古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 密かな誇り(巻第十一「恋歌一」)

五百三十五番  読人しらず   
とぶ鳥のこゑもきこえぬ奥山の  ふかき心を人は知らなん

(口語訳)

飛ぶ鳥の声も聞こえない奥山のように恋い慕う深い心を貴女は知って欲しいなあ。

(柏木の思ひ)

「知らなん」の「なん」は、強い願望を表す終助詞だって、高校の古典の時間に勉強されたことと思います。「読人しらず」さんの強い願望、つまり、深く深く思い詰めている恋心を貴女に知って欲しいというんです。でも、貴女は、気付いてくれません。「読人しらず」さんの気持ちは願望が募るばかりなんですね。

「とぶ鳥のこゑもきこえぬ奥山の」は、「ふかき」を導き出す序詞ですが、単なる言葉のお遊びのためではないんです。この風景って、妙に静まり返っていますよね。奥山の深さと静寂感が、恋焦がれているのに打ち明けることのできない青年の片恋の心象風景となっているんです。

平成の時代の皆さんの周りに、「片恋」に身も心も引き裂かれそうになっている青年を見かけますか。最近では、めっきり少なくなりました。「片恋」という言葉も辞書からなくなってしまいそうですよね。小生の場合、思いを掛けた女三の宮様にお目にかかるまで何年もかかったんです。その忍耐力は、私の密かな誇りなんです。

(2010.11.18)

△上に戻る

古今和歌集 民謡とB級グルメ(巻第十一「恋歌一」)

五百三十四番  読人しらず   
人しれぬ思ひをつねにするがなる富士の山こそ  わが身なりけれ

(口語訳)

恋しいお方に知られない思いの火を燃やし続ける私。火を噴出す駿河の国の富士山やこそ我が身なんだなあ。

(柏木の思ひ)

激しい恋の思いに身を焦がす「読人しらず」さん、その姿を富士の山に見立てたんです。富士山って、今は、煙を噴出してはいませんが、いつ噴火するか分からないんだそうですね。「竹取物語」の最後にも富士山の煙のことが話題となっています。私たちの時代には、活火山として崇められていたんです。

この歌、単純なんですが、言葉の遊びが持ち味となっていますよね。「するが」には「駿河」と言う地名と「する」と言う動詞が掛けられていますし、「おもひ」には、「思ひ」と「火」とが掛けられているんです。さらに、富士山を自分に見立てているんです。

こういった単純な言葉の遊びで地名を読み込む歌って、民謡にはよくありますよね。この歌も駿河の国の人たちが富士山を崇め、敬い親しむ気持ちを表現したものなんです。ですから、「読人しらず」さんって、駿河の国の多くの方々なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、地域の皆さんが一緒になって地域の素晴らしさを歌うことってありますか。B級グルメとかいって騒いでいらっしゃるようですが、所詮、お金儲けの話の延長でしかないようですね。

(2010.11.17)

△上に戻る

古今和歌集 恋の戸惑い(巻第十一「恋歌一」)

五百三十三番  読人しらず  
あしがものさわぐ入江の白浪の  知らずや  人をかく恋ひんとは

(口語訳)

あし鴨の騒いでいる入江に立つ白浪のように、知らなかったなあ。あの方をこんなに恋しく思うとは。

(柏木の思ひ)

「あしがも」って、葦の辺りに群がっている鴨のことなんです。「あし鶴」という言葉もあります。あし鴨が騒いでいる入江の白浪の「しら」という音の響きから「知らずや」を導き出したんですね。万葉の時代によく使われた序詞の技法を借用しながら「読人しらず」さんは、込み上げて来る気持ちを詠ったんです。

「知らずや」というのは、知らなかったという気持ち。初めて気がついたんですね。突然、芽生えてしまった恋に「読人しらず」さん、とっても戸惑ったんです。予感もなく訪れた恋。心や身体や生活を一瞬に活動停止。恋が「読人しらず」さんの全てを支配してしまうのです。初めての体験に自己喪失の危機。風景も今までとは違って見えちゃうんです。

風景といえば、「あしがものさわぐ入江の白浪の」という序詞の風景は、「読人しらず」さんの恋に戸惑い興奮した心象風景ともなっていることにもご留意いただきたいものです。

冬の渡り鳥が飛来する季節となりました。平成の時代の皆さんは、鴨や鶴や白鳥なんかを、最近、目にしていらっしゃいますか。移り変わる自然の風物に関心がなくなると心を表現できなくなるのではないかと心配になります。

(2010.11.13)

△上に戻る

古今和歌集 苦難への共感(巻第十一「恋歌一」)

五百三十二番  読人しらず   
おきへにも寄らぬ玉藻の浪のうへに乱れてのみや恋ひわたりなん

(口語訳)

沖にも陸にも寄らない、美しい海藻が、浪のまにまに乱れ漂うように、我が恋も思い乱れ続けるのだろうか。

(柏木の思ひ)

美しい海藻に寄せて、成就しない恋の苦しみを「読人しらず」さんが詠ったものです。浪間に海藻が揺れ動く美しい情景に触発されたんですね。その情景を序詞としながら恋に苦悩するその心を「乱れてのみや恋わたりなん」と歌い上げたんです。「玉藻」という言葉から愛しいあの方の美しい姿がふっと浮かび上がるようです。

私は、「恋ひわたりなん」になんともいえぬ共感を感じてしまうんです。「読人しらず」さんにとって、これからの長い長い試練を予感させる言葉なんです。成就しない恋の思いをこれからずっと引きずってゆくことになるんです。その思いの辛さは体験した者でないと理解できないだろうと思います。女三の宮様を思い続けることで、私は、体験済み。

でも、相思相愛のように見える方にだって、その行く先には、さまざまな障害が横たわっているんですよね。マスコミを賑わしているダルさま。あんなに愛し合っていた二人も大変な時期を迎えているようですから。恋って、苦しみのためにあるのでしょうか。

(2010.11.12)

△上に戻る

古今和歌集 ミニ逃避行のすすめ(巻第十一「恋歌一」)

五百三十一番  読人しらず  
はやき瀬にみるめおひせば  我が袖の涙の河にうゑましものを

(口語訳)

流れの速い瀬に海に生えるならば、「見るめ」にあやかって、私の袖の涙の川に植えるのになあ。

(柏木の思ひ)

「袖を絞る」という言葉、皆さんご存知のことと思います。この歌では、袖の涙が、早瀬のように激しく流れているんですね。恋人に逢えないその苦しみのために。

その悲しみの中で、「読人しらず」さんは、ふと、気付いたんです。この急流の中に「海松布(みるめ)」が生えていたらいいのになって。「海松布(みるめ)」は「見る目」に通じているんですよね。そうすれば、恋しいお方にお逢いできるって思いついたんです。

でも、海藻の「海松布(みるめ)」が川に生えるはずはありません。現実にはありえないことを仮に想像して、苦しくって悲しい心を癒そうとしている「読人しらず」さんの切ない胸のうちをご理解ください。

ところで、平成の時代の皆さんは、「現実にはありえないことを仮に想像」することってありますか。厳しい経済状況の中では、現実を逃避してしまいたいことばかりかもしれません。そんな時にこそ「仮に想像」というミニ逃避行をなさってはいかがでしょうか。

(2010.11.10)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved