古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 笑い話(巻第十一「恋歌一」)

五百二十五番  読人しらず  
夢のうちにあひ見ん事をたのみつゝくらせるよひは寝んかたもなし

(口語訳)

夢の中で逢い見ようと言う事を頼み続けて過ごしてきた晩は、どちらの方角を向いて寝たらよいのか迷ってしまうなあ。

(柏木の思ひ)

愛しい方になかなかお逢いできない「読人しらず」さん。それなら夢の中でと思うのです。夢の中で愛しい方に逢う方法、幾つかありました。たとえば、着物を裏返しにしてかけて寝るとか、枕の方角を調整するとか。結構、そのやり方で夢を見ることもあったなんて親友の夕霧君は言っていました。でも、女三の宮様が恋しくって、小生が、試したときには失敗でしたが・・・。

「読人しらず」さんの思い込みがあまりにも激しすぎたのか、夜寝ようとしても枕の方角を決めかねちゃうんです。その結果、眠るということを忘れちゃうんですね。夢見ることができないんです。この泣き笑いのユーモアがとっても魅力の歌です。

思い込みが激しすぎて、ハネムーンの夜に失敗しちゃった花婿の笑い話、少し前にはよく聞きましたよね。近頃は、そんな笑い話もありませんね。人間関係が希薄になってしまったからでしょうか。

(2010.10.31)

△上に戻る

古今和歌集 恋と夢(巻第十一「恋歌一」)

五百二十四番  読人しらず   
思ひやるさかひはるかになりやする  まどふ夢路にあふ人のなき

(口語訳)

恋焦がれるあの方の家の辺りがずっと遠くになってしまったのかしら。だって、迷ってしまう夢の中でもあの方にお逢いすることはないんですから。

(柏木の思ひ)

誰も反対することができない夢の中でも恋人に逢えなくなってしまった悲しさを「読人しらず」さんが詠ったんです。私たちは、「恋人が思いをかけてくれると夢に現れる。」と考えていたんです。夢の中で恋人に逢えないというのは、恋人が自分から離れてしまったことなんですね。ですから、「読人しらず」さんの悲しみは、より一層、深いものとなるんです。

そこで、「読人しらず」さんは、思案するんです。「恋人の家が遠くなったからだ。」と思いついたんですね。でも、こんな考えって無茶ですよね。理性的になろうとして、かえって混乱している「読人しらず」さんなんです。

ところで、平成の時代の皆さんが、最近見た夢はどんなものですか。疲れちゃって夢どころではないんですか。お気の毒!! ストレスによる不眠症で夢を見ることができないんですか。夢そのものがはるか遠くに行ってしまったようですね。

(2010.10.30)

△上に戻る

古今和歌集 学問で鍛えた頭脳と恋(巻第十一「恋歌一」)

五百二十三番  読人しらず   
人を思ふ心は我にあらねばや  身のまどふだに知られざるらむ

(口語訳)

あの人を思っている心は、もはや、自分ではないのだろうか。それで、分別もなくなってしまったことさえ分からなくなってしまったのだろうか。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さんって、とっても内省的な方なんです。思い詰めている恋が成就しないばかりに、自分を見失ってしまったんです。魂が肉体から離れてしまって「惚れて」ボーっとしているんです。そんな自分を冷静に客観的に写し取った歌なんです。

「読人しらず」さんにとっては、もはや恋人なんか問題ではないんですね。恋に恋をしているような自分の精神そのものが問題だったんです。片思いの苦しさに苦悩する自分を対象として分析しているんです。こんな分析ができる人って、学問で鍛えた頭脳の持ち主なんですね。恋の苦しみを知的なゲーム感覚で乗り越えようとしているんです。

平成の時代の皆さんの中には、このようなタイプの人って、結構、いるのではないかと、私は、推測しています。情としての恋を、理性で処理しようとしているために、結婚生活を諦めなければならない男性がたくさんいるようですね。

(2010.10.29)

△上に戻る

古今和歌集 恋よりも知識 (巻第十一「恋歌一」)

五百二十二番  読人しらず   
行く水にかずかくよりもはかなきは  思はぬ人を思ふなりけり

(口語訳)

流れ行く水に、数を書くよりはかないものは、私のことを思ってくれない人を恋い慕うことなんですね。

(柏木の思ひ)

「はかなきもの」といったら、皆さんは、何を上げられますか。「春の夜の夢」とか「風の前の塵」などは「平家物語」にも出てきますよね。「露」「風前の灯火」「かげろふ」なんかもあります。

でも、「行く水にかずかく」と思いつく人なんてめったにいません。これは、「涅槃経」の一節を引用しているんです。お経の中の一節なんですね。ということは、「読人しらず」さん、相当な知識人なんです。知識人にありがちな理屈っぽさがこの歌の持ち味なんです。

普通の人だったら、「思はぬ人を思ふ」は、「行く水にかずかくよりもはかなき」と発想するはずなんですが、「読人しらず」さんは、逆の発想なんです。「行く水にかずかく」を中心とした発想をしているんですね。恋よりも知識なんです。「読人しらず」さんにとって大切なものは。

こんなことを書いている小生も、理屈っぽくなってしまったようですね。反省。反省!!。

(2010.10.27)

△上に戻る

古今和歌集 山彦と山ガール (巻第十一「恋歌一」)

五百二十一番  読人しらず  
つれもなき人を恋ふとて  山彦のこたへするまで嘆きつるかな

(口語訳)

つれない人を恋しく思って、山彦が応えてくれるくらいに嘆いていたんだわ。

(柏木の思ひ)

この歌の持ち味って、なんと言っても「山彦のこたへするまで」と悲しみの強さを歌い上げたことにありますよね。恋人に振り向いてももらえぬ切ない悲しみを山彦に喩えて表現するなんていうことは、貴族にはできません。山に向って叫んで、山彦を楽しんだ体験があまりないからです。

「山彦のこたへするまで」を<ため息の音の高さの形容である>と簡単に割り切って解釈されている学者先生もいらっしゃるようです。「山彦」を体験されていない解釈だと思います。「山彦」って、かえってくるまでのわずかな時間が大切なんです。恋人と切り離されてしまった自分を確認し、山彦に癒されてゆく「読人しらず」さんを思い浮かべています。

ところで、最近、「山ガール」が話題になっていますよね。若いお嬢様が、単独登山をなさるというのですから、時代も変わったものだと思います。自然の中で癒されて、生きる力を持ちたいという人間の最も原初的な姿なのでしょうか。

(2010.10.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved