古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 「万物流転」と恋 (巻第十一「恋歌一」)

五百二十番  読人しらず  
こむ世にもはやなりななん  めの前につれなき人を昔と思はん

(口語訳)

来世に早くなって欲しいなあ。目の前にいるツレナイ人を昔のことと思おう。

(柏木の思ひ)

思い詰めていた愛しい方にやっとの思いで、その気持ちを告白したんです。でも、その答えはなし。さすがの「読人しらず」さんも悩んだんです。

その悩みを救ってくれたのが仏様の教えだったんです。「万物は流転する。」って。来世には全てのものが新しく出直し。あの愛しい方だって、自分には何の意味もない人。「読人しらず」さん、理屈で納得したんですね。苦しい自分の生きる方向性を見つけることができたんです。

しかし、無理に理屈で思い込んでも「読人しらず」さんの恋がおさまるはずはありません。忘れようとすればするほど思いは強くなるのは当然のこと。「めの前につれなき人を昔と思はん」という下の句に恨めしさがにじみ出ているようです。

(2010.10.25)

△上に戻る

古今和歌集 告白のジレンマ (巻第十一「恋歌一」)

五百十九番   読人しらず   
忍ぶればくるしきものを  人しれず思ふてふことたれに語らむ

(口語訳)

恋しい気持ちを言わずに我慢しているのは苦しいものだなあ。あの人に知られないで、この思いを誰に話したらよいのだろうか。

(柏木の思ひ)

二句切れのこの歌、「読人しらず」さんの恋するお気持ちを表現するのにとっても効果的だったんです。片思いの激しい思い込みを表現した上の句とそんな自分を冷静に見つめて苦しみの中に沈潜してゆくお姿を詠ったんですね。激しさと冷静さが微妙なバランスを保っているんです。

恋いの思いを胸のうちに秘めておくことがどんなに難しいかは平成の時代の皆さんもよくご存知のことと思います。恋する気持ちを告白できない辛さを誰かに伝えたい。そして、自分の生きている証を確認したいという願いなんですね。でも、誰かに話すことによって救われるかもしれませんが、わが恋の推進力が失われてしまうのではないかというジレンマに苛まれてしまうんです。恋って、個人と個人の問題なんですから。

実は、私も、女三の宮様との秘められた恋を誰かに打ち明けたいという誘惑に駆られていたんです。恋に命を懸けたその臨終、親友の夕霧君には、形見としての笛を贈り、謎解きのような言葉で伝えたんです。夕霧君、分かってくれたかなあ・・・・・・。

(2010.10.22)

△上に戻る

古今和歌集 恋と毒薬 (巻第十一「恋歌一」)

五百十八番   読人しらず  
人の身もならはしものを  あはずしていざ心みん  恋ひや死ぬると

(口語訳)

人の身も習慣次第のものなんだなあ。それなら、逢わないでいて試してみようかな。恋い死ぬかどうかを。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さんて、血の気の多い割には冷静なんです。でも、一方では、冷静な割には、血の気が多いといったらよいのでしょうか。

恋人に逢えなくなってしまった悲しみから立ち直ろうとして、思索を巡らすんです。必死の思いですから、笑い話になってしまうようなことを本気で考えちゃうんです。逢わないでいたら恋い死ぬのではないか試してやろうと。思い詰めているようですが、「読人しらず」さんには余裕があるんです。そもそもこんなことを考えること自体が冷静な証拠。歌うことによって恋いする気持ちを確認しより強い安定した自分を取り戻しているのですね。

「恋」という言葉は、「死」との結びつきが強いようです。「恋と毒薬」といってもよいかもしれません。恋の激しい精神活動から自分を守ろうとする自己確認への傾斜の現れなのでしょうか。

(2010.10.20)

△上に戻る

古今和歌集 恋か死か (巻第十一「恋歌一」)

五百十七番   読人しらず   
恋しきに命をかふるものならば  死はやすくぞあるべかりける

(口語訳)

この恋しい気持ちと我が命を換えることができるなら、命を失う死のほうがずっとた易いものなのなんだなあ。

(柏木の思ひ)

恋人を独り思い詰めてしまっている「読人しらず」さんの心のうちが吐露された恋の歌です。世界は、恋人と自分だけなんですね。他の一切は関係がないんです。恋に恋するような激しい思い込みなんです。

そんな「読人しらず」さんですから、「恋か死か」という単純化された二者択一しか思い浮かびません。その回答は、勿論、「恋」なんです。「死ぬことなんか問題ではない。」という一途さなんですね。若さ、単純さ、一途さが魅力の歌となっているんです。

この歌は、私にとって他人事とは思えないんです。「読人しらず」さんは、私なんです。貴族のボンボンだった私が、本気になって惚れてしまったんです。本気になるって、貴族らしくはないんですが、女三の宮さまの魅力に・・・。年甲斐もなく恋してしまった結果がどうなったかは、皆さん、ご存知の通りです。(トホホホホホ)

(2010.10.16)

△上に戻る

古今和歌集 夢見る枕 (巻第十一「恋歌一」)

五百十六番   読人しらず  
よひよひに枕さだめん方もなし  いかにねしよかゆめに見えけん

(口語訳)

毎晩、枕をどの方角にしようかと思っても決めようがないわ。どの方角で寝た晩にあの人が夢に見えたのかしら。分からないわ。

(柏木の思ひ)

「草枕」という言葉もありますが、私たちは、「枕」には、特別な思いを持っていました。そこには、神や霊魂が宿るといったらよいのでしょうか。ですから、「枕」をどちらの方角に向けるかっていうこともとっても大事なことだったんです。

「読人しらず」さん、恋しい殿方に夢の中でお逢いしたんです。でも、夢ってはかないものですよね。それからは、夢の中でさえお逢いできない殿方を思いながら、毎晩、「枕」の方角に苦心している「読人しらず」さんのいじらしい姿が伝わってきます。「いかにねしよかゆめに見えけん」と自問自答しながら、幸せだったあの瞬間を大切にして恋い続ける一途な彼女の恋がとってもよく表現されていますよね。

平成の時代の女性の皆さんは、恋しい方を夢に見ることはありますか。お嬢さんたちの中には、不眠症に悩まされて夢見ることもままならない方もたくさんいらっしゃるとか。お気の毒ですよね。たまには、職場のストレスやお金のことなんか忘れて、恋人の夢を御覧になったらいかがですか。(恋人がいないんですか。それはお気の毒。)

「夢見る枕」なんて、ハイテクできないものでしょうか。

(2010.10.15)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved