古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集交換願望(巻第十一「恋歌一」)

五百四十番    読人しらず   
心がへするものにもが  片恋はくるしきものと  人に知らせむ

(口語訳)

心がえということができるならいいのになあ。片恋は苦しいものだとあの方に知らせよう。

(柏木の思ひ)

「昔、王様と乞食が着ているものや生活環境を交換して、さまざまな体験をするという芝居を見たことがあります。交換願望は、どなたの心の中にも潜んでいるようですね。

「読人しらず」さん、片恋の苦しみに耐えかねて、自分の苦しみを恋するあのお方に体験してもらいたいって考えたんです。この交換願望には、驚かされますよね。発想の転換の奇抜さがこの歌の持ち味なんです。

でも、「心がへ」なんてできるはずはありません。「ものにもが」という強い願望は、裏返すなら、そんなことは現実にはありえないという認識があるからです。その基盤の上での悲しい願望でしかないのです。癒されることのない「読人しらず」さんの心がクローズアップするだけなんですね。

ところで、平成の時代の皆さんの交換願望にはどんなものがありますか。満ち足りた生活の中では交換願望もあまり意味がないのかもしれませんが・・・。

(2010.11.25)

△上に戻る

古今和歌集呼べば応える恋(巻第十一「恋歌一」)

五百三十九番   読人しらず  
打ちわびてよばはんこゑに山彦のこたえぬ山は  あらじとぞ思ふ

(口語訳)

思い煩い、恋しい方に向って大声で叫ぶその声に、山彦が応えない山は、決してないと思います。(貴女も応えてくれますよね。)

(柏木の思ひ)

「あらじとぞ思ふ」には、「読人しらず」さんのとっても純粋で強いお気持ちが込められているようです。祈りといったらよいのか、強い願いといったらよいのでしょうか。恋しい気持ちで張り裂けそうな気持ちを伝えることのできないその辛さなんですね。

出口の見えない「読人しらず」さんに、一筋の光明が射したんです。呼べば応えてくれるものがあるではないか。山に向って大声で叫べば、好きとか嫌いとかではなく、必ず応えてくれる山彦です。山彦に一縷の望みを託して恋しいお方に振り向いてもらいたいという願いなんです。この願いがあるからこそ、「読人しらず」さんは、辛うじて、精神の安定を得ることができたんですね。

平成の時代の皆さんは、振り向いてもくれない恋しいお方に、どのように対処されていますか。ケータイのおみくじですか。占い番組のお祈りですか。いずれにしても片思いの苦しい心を癒してくれるとは思えませんね。

(なんですって! 片思いの苦しみなんか味わったことがないんですか。失礼しました。)

(2010.11.24)

△上に戻る

古今和歌集片思いのカタルシス(巻第十一「恋歌一」)

五百三十八番  読人しらず  
うき草のうへはしげれるふちなれや  ふかき心を知る人のなき

(口語訳)

私の心は、浮き草が水面に繁っている渕なのかなあ。あの方を思う深い深い心のうちを知る人もいない。

(柏木の思ひ)

浮き草が水面を覆い隠すように繁茂している渕って、皆さんは、御覧になったことがありますか。近頃では、「ほてい葵」という外来の水草が増殖して、その駆除に困っている自治体もあるとか聞いています。しかし、昔の日本の浮き草ってとっても情緒のあるものだったんです。私たちは、「うき草」から「憂き」を連想してしまうんです。

「読人しらず」さん、つらいつらい片思いに耐えかねているんですね。この思いを恋しいお方に知ってもらいたい。でも、それを伝える術もありません。そんな苦しみの中から生まれた歌。この歌によって、「読人しらず」さんのカタルシスは完了したんです。

ところで、この歌の響き、妙に心に響いてきませんか。つらい心の表白でありながら、声に出して読みたくなったしまいますよね。誰にも共通する恋するものの必然なのでしょうか。宴会の席なんかで合唱されたものではないかと考えています。

(2010.11.23)

△上に戻る

古今和歌集 自然破壊(巻第十一「恋歌一」)

五百三十七番  読人しらず   
逢坂の関にながるゝ岩清水  いはで心におもひこそすれ

(口語訳)

逢坂の関で有名なあの岩清水。その「いは」ではないが、恋の思いを言わないで、ずっと心に思っているんだなあ。

(柏木の思ひ)

私の想像、聞いていただけますか。「読人しらず」さん、東の国へ旅立って、逢坂の関を越えるときに有名な岩清水でのどを潤したんです。山の井の清らかな流れに疲れた心身も癒されるんです。

自分を取り戻した「読人しらず」さんの心をよぎるのは、都の恋しいお方。岩清水のごとく清純なあの人。恋を告白できず、思いを心に秘めて旅立ちをする自分の切なさが蘇ってくるんです。そんな心を歌い上げたのではないでしょうか。

「逢坂の関にながるゝ岩清水」という序詞がこの歌の世界を作り上げていますよね。単なる言葉のお遊びではなく、「読人しらず」さんの心の中の風景であることもご理解いただきたいと思います。

自然環境について、先日も名古屋で国際会議があったようですね。自然環境、風景、動植物があるから世界は形成されるし、そのことによって、文学や芸術や学問が生まれ、人間の心も育まれるのだと確信しています。

私たちの時代には、「自然破壊」なんていう言葉、ありませんでした。

(2010.11.21)

△上に戻る

古今和歌集 鶏と恋(巻第十一「恋歌一」)

五百三十六番  読人しらず   
逢坂のゆふつけどりも  わがごとく人や恋しき  ねのみなくらむ

(口語訳)

逢坂の関の木綿(ゆふ)つけ鳥も、私のように人恋しくて、声を出して泣いているのだろうか。

(柏木の思ひ)

「逢坂の関」については、<平安城の四境の関の中、東方の関としての逢坂である。>という注釈もあるようです。歌にもよく読まれた関所なんですね。その関所の祭事に、木綿を鶏につけて祭らせたという故事があるんですよ。そのことを思い浮かべたとき、「読人しらず」さん、自分と鶏のことを結び付けちゃったんです。

鶏って、その鳴き声が耳につきますよね。その鳴き声と、片恋の嘆きをして涙する自分と繋がるんです。鶏も人恋しさに泣いているんだと思い込んじゃうんです。激しい思い込み。それが、「読人しらず」の恋なんですね。他のことは一切問題外といった歌なんです。

鶏というと、平成の時代の皆さんは、何を想像されますか。鳥インフルエンザなんていう怖い話もありますね。B級グランプリで優勝した甲府の「とりもつ煮」ですか。どちらにしても情緒ある恋の世界とは程遠いものですね。

(2010.11.19)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved