古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

   
巻一 春上  五十六番 〜 六十番

み吉野の桜

  六十番     とものり           
み吉野の山辺にさけるさくら花  雪かとのみぞあやまたれける

(口語訳)

吉野の里の山辺に咲いているさくらの花、その美しい白さは、雪ではないかと見誤られるほどでしたよ。

(柏木の思ひ)

桜の花といえば、古来、吉野の桜なのでしょうか。時代は下ってからも一目千本なんていわれています。「吉野」は、奈良の時代に離宮があったりして特別の場所です。ですから「み吉野」と美称を付けられていました。

友則氏は、宮中での歌合せでこの歌を詠じたようです。ですから、吉野の桜の美しい風景を想像しながらの歌でした。「雪と間違えるほどの桜」とあのころ流行の「見立て」の技法で歌っていますが、吉野の桜の美しさを素直に表現できた歌だと思います。なんといっても、「吉野の桜」ですから、格別な思いが込められているのです。

平成の時代だって、「千鳥が淵の桜」とか「函館五稜郭の桜」とか「醍醐の桜」などには特別な思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないかと想像いたします。桜って本当に不思議な花ですね。  

△上に戻る

根拠に基づく歌について

  五十九番    つらゆき       
桜花さきにけらしも  あしひきの山の峡より見ゆるしら雲

(口語訳)

山桜の花が咲いているようだ。だって、山の谷あいに白雲が見えるから。白雲は、桜の花なんですね。

(柏木の思ひ)

貫之さんとしては、珍しいくらいおおらかに歌っています。それだけ、山桜への感動が深かったのでしょうか。

でも、理屈っぽい貫之さん、健在ですね。桜花が咲いた理由を明確にして楽しんでいるのです。「らし」ていう推量の助動詞は、根拠が明確な場合に使われるものと高校の先生に聞いたような気がします。「あしひきの山の峡より見ゆるしら雲」を根拠としてこの歌は形成されているのですね。平安時代の私たち、暇をもてあましていたように見える貴族ですが、根拠に基づく話をしていたんですよ。

最近、民主党の小沢代表の企業献金問題で政界、マスコミは、盛り上がっているようです。しかし、話がよくわかりませんね。根拠に基づいて議論がなされていないからだろうと思います。「らし」のような助動詞が口語の中にもあるといいですね。  

△上に戻る

花を折るということについて

  五十八番     つらゆき       
たれしかもとめて折りつる   春霞立ち隠すらん山のさくらを

(口語訳)

いったい誰が探し求めて折ってきたのかしら。春霞が立ちこめて美しさを隠している山桜を。(こんなに美しい桜の花を、よく折り取ったものですね。)

(柏木の思ひ)

貫之さんが、折り取って活けてある美しい山桜に感動して詠じた歌です。桜の花を活けた人への賛美の気持ちを倒置法や「し」「かも」という助詞の力によって表現したのです。そして、貫之流の「春霞が隠していた山桜を良く見つけたね。」という例の擬人法で優雅な味付けもしているのです。春の桜の美しさを、視点を変えて耽美的な気分を込めながら歌っているこの歌、なかなかいいですよね。

「さくら、折る馬鹿。梅折らぬ馬鹿。」という言葉もあって、最近では、桜の花を折り取って活けるということはあまりしないようですね。自然環境の保護とか動植物の愛護の意識が皆さんの心に根ざしているようです。心優しい人々がたくさんになっていくのは、とても素晴らしいことだと思います。でも、その意識の裏側には、環境破壊の大問題があります。その点では、貫之さんのように、折り取った桜の花を「めでる」時代のほうが幸せだったかもしれません。    

△上に戻る

桜の花への思い

  五十七番    きのとものり      
色も香もおなじ昔にさくらめど  年ふる人ぞあらたまりける

(口語訳)

桜の花は、色も香も昔と同じように咲くのであろうが、年を経ている人、つまり私は、年ごとに姿が醜く変わるのだなあ。(つらいなあ・・・)

(柏木の思ひ)

桜の花の下で友則氏は、わが身の老いを嘆いたのです。だって、あまりにも桜の花がきれいに咲いているからです。桜の花って本当に不思議な花だと思います。日本人の心の中にまで深く入り込んでいるんですね。自分たちの生きるということと関連付けてしまわずにはいられません。日本人の精神史に大きな影響を持っているようです。

友則氏は、桜の花の美しさに人間存在のはかなさのようなものを詠じているのですが、「夏草やつわものが夢の跡」といった芭蕉のように仰々しくは歌いません。「さくらめど」と遊びを入れながら歌っているところが私たち平安朝の貴族らしいところです。優雅ですね。

平成の皆さんの桜の花への思いはどんなものですか。「咲いた花なら散るのは覚悟」なんていう古い意識はないでしょうね。桜の花と命を引き換えにすることっておかしいですよね。      

△上に戻る

常識への挑戦

  五十六番    素性法師     
見わたせば  柳桜をこきまぜて  宮こぞ春の錦なりける

(口語訳)

京を広く遠くまで見渡すと、柳の緑と桜の色が混ざり合って美しい。その美しさは、春の錦のようだなあ。

(柏木の思ひ)

京の春の美しさを素性さんは、思いっきり表現しようとしたのです。勿論、美しさの中心は、桜と柳ですね。これを普通に表現したのでは面白みがありません。そこで、素性さんは、織物の「錦」に喩えたのです。「錦秋」という言葉がありますが、「錦」って比喩されるのは、秋の紅葉のことです。そして、山辺の話なんです。それを、素性さんは、「春」として「京」のものとしたのです。意表を衝いた歌だったのですね。

現在では、この歌が京の春の代表歌となっているようですが、私たちの時代では、常識を破った新鮮な歌だったのです。

常識を越えようと意識するところから文学や芸術は生まれてくるようですね。保守的と思われている平安時代の私たちですが、常識への意識はかなり強く持っていました。それを芸術性、文学性というのなら、そういったものを持っていたのです。

ところで、平成の時代の皆さんは、常識を疑う意識、お持ちですか。      

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved