古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集恋と季節感(巻第十一「恋歌一」)

五百五十番   読人しらず    
淡雪のたまればかてに  くだけつゝわが物思ひのしげきころかな

(口語訳)

淡雪が積もるともろくも砕けて散るように、砕けて粉々になってしまって物思いの多いこのごろなのだなあ。

(柏木の思ひ)

「淡雪のたまればかてに」は、「くだけ」の序詞なんです。春先の水分を含んだ柔らかな淡雪が脆くも砕け散る様なんですね。その様子を、「読人しらず」さん、自分の砕け散りそうな恋の思いとダブらせたのがこの歌。

長い厳しい冬が終わり、木の芽が芽吹く頃って、恋の季節の始まりですよね。心浮きたつ季節を迎え、「読人しらず」さんの心も弾むはずなのですが、ため息ばかり。淡雪が梢に積もって砕けて落ちるように、我が恋も粉々になってしまうような気持ちなんです。でも、ご自分の心は冷静なんです。そんなご自分を冷静に観察する余裕さえ感じられますよね。

それも、春の到来という季節感が為せる技なのでしょうか。

私たちの時代の人間は、季節によって微妙な恋の歌を作る事だってできたんです。平成の時代の皆さんは、恋と季節感との関係についてお考えになっていらっしゃるでしょうか。(季節感が、社会全体から失われているから無理なのでしょうね。)

(2010.12.15)

△上に戻る

古今和歌集恋人宣言(巻第十一「恋歌一」)

五百四十九番  読人しらず   
人目もる我かは  あやな  花すゝきなどかほにいでて恋ひずしもあらん

(口語訳)

人の目を気にする私だろうか。人の目を気にするなんて、つまらぬこと。どうして、顔色に出して恋をしないことがあるだろうか。恋することを宣言します。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さんの切羽詰った恋人宣言。ご鑑賞いただけたでしょうか。興奮を抑えきれない気持ちが伝わってくる歌ですね。言葉は、途切れ途切れ。反語や二重否定といった表現には、「読人しらず」さんの鬱屈した思いが込められているんです。

こういう表現を強いられている「読人しらず」さんの恋愛環境ってとっても厳しかったんだろうと思います。(小生の場合も同じでしたからよく分かります。)「人目」を気にしながらの許されぬ恋なんですね。神様だって祝福してくれない恋。そんな恋の逆境、一途な恋の思いだけが生きがいとなったとき、思いは、爆発するんですね。

西伊豆の観光名所に「恋人岬」というところがあって、人気があるそうです。この岬でカップルが鐘を鳴らしながら恋人宣言をするんです。皆さんからの祝福を受けて、幸せそのもの。でも、幸せそうな恋って、本物なのかなあ――

(2010.12.13)

△上に戻る

古今和歌集恋と観察力(巻第十一「恋歌一」)

五百四十八番  読人しらず  
秋の田のほのうへをてらすいなづまの光のまにも我やわするゝ

(口語訳)

秋の田の稲穂の上を照らす稲妻の光のように一瞬たりとも私は貴女を忘れようか。いや、忘れたりはしません。

(柏木の思ひ)

この歌、単純なんですが、「読人しらず」さんの強烈な思いが率直に表現されています。恋しい思いだけで、他のことは関係がないって開き直っているようなところがあるんです。稲妻が光るその一瞬たりとも恋しい思いを忘れないと宣言しているんです。

それにしても、「秋の田のほのうへをてらすいなづまの光の」という比喩には驚かされますよね。私などは、「稲妻の光」を見ただけで、思考停止。恐ろしさに震えてしまいます。道真公の怒りのごときものが先入観としてありますから足が竦んでしまうんです。それに引き換え、「読人しらず」さん、「稲妻の光」の特徴をよく観察しています。こういう観察力が、新しい歌の世界を作り出すんだと思います。

ところで、最近の気象状況は少し異常のようですが、皆さんは、いかがお感じですか。私の住んでいる静岡市でも、突風や落雷や豪雨に見舞われています。臆病な私は怖くて怖くて、思考停止。だめですね。怖くっても観察しなくっちゃ。

(2010.12.12)

△上に戻る

古今和歌集秋の田の恋(巻第十一「恋歌一」)

五百四十七番  読人しらず   
秋の田のほにこそ人を恋ひざらめ  などか心にわすれしもせん

(口語訳)

秋の田の稲穂の「ほ(表情)」に出してあのお方を恋しいとは言わないわ。でも、どうして心の中で忘れることができましょうか。

(柏木の思ひ)

初句の「秋の田の」については、皆さんは、さまざまな解釈をなさっているようです。序詞であるとか枕詞であるとか単なる比喩であるとか。どれでもたいした変わりはありませんよね。更け行く秋の人恋しい気分が伝われば十分なのではないでしょうか。

「読人しらず」さんって、とっても内面的なご婦人。心の中では思いを燃やし続けていても、表情としては、出さないんです。人に悟られないようにしても、ずっと、思っているんです。しかも、彼女、そういうご自分の性格をよく自覚なさっているんですね。冷静にご自分を把握なさっている「読人しらず」さんって、とっても魅力的な方なんです。

平成の時代、皆さんの周りにもこういう魅力的な方っていらっしゃいませんか。あなたのお隣に座っている女性が、あなたの事を「などか心にわすれしもせん」という気持ちでいらっしゃるかもしれませんよ。(こんな風に考えたら人生楽しくなりますね。でも、破滅かな??)

(2010.12.11)

△上に戻る

古今和歌集二重否定の恋(巻第十一「恋歌一」)

五百四十六番  読人しらず   
いつとても恋しからずはあらねども  秋の夕べはあやしかりけり

(口語訳)

いつでも恋しくないことはないのだけれども、秋の夕方は不思議なくらい恋しいのだなあ。

(柏木の思ひ)

秋の夕方の季節感がとってもよく表現された歌ですね。具体的なものが歌われていないだけに、人恋しい情感だけが際立ってくるのでしょうか。

「いつとても恋しからずはあらねども」には、「読人しらず」さんのお人柄がとってもよく表れています。「恋しい」気持ちを露骨に表現することなんてできないんです。二重の否定によって辛うじて表すというつつましやかな性格なんですね。しかも、その恋しい気持ちは、秋という季節のもたらしてくれる情感なのだと考えるんです。ご自分の主体的なお考えは、いつも内側に秘めているんです。

自己主張が求められる平成の時代。渋谷なんかのギャルといわれる方々のメイクや衣裳を見ていると羨ましいくらいに自己主張をなさっているようです。でも、彼女たちの本当の考えはどんなものか聞いて見たいですね。

(・・・考えなんかないのかもしれませんが。)

(2010.12.8)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved