古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十二 恋歌二  五百五十二番 〜 六百十五番

古今和歌集雑草の恋(巻第十二「恋歌二」)

五百六十番   をののよしき   
わが恋はみ山がくれの草なれや  しげさまされど知る人のなき

(口語訳)

私の恋は、山の中に隠れて生えている雑草と同じなのだなあ。雑草が繁っているのを知っている人がいないように、募る思いを知ってくれる人がいないのだなあ。

(柏木の思ひ)

有名な「寛平のきさいの宮」での歌合せの折に、「よしき」氏が、気合を込めて詠じた歌なんです。恋しいお方に伝える術もなく悶々とした日々の思いを晴れの舞台で披露するって、結構、勇気が要りますよね。恋しいお方が、高貴の方ならなおさらです。

自分の恋を「山に隠れて生えている雑草」に喩えるなんてありきたりで冴えないなのですが、この点に「よしき」氏の配慮があるんです。「雑草」と卑下しながらも思いを募らせるという強靭な恋と同時に、花のような美しいお方のイメージが浮かび上がってくるんです。恋しい方の具体的なことを明らかにしないで暗示するなんて「よしき」氏もやりますよね。(私の恋のように、相手の方を明らかにすることができなかったかもしれませんが・・・。)

ところで、平成の時代、「み山がくれの草」として生き続ける男性っていらっしゃいますか。ご自分を衣裳や装飾品で飾り立てている方、男性だか女性だか分からないような方が多いような気がします。高倉健さんのような渋い方って、少なくなってしまったのでしょうか。

(2011.1.2)

△上に戻る

古今和歌集晴れ舞台(巻第十二「恋歌二」)

五百五十九番  藤原敏行朝臣   
住江のきしによる浪  よるさへや  ゆめのかよひぢ人目よぐらん

(口語訳)

人の目なんか気にしなくてもいい夜でさえも、夢の中の通い路で人目を避けてあの人に逢えないなあ。(あの人も人目を気にしているのかなあ。)

(柏木の思ひ)

藤原敏行氏って、晴れの舞台には自信を持っていたんです。彼が恋愛の達人でプレーボーイの第一人者というわけではないんですが、宮中の歌合せなんかでは実力を発揮するんですね。この歌も、皆さんの喝采を得たんです。

「住江のきしによる浪」が「よる」の序詞となっていて響きがとっても滑らかですし、夢の世界の不思議な現象に焦点を当てて恋の恨みを知的に歌い上げたんです。現実に恋しい人に逢えないことを前提として、夢の中でも人目を気にしている自分への反省。そのことは、同時に、恋しい人が自分を思ってくれないからという恨めしい気持ちにもなるんですね。

でも、こういう技巧を凝らした歌って、女性たちの心に響くのかなあ。

平成の時代にも、晴れの舞台になると、やけに目立つ人っていませんか。日ごろは、ヒット曲なんか出していないのに「紅白歌合戦」のときだけは張り切っちゃう人。何人か上げることができそうですね。

(2010.12.28)

△上に戻る

古今和歌集夢の直路(巻第十二「恋歌二」)

五百五十八番  藤原敏行朝臣  
恋ひわびてうち寝るなかに行き通ふ夢の直路は  うつゝならなむ

(口語訳)

恋わずらいをして、一人寝をした夢に現れた恋人のもとへの一直線の路は、現実のものであって欲しいなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、「きさいの宮の歌合」の折に藤原敏行氏が詠じた物です。歌合せの歌ですから、皆さんが共感できるもので、しかも、アッと驚くようなものが求められるんですね。「夢の直路(ただぢ)」にはその二つの要素が込められているんです。

夢の中って、障害となるものなんてありません。一直線で恋人とのデートの場に移動できますよね。その不思議さへの驚きと、これが現実であって欲しいと願う気持ちは、恋に苦悩している男の誰もが経験することだと思います。

実は、私も、女三の宮様への許されぬ恋に苦悩していたあの頃の体験でよく分かります。めったに見ることができない夢を唯一の縋りどころとしなければならない切なさが「夢の直路」に込められていたこともご理解いただきたいと思います。

(2010.12.25)

△上に戻る

古今和歌集ミステリアスな女(巻第十二「恋歌二」)

五百五十七番  こまち   
おろかなる涙ぞ袖に玉はなす  我はせきあへず  たぎつ瀬なれば

(口語訳)

いい加減に聞いている人の涙は、袖に水玉となって落ちるんだわ。私は、導師さまのお話しに感動して、涙を堰き止めることができないわ。だって、激流のような瀬なんですから。

(柏木の思ひ)

安倍清行氏の歌に小町さんが返した歌です。清行氏の懸想には関係のない部分で答えたんですね。導師さまのお話への感動という点で清行氏を茶化しながら、感動した自分の涙は激流の瀬のようだと切り返したんです。三句切れ、倒置法によって小町さんの立ち位置が明確になるんですね。

こういう切り返しを見事にやってのけるという小町さん、容貌のみならず、頭脳や才能にも恵まれた方だったんです。単なる噂や評判だけではなく、その道の実力を窺い知ることができますよね。才色兼備の方として魅力に溢れていたのだと思います。

ところで、学者先生の中には、この歌は、恋の歌ではないと主張される方もいらっしゃるようです。そのお考えもよく分かりますが、「おろかなる涙ぞ袖に・・・」という表現は、恋の歌としてよく使われるんです。表面的には、男性を拒絶しているんですが、男が真心を示せば受け入れるサインでもあるんです。そんな際どさがあるんです。小町さんって、ミステリアスなところがあるんですね。

(2010.12.24)

△上に戻る

古今和歌集法事と恋(巻第十二「恋歌二」)

五百五十六番  あべのきよゆきの朝臣   
つゝめども袖にたまらぬ白玉は  人を見ぬ目のなみだなりけり

(口語訳)

隠そうとして包むのだが袖に溜まらずにこぼれてしまう白玉は、あなたにお逢いできない私の目からこぼれる涙なんですね。

(柏木の思ひ)

故人の追善の法要が下出雲寺で行われたときに清行氏と小町さんがたまたま同席したんです。導師さんの尊いお話の中の「無価の宝珠は仏道で、覚知せずは、それを身につけていながら心づかずにいる」所を引用して、清行氏が、日頃の恋心を告白した歌なんです。

法事の折に、懸想をする清行氏のことを、平成の時代の皆さんは、不謹慎だというかもしれませんね。でも、法事って、男女が出会うめったにないチャンスだったんです。清少納言さんや私の生みの親の紫式部さんも法事を楽しみにしていました。殿方の品定めをして。イケメンの法師や声のいい僧は、アイドル歌手以上の人気を博していたんですよ。

清行氏もそんな雰囲気の中で、振り向いてもくれぬ小町さんを思い涙を流していると訴えたんです。小町さんへの恨み言。しかし、思いの強さゆえに許されるんです。後は、小町さんの返答を待つばかり。恋は、新しいステージとなって行くのです。明日は、小町さんの返歌を解説します。ご期待ください。

(2010.12.23)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved