっても失礼なことかもしれませんが、友則氏って、私のように命懸けの恋をなさったことがないのだろうと思います。学者先生なんかにありがちな、観念的な恋を解説しているのではないでしょうか。業平さんや小町さんのような恋の歌がいいなあ。心にグッと来ますよね。

(2011.1.6)

△上に戻る

古今和歌集「螢の光」を考える(巻第十二「恋歌二」)

五百六十二番  紀とものり   
夕されば螢よりけにもゆれども   ひかり見ねばや人のつれなき

(口語訳)

夕方になるとあの方が恋しくなって、螢よりもずっと心は燃えているのですが、その燃える光を見ていないのかしら、あの方は、つれないわ。

(柏木の思ひ)

夕方、恋人を待ち焦がれる女心を紀友則氏が詠じた歌です。「寛平のきさいの宮」での歌合せという状況に合わせて、意表を衝くように仕立てられているんです。恋に身を焦がす自分を螢と同化し、「つれない」男をその対照として詠ったんです。

夕方の闇に漂う「螢の光」は、さまざまな思いを私たちに与えてくれたんです。「蛍雪」という言葉も思い起こされますし、別れの悲しいメロディーなんかも響いたりします。恋人たちにとっては、短い恋に身を燃やし光り輝く一途な思いにも繋がるんですね。紀友則氏の詠じた女心の切なさは、演歌のように皆さんの心に響いていたんです。

ところで、「螢の光」が、最近、注目をされているようですね。省エネという観点から熱を出さないで光るという点が素晴らしいんだそうです。そうすると、紀友則氏の歌のように燃える思いとの同化は不可能になってしまいます。科学って、私たちのロマンを奪ってしまうのでしょうか。(科学によって、新しいロマンも生まれるかな?)

(2011.1.4)

△上に戻る

古今和歌集恋の時間(巻第十二「恋歌二」)

五百六十一番  紀とものり   
よひのまもはかなく見ゆる夏虫にまどひまされる恋もするかな

(口語訳)

宵の間さえも、灯火を慕って身を滅ぼすあの夏虫よりも、惑いに惑う恋をしている私なのだなあ。

(柏木の思ひ)

灯火が燈り始める宵。恋人たちの物語が始まります。男は、灯火に誘われるように女のもとを訪れ、甘美な世界が展開してゆくのです。そんな理想的な世界を私たちの時代の誰もが抱いていたのです。

でも、現実は、灯火に集まり身を焼き滅ぼしてしまう夏虫のようにはかないもの。恋しい思いに悶えて理性を失い、身を滅ぼしそうな自分を夏虫に喩えながらその苦しみを、友則氏は、詠ったんです。詠うことによって、友則氏は、辛うじて精神的な安定を得たのかもしれません。

この歌では、「よひのまも」という時間がキーワードになっていますね。夕闇が迫り、灯火が燈され、男女の物語が繰り広げられるという時間なんです。この時間の持つイメージをとってもよくとらえていると思います。

「アフターファイブ」なんていう言葉が流行ったことがありますが、平成の時代の皆さんには、時の持つ情感があまりないようですね。時は単なる物理的なものであったり、お金に換算されるものなんでしょうか。

(2011.1.3)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved