古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 鈍り始めた感性(巻第十一「恋歌一」)

五百三十番   読人しらず   
篝火の影となる身のわびしきは  なかれてしたにもゆるなりけり

(口語訳)

篝火の光となる我が身のわびしさは、流れの下で燃えているように、涙を流しながら恋の思いに燃えていることだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も鵜舟の篝火を題材としたものです。川面を染めながら揺れ動く篝火って歌を読む者の心を揺さぶるんでしょうか。

「読人しらず」さん、篝火を見ながら思うんです。篝火は、自分の心なんだって。篝火に感情移入をしちゃうんですね。「なかれて」は、「流れて」と「泣かれて」の掛詞となっています。この言葉がキーワードとなって、篝火と「読人しらず」さんとが結ばれるんです。

忍ぶ恋の苦しさに身を焦がしながら泣き濡れる自分の姿は、川面を焦がすように燃えている篝火なんですね。

平成の時代、皆さんが恋の思いを託すことができるものには何ですか。少し前には、美しくもはかない花火なんかが代表だったようです。最近ではって考えると出てこないような気がします。日本人の感性が鈍り始めたんでしょうか。

(「鈍り始めたのは、お前だけだ。」ですって!! 失礼な!!)

(2010.11.9)

△上に戻る

古今和歌集 鵜飼の労働歌(巻第十一「恋歌一」)

五百二十九番  読人しらず   
篝火にあらぬわが身の  なぞもかく涙の河にうきてもゆらん

(口語訳)

舟の篝火でもない私の身が、どうしてこのように涙の川に浮かんで燃えているのかなあ。

(柏木の思ひ)

岐阜県長良川の夏の風物詩となっている鵜飼については、テレビの映像でよくご存知のことと思います。夕闇の中、篝火を焚いて急流をものともせずに、鵜を操る鵜匠に感動しますよね。その光景を思い浮かべてください。

恋しいお方に思いを燃やし続ける自分をその篝火と見立てたんです。篝火が暗闇の川面にきらめくそのさまに触発されて、「読人しらず」さん、ご自分の現在を認識するんですね。涙の川面に映る我が燃える思ひの「火」を。

でも、「読人しらず」さんの必死の恋よりは、歌の技巧の方がより強く伝わってしまうんです。何故と訝ったり、川面に浮いて燃えているその不思議さ。そんな知的なお遊びのごときものなんです。お遊びですから、「読人しらず」さんの周りの人たちも一緒にこの歌を楽しんだのだろうと思います。と考えると、漁師さんたちの労働歌だったのかもしれませんね。

(2010.11.8)

△上に戻る

古今和歌集 恋とダイエット(巻第十一「恋歌一」)

五百二十八番  読人しらず   
恋すれば我が身は影となりにけり  さりとて人にそはぬものゆゑ

(口語訳)

恋をしていると私の身体は、痩せ細って影法師のようになってしまったわ。でも、その影って、恋しい方には添いもしないの。

(柏木の思ひ)

恋に身を焼くといった経験をなさった人には納得いただけると思います。魂は、彷徨い出て、食事もままならず、自分が自分ではなくなってしまうんですよね。(小生の恋も激しかったですよ。)そんな自分を、「読人しらず」さんは、「恋すれば我が身は影となりにけり」と、ずばり表現したんです。

しかし、苦悩の世界に埋没しないのが平安朝の貴族。そんな苦しみでもユーモアで乗り越えちゃうんです。下の句の軽い機知こそ私たちの持ち味。この世の中や、人生は、所詮、悲しいことや苦しいことの連続。それを乗り越えなければ生きることができません。私たちの歌の理性的、遊戯的、間接的・・・といった特色が単なるお遊びではなかったことを皆さんに是非ともご理解いただきたいと思います。

ところで、平成の時代の女性の皆さん、ダイエット願望が沸騰しているようですね。ダイエットと銘打てば、何でも商品になるようです。偽物なんかも出回っているようですね。美しくダイエットするためには、精神的なもの、つまり、恋することが一番。恋によって女を磨きなさってはいかがですか。・・・「恋なんていまさら」ですか。恋をしていないから痩せないんですよ。素敵な男性が見つからないですか??

(2010.11.7)

△上に戻る

古今和歌集 オーバーな表現(巻第十一「恋歌一」)

五百二十七番  読人しらず  
なみだ河枕ながるゝうきねには  夢もさだかに見えずぞ有りける

(口語訳)

涙川で枕が流れるような辛いうたた寝では、あの方の夢なんかはっきりと見えません。

(柏木の思ひ)

思いを寄せるあの方。思いは、募る一方なのにお逢いするなんてことはできません。せめて、夢の中でと思っても、お逢いできない悲しみで瞼を閉じることができないんですね。そんな辛い思いを詠ったんです。

眠れぬ夜を明かす「読人しらず」さん、流れ出る涙を拭いながら「浮寝」をしている自分に気付きます。「浮寝」って、水鳥が水の上で寝るさまなんですね。不安定なその様子を、涙に流されるようなご自分の姿と考えたんです。勿論、「浮寝」には、「憂き」が掛けられています。オーバーな表現なんですが、「なみだ河枕ながるゝうきねには」って、とっても新鮮に響いたんですよ。

学者先生の中には、「万葉集」の巻四の歌を下敷きとした歌だと断定なさっている方もいるようです。お説を拝読するとなるほどとは思いますが、「読人しらず」さんのオーバーな表現のおもしろさも認めていただきたいものです。

(2010.11.6)

△上に戻る

古今和歌集 精神と肉体との分裂(巻第十一「恋歌一」)

五百二十六番  読人しらず   
恋ひ死ねとするわざならし  むばたまのよるはすがらに夢にみえつゝ

(口語訳)

私が恋い死ねといっていることらしい。夜は夜どおし、あの方が夢に見えるから。

(柏木の思ひ)

恋って、思い詰めると思いだけが増幅されて、その気持ちを持て余してしまうんです。自分では、処理して制御することができなくなってしまうのでしょうか。

「読人しらず」さん、恋しいあの方への思いが募るばかり。昼は、その思いに苛まれるし、夜は夜で、あの方の夢ばかり。自分を失いそうで、精神と肉体とが分裂しそうな危機を、かろうじて歌で繋ぎとめたんですね。でも、「夢に出現するのは、あの方が自分を思ってくれるから。」と考えると、自分をこんなにしてしまったあの方への恨めしい気持ちをわいてくるんです。そんな複雑な思いが詠み込まれているんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、精神と肉体とがばらばらになりそうな時には、どうなさいますか。お酒を飲んだり、スポーツをしたり、ゲームをしたり・・・さまざまな方法があるようですね。羨ましい限りです。(エッ ・・・精神と肉体とがばらばらになることなんかないんですか? そもそも精神がないんですか?それは大変ですね。)

(2010.11.2)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved