古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集更け行く秋の恋(巻第十一「恋歌一」)

五百四十五番  読人しらず   
夕さればいとゞひがたきわが袖に  秋の露さへおきそはりつゝ

(口語訳)

夕方になると、訪れてくれないあなたを思って涙に濡れる私の袖に、秋の露さえ置き添えているわ。

(柏木の思ひ)

秋の夕暮れは、定家さまや西行さまのお歌にもよく詠まれています。その寂しさは、皆さんの心の中に深く刻み込まれているんですね。

「読人しらず」さんは、その上、訪れてもくれない恋人を待ちつづけて、止めどもなく涙を流しているんです。涙を包むその袖は、乾く折もないんです。そんな彼女に、秋の夕暮れの露が置くんですね。お蔭で、袖もぐっしょりと濡れてしまうんです。待つ恋の悲しみと秋の夕暮れの情感とがとってもよくマッチした歌となっています。

ところで、平成の時代の皆さんは、晩秋の夕暮れに、何をお考えですか。そしてどんなお気持ちになっていらっしゃいますか。夜長のつれづれに、お風呂に入りながらフッと心に去来するもの。忘れてしまった恋のかけらなんかが通り過ぎ、涙がこぼれることってありませんか。

(2010.12.5)

△上に戻る

古今和歌集虫取り少年の恋(その2)(巻第十一「恋歌一」)

五百四十四番  読人しらず  
夏虫の身をいたづらになす事も  ひとつ思ひによりてなりけり

(口語訳)

夏の虫が火の中に飛び込んで身を滅ぼすことも、私が恋に身を滅ぼすのもおなじ思いの火のためなのだなあ。

(柏木の思ひ)

「思ひ」には、「火」が掛けられているのは常識。そこで、虫取り少年だった「読人しらず」さん、思いついたんです。夏の虫が火の中に飛び込んで命を失うことと、思ひの火によって身を滅ばす自分とは同じなのだと。

片思いの苦しさに耐えられず、自分の心を制御不能におちいってしまった「読人しらず」さん、自分と同じ境遇だと思われる夏の虫に共感を覚えてしまうんです。滅び行く者の共感といったらよいのでしょうか。恋しいお方は、もはや彼の眼中にはありません。そのお方のイメージさえも歌われていないんです。

こんな発想となってしまうのも、虫への関心が強かったからですね。虫一筋になってしまうのが虫取り少年の性なのでしょうか。

昔、虫取り少年だった大人が、平成の時代にも沢山いらっしゃるようです。カブトムシやクワガタムシなんかの展示イベントには、子どもよりも大人の方が多いと聞いています。虫熱中人て、一途なだけに興味深い方々ですね。

(2010.12.2)

△上に戻る

古今和歌集虫取り少年の恋(巻第十一「恋歌一」)

五百四十三番  読人しらず   
あけたてば蝉のをりはへなきくらし  夜は螢のもえこそわたれ

(口語訳)

夜が明ければ、蝉のようにずっとなきくらし、夜は夜で、螢のように身を焦がして、あなたのことを思っいます。

(柏木の思ひ)

昼夜を分かたずに恋しいお方を思っている「読人しらず」さんのお気持ちがとっても分かりやすい対照として歌われています。昼間は、鳴いている蝉のように泣き暮らし、夜は、螢のように身を焦がしていると言うのです。

「読人しらず」さんって、虫取り少年が、そのまんま、大人になったような方ですよね。恋という自分にとって、とっても大切な物だって、虫という視点から考えるんです。「蝉」の鳴く姿、「螢」光を放つ姿を正確にイメージ化しているんですよね。

ただし、女性にはなかなか受け止められなかったでしょうね。「虫めづる姫」のような方なら恋も成就したかもしれませんが、多くの女性は、虫を毛嫌いしていますから。「読人しらず」さんの失恋の放浪は続くでしょう。

平成の時代にも虫取り少年や虫取り中年がたくさんいらっしゃると伺っています。皆さんは、めでたく、恋を成就なさったでしょうか。

(2010.12.1)

△上に戻る

古今和歌集恋への覚悟(巻第十一「恋歌一」)

五百四十二番   読人しらず  
春たてばきゆる氷の  のこりなく  君が心はわれにとけなむ

(口語訳)

春になると氷が、全部とけて消えてしまうように、あなたの心もすべて私に打ちとけて欲しいものだなあ。

(柏木の思ひ)

春になって、池の氷もとけ、木々は、芽吹き、心も浮き立ってきます。冬の間、ずっと思い詰めていた恋から開放されるような気持ちで「読人しらず」さんが歌い上げた歌なんです。高校の古典の時間に学習されたと思いますが、「とけなむ」の「なむ」は、強い願望の気持ちを表現する終助詞です。「読人しらず」さんの強い気持ちが込められているんですね。

この歌の魅力は、序詞のおもしろさですよね。「春たてばきゆる氷の」が、「とけなむ」を導き出しているんですが、それだけでなく、季節感や心理と結びついているんです。早春の季節感、ウキウキ感がとってもよく表現されていると思います。

それにしても、「読人しらず」さんって、スケールの大きな方ですね。「のこりなく」全部自分に打ちとけてほしいなんて、平成の時代の殿方、宣言できますか。全ての責任を受け止める覚悟ができているんですよね。恋への一途な覚悟なんですね。

(2010.11.29)

△上に戻る

古今和歌集遠距離恋愛(巻第十一「恋歌一」)

五百四十一番   読人しらず  
よそにして恋ふればくるし  入紐のおなじ心にいざむすびてん

(口語訳)

遠く離れていて恋しく思うのは苦しいなあ。さあ、恋しいあなたと心を一つにして固い契りを結びましょう。

(柏木の思ひ)

「入紐(いれひも)の」という聞きなれない言葉がこの歌のキーワードとなっています。注釈書によると「雌紐雄紐とて二つあるを取合わせてさす物なれば、おなじ心にむすばんといへり」となっています。雌紐雄紐を結ぶというイメージが素敵ですね。ただし、「結ぶ」の枕詞とお考えの方が現在の主流のようですが。

遠く離れた状態で思い焦がれる恋をしている「読人しらず」さん、その苦しみに耐えかねて、その気持ちを叫ぶように呼びかけるんです。勿論、お相手のお方が、応えてくれるはずはありません。でも、叫ばずにはいられません。「いざむすびてん」と強い勧誘となってしまうんです。その空しい誘が心にしみて伝わってくるんです。

平成の時代の皆さんの中にも、遠距離恋愛をなさっていらっしゃる方がいると伺っています。新幹線や飛行機を利用しての逢瀬を楽しんでいらっしゃるとか。ケータイやメールもありますから、距離としての遠さは解消されましたね。でも、「去るものは、日々にうとし。」といいますからね。隙間風にご注意を!!

(2010.11.27)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved